2ページ 主な変更点 「令和3年度障害者福祉のしおり」からの主な変更点はつぎのとおりです。 相談の窓口 指定特定相談支援事業者 【新規掲載】 相談支援事業所リワークセンター東京(21ページ) 品川区八潮障害者計画相談支援事業所(22ページ) 品川区荏原障害者計画相談支援事業所(22ページ) 対象疾病一覧(障害者総合支援法第4条第1項) 対象疾病の追加(361疾病から366疾病)(37・38ページ) 【新規掲載】 ・家族せいていベータリポタンパクけっしょう1(ホモせつごうたい)    ・しんこうせいかぞくせいかんないたんじゅううったいしょう ・ネフロンろう         ・のうクレアチンけつぼう症候群 ・ホモシスチンにょうしょう 指定難病一覧 医療費助成の対象となる指定難病の追加(345疾病から350疾病)(48・49ページ) ※追加の疾病については、前述と同じ 障害者福祉手当(区制度) ・対象(指定難病)の追加(48・49・53ページ) ※追加の疾病については前述と同じ 特別障害者手当とう 手当額の変更(54・55ページ) 特別障害者手当  月額 27,300円 (令和3年度:27,350円) 障害児福祉手当  月額 14,850円 (令和3年度:14,880円) 経過的福祉手当  月額 14,850円 (令和3年度:14,880円)                                  特別児童扶養手当  手当額の変更(56ページ) ・重度障害児(1級) 月額 52,400円(令和3年度:52,500円) ・中度障害児(2級) 月額 34,900円(令和3年度:34,970円) 障害基礎年金(国民年金) 年金額および受給資格者所得限度額の変更(10・11・58ページ) ・1級障害 972,250円(令和3年度:976,125円) ・2級障害 777,800円(令和3年度:780,900円) 特別障害給付金 支給額および受給資格者所得限度額の変更(10・11・59ページ) ・1級障害 月額52,300円(令和3年度:52,450円) ・2級障害 月額41,840円(令和3年度:41,960円) 3ページ 主な変更点についてのつづきです。 日常生活用具の給付 給付対象の日常生活用具の追加および変更(61から65ページ) 【新規掲載】 ・自家発電装置 ・ICタグ等読み上げ装置 【変更】 ・変更まえ 音響案内装置(送信機のみ) 変更後 歩行時間延長信号機用小型送信機 ・変更まえ 各種パソコン画面音声化ソフトおよびキーボードガード 変更後 情報通信支援用具 対象年齢の拡大(15歳以上から6歳以上) 自動車運転免許の無料教習 削除                                  障害者住宅あっせん(93ページ) ・住宅のあっ旋は、「品川区住宅確保よう配慮者入居促進事業」により実施 ・対象者の拡大(精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方) 生活福祉資金のかしつけ(101ページ) 【新規掲載】 ・障害者自動車修理費 施設など 【新規掲載】 ①指定特定相談支援事業所・指定障害児相談支援事業所(113ページ)  ・相談支援事業所リワークセンター東京  ・相談支援室ちびっこタイム  ・品川区八潮障害者計画相談支援事業所  ・品川区荏原障害者計画相談支援事業所 ②就労移行支援(114ページ)  ・ニューロワークス五反田センター ③共同生活援助(114ページ)   ・コノヒカラさん ・コノヒカラよん ・DAYS旗の台   ・グループホームまんぷく1 ・グループホームまんぷく2 ④児童発達支援(115ページ)   ・むすびヶ丘 旗の台 ・クロッカ旗の台 ・コプラス五反田教室   ・コスモ療育クラブ ファミリア ⑤放課後等デイサービス(116ページ)   ・放課後等デイサービスkidsベース   ・コプラス五反田教室   ・コスモ療育クラブ ファミリア  【変更・削除】 ①自立訓練(114ページ) ・区立心身障害者福祉会館 定員変更 (生活訓練6・機能訓練6 から 機能訓練12) ②移動支援(115ページ)  ・アーテムサポートセンター 削除