「品川区立東大井地域密着型多機能ホーム」の指定管理者候補者公募について
更新日:令和5年3月7日
品川区立東大井地域密着型多機能ホームは、平成21年4月1日に開設以来指定管理者制度を導入し、地域密着型サービスである地域密着型特定施設入居者生活介護、(介護予防)小規模多機能型居宅介護および(介護予防)認知症対応型共同生活介護の各サービスを提供しています。
「品川区指定管理者制度活用に係る基本方針」に基づき、現指定期間の満了をもって「当初の運営期間終了後、連続して10 年」を経過することから次期指定期間の指定管理者候補者を公募します。
施設概要
応募資格・要件等
本事業に応募できる事業者は、以下の資格要件の全てを満たすことが必要です。
なお、同一応募者が複数の提案を行うことはできません。
(1) 申請者の資格
指定期間
公募説明会
公募要項・提出書類
「品川区指定管理者制度活用に係る基本方針」に基づき、現指定期間の満了をもって「当初の運営期間終了後、連続して10 年」を経過することから次期指定期間の指定管理者候補者を公募します。
公募概要
施設概要
名称 | 品川区立東大井地域密着型多機能ホーム |
---|---|
所在地 | 品川区東大井五丁目8番12号 |
施設規模 | (構造)鉄筋コンクリート造 (階数)地上4階地下1階 (敷地面積)1562.11平方メートル (延べ面積)2353.40平方メートル |
開設年月 | 平成21年4月 |
事業内容等 | ・東大井倶楽部(小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護) ・グループホーム東大井(認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護) ・ケアホーム東大井(地域密着型特定施設入居者生活介護) |
応募資格・要件等
本事業に応募できる事業者は、以下の資格要件の全てを満たすことが必要です。なお、同一応募者が複数の提案を行うことはできません。
(1) 申請者の資格
地方自治法第244条の2第3項に規定する法人その他の団体で、次のアからエまでに該当する者
ア 地域密着型多機能ホームの運営に熱意を持ち、施設の効用を最大限に発揮するとともに効率的な管理運営を図ることができる者
イ 指定期間中、事業の管理運営を安定して行う物的能力、人的能力を有している者
ウ 事業者の経営が安定し、継続した事業運営ができること。
エ 現に東京都内で介護保険サービスの指定事業所を運営するとともに、特定施設入居者生活介護、認知症高齢者グループホーム、
特別養護老人ホーム等の運営実績を有している者
(2) 団体またはその代表者の欠格事項
ア 地域密着型多機能ホームの運営に熱意を持ち、施設の効用を最大限に発揮するとともに効率的な管理運営を図ることができる者
イ 指定期間中、事業の管理運営を安定して行う物的能力、人的能力を有している者
ウ 事業者の経営が安定し、継続した事業運営ができること。
エ 現に東京都内で介護保険サービスの指定事業所を運営するとともに、特定施設入居者生活介護、認知症高齢者グループホーム、
特別養護老人ホーム等の運営実績を有している者
ア 地方自治法施行令第167条の4および第167条の11の規定により品川区における一般競争入札等の参加を制限されている者
イ 法律行為を行う能力を有しない者
ウ 破産法に基づく破産手続き開始の申立てをしている者
エ 会社更生法に基づく更生手続き開始の申立てをしている者
オ 民事再生法に基づく再生手続き開始の申立てをしている者
カ 国税または地方税等を滞納している者
キ 地方自治法第244条の2第11項の規定により指定管理者の指定の取消しを受けた団体
(ただし、施設の民営化や統廃合、法人格の変更に伴う指定の取消しを除く。)
ク 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条に掲げる暴力団、または暴力団もしくはその構成員もしくはその構成員でなくなった日
から5年を経過していない者の統制下にある法人
(3) その他
イ 法律行為を行う能力を有しない者
ウ 破産法に基づく破産手続き開始の申立てをしている者
エ 会社更生法に基づく更生手続き開始の申立てをしている者
オ 民事再生法に基づく再生手続き開始の申立てをしている者
カ 国税または地方税等を滞納している者
キ 地方自治法第244条の2第11項の規定により指定管理者の指定の取消しを受けた団体
(ただし、施設の民営化や統廃合、法人格の変更に伴う指定の取消しを除く。)
ク 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条に掲げる暴力団、または暴力団もしくはその構成員もしくはその構成員でなくなった日
から5年を経過していない者の統制下にある法人
区が開催する本公募の公募説明会および現地見学会に必ず参加すること。
指定期間
令和6年4月1日から令和11年3月31日まで(5年間)
選定スケジュール
公募開始(公募要項の公表) | 令和5年3月 7日(火) |
公募説明会参加申込書提出期限 | 令和5年3月22日(水) 正午 |
公募説明会 | 令和5年3月23日(木) 午後2時~ |
現地見学会 | 令和5年3月28日(火) 午後4時~ |
質問期間 | 公募開始から 令和5年3月31日(金) 午後5時まで |
質問回答予定日 | 令和5年4月 6日(木) |
応募書類提出期限 | 令和5年4月12日(水) 午後5時まで |
企画提案書類提出期限 | 令和5年4月26日(水) 午後5時まで |
選定予備委員会(書類審査) | 令和5年5月下旬 (予定) |
選定委員会(プレゼンテーション・ヒアリング) | 令和5年6月下旬 (予定) |
選定結果の通知 | 令和5年7月 (予定) |
指定通知 | 令和5年11月 (予定) |
※ 上記スケジュールは、予告なく変更する場合があります。なお、上記スケジュールを変更した場合は、
区ホームページ等でお知らせいたします。
公募説明会
本公募に応募される方は、公募説明会に必ず参加してください。
開催日時 | 令和5年3月23日(火)午後2時から午後3時30分まで(予定) |
---|---|
場所 | 品川区役所 第2庁舎 5階 253会議室 |
参加申込み手続き | ・参加申込書(様式1)(WORD : 17KB)を、令和5年3月22日(水)正午までに電子メールに添付またはFAXにて送信してください。 (受信漏れを防ぐため、送信後に電話にて連絡をお願いします。) ・電子メールの件名は、「公募説明会参加申込み」としてください。 ・電子メール・FAX送信先 品川区 福祉部 高齢者福祉課 事業者支援担当 E-mail korefksh-jigyoushasien@city.shinagawa.tokyo.jp FAX 03-5742-6881 ・受信確認連絡先 03-5742-7698(直通) |
参加要件 | ・応募資格を満たす者で、参加申込み事業者の正規職員である者。 ・1事業者あたり2名以内の参加とします。 |
公募要項・提出書類
お問い合わせ
高齢者福祉課 事業者支援担当
電話:03-5742-7698(直通)
FAX:03-5742-6881