文化財防火デー消防訓練 戸越八幡神社

更新日:平成24年1月23日

戸越八幡神社への放水訓練
消火を指揮する消防隊員文化財を運び出す訓練整列する消防団員や区民消火隊消防車も出動し緊張感のある訓練となる
1月23日(月)、戸越八幡神社(1526年創建。品川区戸越2-6-23)で、「文化財防火デー消防訓練」が行われました。

この訓練は、1月26日の文化財予防火デーに先立って行われたものです。
文化財防火デーは、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機として、昭和30年に制定。毎年1月26日を文化財防火デーとして、全国の寺社仏閣などで消防訓練が行われています。

この日は、荏原消防署の主催で行われ、同署職員や地域の消防団、区民消火隊、ボランティア、同神社の関係者など約60人が参加しました。
また、隣接する幼稚園から園児約50人が見学に訪れました。

訓練では、初期消火訓練や一斉放水訓練のほか、本殿から奉納絵馬を運び出すなど、実際の火災を意識したものとなりました。
訓練に参加した地域住民は「緊急時を想定して訓練することはとても大事だと思う。(神社などは)普通の住宅と違うので、勝手も違いますから」と話していました。

品川区内では、1月26日に養玉院(西大井5-22-25)と品川神社(北品川3-7-15)でも消防訓練が行われる予定です。