令和6年 第14回 教育委員会臨時会会議録 とき 令和6年9月3日 品川区教育委員会 令和6年第14回教育委員会臨時会 日時 令和6年9月3日(火)       開会:午後2時                         閉会:午後3時12分 場所 教育委員室 出席委員 教育長 伊﨑 みゆき 教育長職務代理者 吉村 潔       委員 稲垣 百合恵        欠席委員 委員 濱松 誠       委員 吉原 幸子 出席理事者 教育次長 米田 博 庶務課長 舩木 秀樹 学務課長 柏木 通       指導課長 中谷 愛       教育総合支援センター長 丸谷 大輔       特別支援教育担当課長 唐澤 好彦       品川図書館長 河内 崇       学校施設担当課長 荒木 孝太       統括指導主事 齊藤 隆光       統括指導主事 升屋 友和        事務局職員 書    記 田島 希望       書    記 宗方 碧             傍聴人数 2名 その他 品川区教育委員会会議規則第14条の規定に基づき、会議の一部を 非公開とした。 次第 第44号議案 幼稚園教育職員の任免等について(産育代替・任用) 報告事項1 補正予算内示について 報告事項2 教職員の任免等について(退職) 報告事項3 教職員の任免等について(休職) 報告事項4 令和6年度教科書展示会(特別展示・法定展示)実施状況について 報告事項5 区立学校におけるいじめの重大事態の発生について 報告事項6 区立学校におけるいじめの重大事態の調査結果について 報告事項7 令和6年度「秋の読書フェア」について 令和6年第14回教育委員会臨時会 令和6年9月3日 【教育長】  ただいまから、令和6年第14回教育委員会臨時会を開会いたします。  署名委員に、吉村教育長職務代理者、稲垣委員を指名いたします。よろしくお願いします。  本日は傍聴の方がおられますので、お知らせします。  なお、濱松委員、吉原委員より、本日の委員会に欠席の旨連絡がありましたことをお知らせいたします。  初めに、会議の持ち方についてですが、日程第1、第44号議案、幼稚園教育職員の任免等について(産育代替・任用)、日程第2、報告事項2、教職員の任免等について(退職)、日程第2、報告事項3、教職員の任免等について(休職)、本件は人事に関する案件ですので、品川区教育委員会会議規則第14条の規定に基づき、非公開の会議といたしますが、御異議ありませんか。 (「はい」の声あり) 【教育長】  異議なしと認め、本件については全ての日程の終了後に審議いたします。  それでは、本日の議題に入ります。  日程第2、報告事項1、補正予算内示について、本件は区の事務事業に係る意思形成過程における案件ですが、事務局としては会議の扱いについてどのように考えますか。  庶務課長。 【庶務課長】  本件は、補正予算内示につきまして、議会の議決前の案件であります。したがいまして、公正または適正な意思決定を確保する観点から、非公開の会議とすることが適切であると判断いたします。 【教育長】  庶務課長より説明がありました。本件は、品川区教育委員会会議規則第14条の規定に基づき、非公開の会議とし、会議日程を変更して、全ての会議の終了後に会議を開くことといたしますが、御異議ございませんか。 (「はい」の声あり) 【教育長】  異議なしと認め、本件については、そのように決定しました。  次に、日程第2、報告事項4、令和6年度教科書展示会(特別展示・法定展示)実施状況について説明をお願いします。  教育総合支援センター長。 【教育総合支援センター長】  令和6年度教科書展示会(特別展示・法定展示)実施状況について説明いたします。資料5を御用意ください。  今年度は、教育総合支援センターと品川図書館の2会場で、6月下旬から7月中旬にかけて24日間、実施をいたしました。資料の後半、2にありますとおり、来場者は延べ90名でございました。  また、項番3のアンケートにつきましては、総計で112通頂いております。  会場別のアンケートの内容については、資料のとおりです。  全般に関わる意見、展示会場に関する意見を何点か紹介いたします。  「多くの教科書にSDGsの目標の記載があり、目的を持って学ぶことができそうだと思った」「生徒の意欲や、先生たちの教えやすさや負担を考えて、よりよいものを選んでください」「全体的にカラー、写真カット入りで、子供たちへの飽きさせない工夫は見られるものの、ページ数が多く、内容も昔と比べて高度になっている気がする。子供たちが勉強嫌いにならないよう、内容の精選ができたらと思う」「昨年に比べ、机、椅子がきちんと用意され、調べやすく、書きやすくなった」「展示会場表示が1階になく、2階入り口の右のものは小さく目立たない。別目的で来館した方でも、中学校の教科書は今どのような内容かと興味を持つような入り口掲示にすべきだと思う」などがございました。  