地域で始める地域猫活動マニュアル 地域で増えすぎてしまった飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)。 地域猫活動とは、地域住民の理解と協力のもとに この飼い主のいない猫を適正に管理し、猫に起因するトラブルのない住みやすい地域にしていく活動です。単なる動物愛護、猫擁護の活動ではありません。 品川区では、地域猫活動をサポートしています。 地域での事前の話し合い 地域猫活動を始めるにあたって、ボランティアや行政も交えて話し合います。 (1)飼い主のいない猫とその被害についての実態把握 (2)有志による実働部隊の編制 (3)手術費用をどうするかについて相談します。 地域住民への周知 「野良猫対策を始めます」というチラシを作成します。 (1)被害のある地域に戸別訪問します。 活動の主旨を説明するとともに、誰がえさやりをしているか、情報収集します。 ボスティングや回覧だけで済ましてしまうと、主旨が理解されなかったり、情報収集ができないおそれがあります。 (2)えさやりをしていると思われる家を訪問します。 直接話をすることによって、えさやり者との関係を築きます。 (3)被害の少なそうな地域にも、ポスティングや回覧を行います。 「私はそんなの聞いていない」、「飼い猫が勝手に手術された」と言われないようにしましょう。 戸別訪問で得られた情報はまとめて、地域で共有します。 猫のリストを作成します。地図上で管理するのも有効です。 不妊・去勢手術の実施 対象の猫全頭一斉に不妊・去勢手術します。 猫の捕獲には、えさやり者の協力が必要です。事前に捕獲器に慣らしたり、捕獲当日にはえさやりをしないでもらいます。 捕獲の直前に、改めてチラシで徹底周知します。 「首輪や迷子札がない猫は野良猫と判断して手術対象とします」と周知します。 手術を行った猫は、耳先をカットします。これにより、地域住民が手術済の猫を判別できるようになり、対策が着実に進んでいることが一目でわかります。 活動経過の周知 地域猫活動の途中経過や手術完了について、チラシで周知します。 ポスティングするとともに、被害者やえさやり者へは手渡しをします。 自治会・町会でも回覧します。 「本当にやっているのか」と言われないようにします。 チラシには、手術済の頭数と残りの頭数、会計報告を掲載します。 また、「飼い猫にも不妊・去勢手術をするように」、「首輪や迷子札を着けるように」、そして「えさの放置の禁止」なども掲載します。 地域猫の管理 適正なえさやりにより、飼い主のいない猫を定点管理します。 えさは毎日同じ時間、同じ場所で与えます。猫もその時間に集まるようになります。 えさは小皿に小分けし、食べ残しはすぐに片付けます。 えさの時間に対象の猫が集結するので、簡単に個体把握ができます。 捕獲は、猫が集結しているえさの時間に行えばよく、把握している猫全頭の手術が終わればもう猫は増えません。 また、新入りの猫が加わって来ても、すぐに発見できます。 逆に、えさを放置すると、残ったえさを近隣の猫も食べに来て定住してしまい、いくら手術をしてもきりがありません。カラスなどが集まる原因にもなります。 猫のぶん対策は、猫用トイレの設置が有効です。 猫用トイレにマタタビを混ぜると、猫を誘導するのに有効です。 留意すべきこと (1)課題解決だけに特化して考えましよう。 「誰々のせいだ」という原因追及では、話が紛糾し解決が遠のきます。 「地域で増えすきてしまった飼い主のいない猫の問題をいかに手早く解決するか」に特化して考えます。 (2)地域住民がやります。 地域の問題は地域で解決します。外部ボランティアはお手伝いです。 (3)誰かに押し付けません。 地域のみんなが何かしら協力しましよう。特定の人に押し付けた活動は長続きしません。 品川区保健所生活衛生課 電話03-5742-9132 ファックス03-5742-9104