仙台坂
更新日:2007年3月28日
場 所 | 品川区南品川五丁目6番 南品川五丁目11番 |
---|---|
名称の由来 | 第一京浜国道(国道15号線)を青物横丁で分岐して、JR大井町駅に向かう道路。坂の中程から上にかけて仙台藩伊達陸奥守の下屋敷があったことや、坂上に仙台味噌の工場があったためこのような坂名になったといわれています。もともと仙台坂は、この坂の南方、海晏寺(南品川五丁目)と泊船寺(東大井四丁目)との間にある坂名でした。のちにこの坂の方が道幅が広くなり、交通量が多くなったため坂名が移転したものです。ちなみに、もとの仙台坂は「旧仙台坂」または「くらやみ坂」と呼ばれています。 |
最寄駅 | 京浜急行線青物横丁駅下車 徒歩1分 |
坂の概要 | 管理者:東京都 延長:約330m 最大勾配:約4.6% |

(写真左)坂下の景色
(写真右)坂上の景色
(写真右)坂上の景色


(写真左)由来の碑(坂下付近)
(写真右)由来の碑(坂上付近)
(写真右)由来の碑(坂上付近)


仙台坂周辺のご案内
坂の実証レポート
ルール
坂の下から変速機がない自転車に乗り、座ったままスタートします。
さあ~レッツチャレンジ
坂の下から変速機がない自転車に乗り、座ったままスタートします。
さあ~レッツチャレンジ


コメント
第一京浜国道からスタートして頂上を目指します。
登り始めは非常に急坂になっており早くも山場です。前半部分の歩道は狭いため歩行者とすれ違う際は安全のため自転車から降りるようにしましょう。途中の信号より先は、歩道が広がりますので安全に快適に走行できました。
今回は下から見上げて右側の歩道を走行しましたが、左側の歩道の方が歩行者・自転車の通行量は少ないかもしれません。
第一京浜国道からスタートして頂上を目指します。
登り始めは非常に急坂になっており早くも山場です。前半部分の歩道は狭いため歩行者とすれ違う際は安全のため自転車から降りるようにしましょう。途中の信号より先は、歩道が広がりますので安全に快適に走行できました。
今回は下から見上げて右側の歩道を走行しましたが、左側の歩道の方が歩行者・自転車の通行量は少ないかもしれません。
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。