小学校教員対象 区独自英語新カリキュラム英語科研修会を初開催

更新日:平成26年8月21日

8月21日(木)、荏原文化センター大ホール(中延1-9-15)で、区立小学校教員を対象とした「英語科研修会」が開催された。新たな区独自カリキュラムの指導法に係る研修を行うのは初で、約500人が参加した。

品川区では、平成18年から区独自の小中一貫教育要領に基づき、小学校1年生から英語の授業を実施。2020年東京五輪・パラリンピック開催に伴い、国際都市品川区として、英語によるコミュニケーション能力を身に付けた、国際社会においてグローバルに活躍できる人材の育成を進めている。

この研修は、午前の部、午後の部(内容は同じ)に分かれて行われ、いずれも約2時間の内容。最初に小学校英語科の新カリキュラム作成に携わった青山学院大・アレン玉井 光江 教授が「グローバル化時代における小学校英語教育」と題した講義を行った。その中で同教授は、グローバル化に対応した新たな英語教育のあり方について、学級担任が中心に指導することや、専科教員の積極的な活用などを指摘した。

品川区では、JTE(日本人英語指導者)とHRT(担任)がタッグを組んで行う英語科授業を、今年度3小学校(小山台、三木、城南)でモデル実施している。この日は、実際にモデル実施で活動しているJTEとHRTが、体験に基づいてそれぞれの役割等を説明。その中の1人は「JTEと一緒に前に立ち、児童を指名することは担任の役割です。英語も他教科と同様、学習の場であることを児童に理解させることは担任にしかできません」と、グローバル化に対応した英語教育には、英語のプロであるJTEと、クラスを一番知っているHRTとの二人三脚が必要不可欠とした。

また、その他のHRTの教員は「担任の姿勢は児童に明確に伝わる。JTEとの信頼関係が大切」や「担任こそがクラスコントロールをできる存在」などと話し、実施から約4カ月が経過したことで、手ごたえをつかんだ様子で、課題やポイントなどを説明。新カリキュラムは今後、区内各校へ展開する予定で、この日集まった教員たちは“先輩”たちの言葉を参考にしている様子だった。

※こちらの情報は、上記日付による報道機関向けのプレスリリースを掲載したものです。現在の事業等と内容が異なる場合がございますのでご了承ください。
※写真については、「しながわ写真ニュース」をご確認ください。写真のないプレスリリースもあります。