台場小学校で特別授業「つなみからにげる」

更新日:平成25年9月19日

「つなみからにげる」授業風景
博士に扮して「つなみからにげる」授業を行う区職員真剣な眼差しで授業を受ける児童津波自主避難マップの作成クイズに答える児童
9月19日(木)、区立台場小学校で出前特別授業「つなみからにげる」が行われました。台場小学校は品川区の北東部に位置し、品川のベイエリアに立地しています。
東日本大震災から2年半が過ぎました。当時の津波による被害は甚大なものがあり、東京湾でも1.5メートルの津波を観測しました。

台場小学校では、日頃から様々な災害を想定しての避難訓練や防災・減災の安全指導を行っています。今回、地震や津波の想定・被害について知識を学ぶとともに、地震時の自分の身の守り方や避難の場所、方法や備えについて具体的に学習するために、特別授業「つなみからにげる」を行ったものです。講師は、区河川下水道課の職員が務めました。

河川下水道課では、授業の対象が4年生であることを考慮し、より分かりやすく、親しみやすくするために、職員が品川パープルの帽子をかぶった「ゆりかもめ博士」に扮し、パワーポイントを使い説明するとともに、児童と対話形式で授業を進めました。
 
まず、約5分間のアニメ「釜石のきせき」が上映され、東日本大震災時に少しでも高い場所を目指して逃げることによって津波の難から逃れることが出来た実例が紹介されました。
この事例から、きちんと逃げれば、大きな津波が来ても助かることを学びました。では、地震や津波が起きたときに、どうやって、どこに逃げるのでしょうか。そのための実習として、児童全員がそれぞれ自分の「ココイルマップ」を作成しました。

ココイルマップは、「ここに居る」を語源にした、津波から逃げるために事前に各自で作成する地図です。元図には標高によって色分けがされています。津波が起きたときはどこに逃げるか、とにかく高いところへ逃げるために、日頃から家族と話し合いをしてあらかじめ逃げ場所を決めることが大切です。
児童たちは、ココイルマップに、自宅や日頃遊んでいる場所を「スタート地点」として、「にげる場所」をプロットしました。

最後に講師から、この後大切なこととして、一つには事前ににげる場所まで歩いてみること、また地震が起きたことを考えて、その道が通れるか確認しておくことが必要であることが話されました。そして、日頃から家族と話し合いをして、待ち合わせ場所も決めておくことも大切であることが強調されました。

特別授業「つなみからにげる」を受けて、篠原巧さんは「津波は大変怖いものだけど、前もって準備していれば大丈夫だということを学びました。大きくなったら、他の人や町の人を守れるといいです」と、また、和田玲吾さんは「ココイルマップがあったので、にげる場所も決められたから良かった。今度、家族でにげる場所に行く道を調べたいです」と感想を寄せてくれました。