各教科ごとの意見につきましては、資料にて御確認いただければと思います。  以上で説明を終わります。 【教育長】  説明が終わりました。質疑はございますか。  吉村教育長代理、お願いします。 【吉村教育長職務代理者】  延べ90名ということと、アンケート112通ということで、今、御報告いただきました。  今回、中学校なので、去年の小学校とは比べてもあれかもしれませんけれども、来場者数というのは、去年あるいは前回の中学校のときは分からないですかね。比較するとどれぐらいの人数ですか。分かれば教えていただきたい。 【教育長】  教育総合支援センター長。 【教育総合支援センター長】  手元に今、昨年度、4年前のデータがございませんので、比較はできないのですけれども、意見については、昨年度も同じぐらいの数を頂いていたかと思います。来場者数についてもほぼ同様の数だったと思います。そういった意味では、来場者の数等はそんなに変わらないのですけれども、資料を御覧いただけると分かると思うのですが、教科ごとの御意見が多かったような印象がございます。  以上でございます。 【教育長】  稲垣委員。 【稲垣委員】  ありがとうございました。  前回、陳情にもあったのですけれども、やはり表示が見にくいということがあって、一応、また今回のアンケートでも、ちょっと表示が見にくい、小さく目立たないとか、あと、1階に表示がなかったみたいな御意見があったのですが、どういう感じで改善されて、今後どういうふうに分かりやすくしていただけるかというのがありましたら、教えていただければと思います。 【教育長】  教育総合支援センター長。 【教育総合支援センター長】  今の会場表示の件ですけれども、品川図書館の表示が少し分かりにくかったという御意見でした。そういった意味では、入り口のところに、教科書展示をやっているというような表示を、次回は3年後になりますが、そのあたりの工夫はしていきたいと思います。  私も現地は見させていただいて、図書館に入れば、教科書展示をやっているという場所は分かるようにはしていたのですけれども、まず1階の入り口のところにも分かるような掲示を工夫していきたいというふうに思っています。  以上です。 【稲垣委員】  ありがとうございます。 【教育長】  よろしいですか。  では、令和6年度教科書展示会(特別展示・法定展示)実施状況についてはよろしいでしょうか。 (「はい」の声あり) 【教育長】  では、本件は了承いたします。  次に、日程第2、報告事項5、区立学校におけるいじめの重大事態の発生について、本件も区の事務事業に係る意思形成過程における案件ですが、事務局としては、会議の取扱いについてはどのように考えますか。  教育総合支援センター長。 【教育総合支援センター長】  区立学校におけるいじめの重大事態の発生についてにつきましては、内容に個人情報が含まれており、個別のいじめ事案に関する協議、報告の場でもあります。したがいまして、公正または適正な意思決定を確保する観点から、非公開の会議とすることが適切であると判断いたします。 【教育長】  教育総合支援センター長より説明がありました。  本件は、品川区教育委員会会議規則第14条の規定に基づき、非公開の会議とし、会議日程を変更して、全ての会議の終了後に会議を開くことといたしますが、御異議ございませんか。 (「はい」「ありません」の声あり) 【教育長】  異議なしと認め、本件についてはそのように決定しました。  次に、日程第2、報告事項6、品川区立学校におけるいじめの重大事態の調査結果について、本件も区の事務事業に係る意思形成過程における案件ですが、事務局としては会議の扱いについてどのように考えますか。  教育総合支援センター長。 【教育総合支援センター長】  区立学校におけるいじめの重大事態の調査結果についてにつきましては、内容に個人情報が含まれており、個別のいじめ事案に関する協議、報告の場でもございます。したがいまして、公正または適正な意思決定を確保する観点から、非公開の会議とすることが適切だと判断いたします。 【教育長】  教育総合支援センター長より説明がありました。  本件は、品川区教育委員会会議規則第14条の規定に基づき、非公開の会議とし、会議日程を変更して、全ての会議の終了後に会議を開くことといたしますが、御異議ございませんか。 (「はい」「ありません」の声あり) 【教育長】  異議なしと認め、本件については、そのように決定しました。  次に、日程第2、報告事項7、令和6年度「秋の読書フェア」について説明をお願いします。  品川図書館長。 【品川図書館長】  私からは、令和6年度「秋の読書フェア」につきまして御説明させていただきます。恐れ入りますが、資料8番を御覧いただきたいかと思います。  読書の奨励と利用促進を目的といたしまして、例年実施しております「秋の読書フェア」でございますが、令和6年につきましては、10月1日より1か月間、実施するものでございます。  