まちの猫問題どうすればいいの? 野良猫が増えている。置きえさやばらまきは不衛生だ。猫がかわいそう。被害に困っている。 「地域力」で解決する方法があります。 地域の皆さまで協力して、これ以上野良猫を増やさないようにして、被害を少なくする取り組みです。 具体的には、 不妊・去勢手術をします 猫は年2~3回出産し、手術をしないとすぐに増えてしまいます。 手術済みの猫は耳先をV字型にカットするなどして、子猫をつくらない猫であるという目印にします。 地域の皆さまで話し合い、一定のルールをつくって猫を管理していきます えさの管理(決められた時間と許可を得た場所、置きえさの禁止)、猫用トイレの設置・管理(ふん尿の始末)、周辺の清掃を行いましょう。 また、活動のための資金集め、広報等の役割を皆さまのできる範囲で分担して進めましょう。 地域で力を合わせて取り組むことで 1.不妊・去勢手術の実施 猫の繁殖を防き、野良猫が増えなくなるだけでなく、マーキングの臭いや繁殖期の鳴き声が少なくなります。 2.えさやりのルールの確立、猫用トイレの設置・管理 えさやりのトラブルやふん尿の被害が少なくなります。 3.地域の皆さまの協力や目配り 捨て猫や動物虐待を防ぎ、地域のコミュニケーションが豊かになります。 えさやりを禁止したり、猫を排除しようとするだけでは、問題は解決しません。猫の増える根本的な原因に目を向けて取り組むことが大切です。 取り組みの手順(例) 地域の状況把握(情報集め) 地域で、何が問題になっているのか、どんな対策が必要なのかを整理します。 苦情・被害の状況、どれくらいの猫がいるのか、など。 計画づくり(話し合い) さまざまな立場の関係者で集まり、意見を出し合いながら地域のルールを決めます。 ルール、役割分担、活動資金 協力者の発掘 地域での問題を広く投げかけることにより今まで周辺の猫のことを気にかけていた方などが、活動に参加してくれることも。 ボランティアの協力 多くの経験を積んでいるボランティアから助言や協力を得られるとスムーズに活動をはじめることができます。 不妊・去勢手術のための猫の捕獲器の貸し出しなど、協力してもらえる場合もあります。 具体的活動の実施 不妊・去勢手術の実施、えさの管理、猫用トイレの設置・管理、周辺の清掃。 地域の皆さまへのお知らせ(活動報告) 回覧板や掲示板などで活動を報告します。 地域ぐるみで対策を行っていることをお知らせします。その際には、活動代表者や連絡先を記しておくことが大切です。 あわせて、飼い猫の室内飼育等の協力を呼びかけていきましょう。 取り組みを成功させるために 猫の被害で困っている人をはじめ、動物を苦手としている人の立場を尊重し、配慮していくことが大切です。 不妊・去勢手術を行ったとしても、新たに飼い猫などを遺棄されてしまっては、同じことの繰り返しになってしまいます。 取り組みと地域の皆さまへの周知を継続して行い、理解と協力を求めていきましょう。 品川区保健所生活衛生課 電話03-5742-9132 ファックス03-5742-9104 保健所では猫の不妊・去勢手術費用の一部を助成しています。 保健所では猫の捕獲や引取り処分は行っていません。