トップページ > 健康・福祉 > 高齢者 > 戦没者等遺族に対する第十回特別弔慰金 > 戦没者等遺族に対する第十回特別弔慰金受取までの流れ
戦没者等遺族に対する第十回特別弔慰金受取までの流れ
更新日:2018年2月16日
平成27年4月1日から平成30年4月2日まで、戦没者等遺族に対する第十回特別弔慰金を受け付けています。
申請受付から国債発行までの流れは、下記のとおりです。
申請受付から国債発行までの流れは、下記のとおりです。
裁定事務の流れ
戦没者等遺族に対する特別弔慰金裁定(可決裁定又は却下裁定)事務は、品川区が受付した請求書に基づき、戦没者等が除籍時に本籍があった都道府県が担当します。
- 書類審査の結果特別弔慰金の受給権が認められない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- 書類審査等で不足書類があった場合には、都道府県から連絡することがあります。
- 受付後、転居等される場合は、当受付を行った品川区の窓口へご連絡ください。

国債受取まで
都道府県から裁定通知があったら、厚生労働省を通じて財務省に国債発行の手続きが取られます。
裁定通知が出てから国債の発行までには、数か月を要します。
国債は品川区が受取り次第、申請された戦没者等遺族の方に郵便でお知らせします。
特別弔慰金は一時に多数の方が申請されますので、国債がお手元に届くまでお時間がかかります。 できる限り早期処理に努めておりますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
お問い合わせ
- 品川区窓口
- 品川区福祉計画課地域包括ケア推進係電話03-5742-6914 FAX:03-5742-6797
- 東京都窓口
- 東京都福祉保健局生活福祉部計画課援護恩給担当電話03-5320-4077