最初に(1)番、秋の子ども読書の日フェアでございます。全図書館及びおおさきこども図書室におきまして、各館ごとにテーマを定め、本の展示また貸出しを行うなどのブックフェア、また、荏原文化センターにおきまして、10月12日に映画会、人形劇などイベントを実施するものでございます。  次に、(2)番、秋の読書フェアでございますが、こちらにつきましては、図書館全館におきまして、当該1か月間におきまして、各館ごとに、表記記載のテーマにおいて本の展示、貸出しを行うものでございます。  次の3番、(3)でございますが、品川図書館秋の講演会でございます。今年度につきましては、数学者、また、多数の著書もございます秋山仁先生に、おもしろ算数・数学サーカスショーのテーマにおきまして御講演いただくものでございます。10月14日、月曜日、祝日でございますが、午後2時から3時半、六行会ホールにて実施するものでございます。  最後に、ティーンズ書評バトル、ビブリオ部門でございます。11月9日に書評会を五反田文化センターにて行うものでございます。こちらにつきましては参加及び観覧される方を募集するものでございます。それぞれの事業につきましては、表記のとおり、広報しながわ、図書館ホームページ、ポスターなどで周知を行う予定でございます。  私からは以上でございます。よろしくお願いいたします。 【教育長】  説明が終わりました。質疑はございますか。  吉村職務代理者。 【吉村教育長職務代理者】  (1)と(2)については例年やっていると思うのですけれども、これはどれぐらいの参加者があるのかを、去年のデータで教えていただきたいということと。それから、3番の、秋山先生をお招きしての講演会はとても魅力的だと思うのですけれども、定員248名ということなのですが、先ほど、啓発の仕方として区報とかという話がありましたけれども、これについてはあれですか、学校に直接広報して、何人か参加をというふうにやるのでしょうか。その辺の広報の仕方を、何か考えていることがあれば教えていただきたいと思います。 【教育長】  品川図書館長。 【品川図書館長】  (1)番の読書の日フェアでございますが、各館ごとのデータにつきましては、すいません、本日データを持っておりませんので、後ほどまた、こちらのほうをお答えさせていただければと思っております。  それから、(3)番の秋の講演会でございますが、学校につきましては、本日、校長会のほうで周知した後に、学校さんのほうに直接また御案内差し上げまして、生徒さんなどがこちらのほうに奮って御参加いただきますよう、御案内するものでございます。  私からは以上です。 【教育長】  吉村職務代理者。 【吉村教育長職務代理者】  これ、毎年こうやって開催するものについては参加人数とかそういうのを見て、例えば、もう少し参加者を増やす必要があるということであれば、去年と比べてここを改善したとか、何か、毎年やるのですけれども、参加人数とか、そういう幾つかの指標を基にして、改善したこととか、そんなことも合わせて御報告いただけると事業としてとても理解が深まるので、今後ぜひそういう形でお願いできればと思います。 【教育長】  品川図書館長。 【品川図書館長】  今、委員にご指摘いただきました点、しっかりと対応させていただきたいと思います。  参加者の増減傾向につきましては、各館ごとにやはり工夫を凝らしながらということで、事業者間での報告会を設けておりまして、それに基づきまして、また毎年改良を加えながら行っているところでございます。しっかり対応していきたいと思います。  御指摘ありがとうございます。 【教育長】  ほかにありますか。  稲垣委員。 【稲垣委員】  ありがとうございます。ちょっと質問なのですけれども、4番のティーンズ書評バトルのビブリオ部門のバトラー6名程度というのは、これは公募で選ばれる感じなのですかね。応募して、その人の中から6名という感じなのでしょうか。選び方を教えていただければと思います。 【教育長】  品川図書館長。 【品川図書館長】  まず、6名が超えない場合にはもちろん、それで先着順なのですが、そのほかの公募の内容につきましては、すいません、公募で行うのですが、中身のやり方など、今までのキャリア、参加具合をもとに本人たちといろいろお話合いをさせていただいて、最終的にその人数を決めるのですが、多少オーバーしてもなるべく参加していただけるようにいろいろ工夫しながら、毎年運営しているところでございます。  ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 【教育長】  その他、よろしいですか。 【稲垣委員】  はい。 【教育長】  では、令和6年度秋の読書フェアについてはよろしいでしょうか。 (「はい」の声あり)  では、本件は了承いたします。  先ほど決定しましたとおり、非公開の会議を開きますので、傍聴の方は御退室を願います。 ―― 了 ――