平成28年度 わ!しながわ魅力発信事業

更新日:令和元年8月8日

わ!しながわ魅力発信事業は、「わ!しながわ」を合い言葉に、伝統が息づく暮らしと都心の魅力が共存する品川区の魅力を区内外に発信する事業を募集し、審査の結果、表のとおり、7事業(内1事業者辞退)を採択しました。この事業をきっかけに、皆様も区の魅力を再発見しましょう!

採択事業の概要

知って、学んで、品川区
申請者 株式会社エヌエー
事業概要

品川区の「歴史」「文化」「区政」などを日本語と英語のクイズ形式で学びながら、語学力アップにもつなげられるeラーニングプログラムをウェブサイト上で無償提供する。

「いつでも」「どこでも」「楽しく」をコンセプトにした、品川区クイズサイト「しながわクイズ」。
区公式ホームページの「しながわ写真ニュース」の情報をもとに、いろいろなクイズが出題されます。
英語モードもあるので、語学力もアップ。みんなでチャレンジして、品川区マスターになろう。

「しながわクイズ」ホームページはこちら

しろへび三大聖地のある街 しながわ
申請者 齋藤 泰之
事業概要

9月17日(土)、18日(日)に、上神明天租神社をメイン会場として、山口県岩国市、群馬県沼田市老神温泉と連携し、旧蛇窪村エリアで参加型イベント「しろへびサミットinしながわ」を開催する。

~老神温泉の大蛇みこし・岩国市の天然記念物の白蛇が品川“蛇窪”に集結~
平成28年9月17日・18日、全国初となる「しろへびサミットinしながわ」が、白蛇をまつる上神明天祖神社(二葉4-4-12)とかつて“蛇窪村”と言われていた周辺地域(通称“スネークタウン”)で開催されました。

しながわ写真ニュース「しろへびサミットinしながわ」はこちら

つくれ!ムサコ~しながわからものづくりで発信する
申請者 株式会社TASKO
事業概要

ものづくりに携わる様々なジャンルのアーティストを武蔵小山に招き、トークショーや作品展示などのイベントを7回開催する。

第1回 平成28年9月17日~25日(金・土・日・祝のみ開催)
     「語れ!ムサコ会議」
第2回 平成28年11月5日~13日(金・土・日・祝のみ開催)
     「生活の中から生み出す仕事生業について ナリワイ・伊藤洋志」
第3回 平成28年11月19日
     「トラフ建築設計事務所・武蔵小山の街のデザインアレコレ」 
第4回 平成28年12月23日~25日(金・土・日・祝のみ開催)
     「力石咲のハイパーニットクリスマス」
第5回 平成29年1月13日~29日(金・土・日・祝のみ開催)
     「デザインムジカの買って、作って、遊ぶ展」
第6回 平成29年2月24日~3月5日(金・土・日・祝のみ開催)
     「TASKOプレゼンツ 溶接やろうぜ!!」
第7回 平成29年3月24日~31日(金・土・日・祝のみ開催)
     「MY'S~店を持たない花屋の展覧会」

「つくれ!ムサコ」ホームページはこちら

東品川周辺を中心とした運河・水辺の地域振興を目的とした情報発信事業
申請者 一般社団法人天王洲・キャナルサイド活性化協会
事業概要

東品川周辺の水辺の魅力を伝えるプロモーションビデオやリーフレットなどを作成し、ウェブサイトやSNSを活用して発信する。

東品川周辺を中心とした運河・水辺の地域振興を目的とした情報発信サイトです。

「mizube tokyo 水辺のまちづくり」ホームページはこちら

地域の魅力発信ソーシャルアイデアソン
申請者 原 孝治
事業概要

区民を対象に「品川区の魅力とは?」などのテーマでアイデア出しをするイベント(アイデアソン)を、ウェブサイト上や集会形式で行う。 

第一部 課題抽出アイデアソン
 第一回 平成28年10月29日(土)
 第二回 平成28年10月30日(日)
 第三回 平成28年11月23日(水)
第二部 課題解決アイデアソン
 第四回 平成28年11月27日(日)
 第五回 平成28年12月3日(土)
 第六回 平成28年12月10日 (土)

「わ!しながわ 地域の魅力発信ソーシャルアイデアソン」はこちら

LunchTrip in 品川~国際的な品川区の魅力を発信
申請者 LunchTrip(ランチトリップ)
事業概要

区内に大使館がある国の料理を食べながら、その国に関することや、品川区の国際的な魅力を紹介するイベントを開催し、SNSで発信する。

「Lunch Trip in 品川」はこちら

 

応募状況について
申請事業   8事業 
採択事業   7事業(内1事業者辞退) 
不採択事業  1事業
募集および審査経過
平成28年4月21日(木)から6月30日(木) 事業募集
平成28年7月15日(金)                       審査会(プレゼンテーション)
お問い合わせ

広報広聴課シティプロモーション担当 

電話03-5742-6043 FAX03-5742-6870