しながわ情報プラザ 講座

市民後見人養成講座 受講生募集(全8回)

認知症や知的障害・精神障害などで判断能力が十分でない方を支える伴走者になりませんか。

日時・期間
基礎講座(講義):10月1日(土)・8日(土)・22日(土)
実務研修(講義):11月10日(木)・17日(木)・24日(木)、12月1日(木)
実務研修(体験学習):12~2月の間のいずれか1日

※10月1日(土)、11月10日(木)、12月1日(木)は対面授業のみで実施します。この日程を受講できない方は、お申し込みいただけません。ほかの日程はYouTube動画も視聴可能です(レポート提出必須)。

対象・定員
区内在住か在勤で、20~74歳の方30人(先着)

※年齢は申し込み時点。

費用・料金
2,000円(テキスト代)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
9月12日(月)午後5時までに、電話FAXで講座名、住所、氏名、電話番号を品川成年後見センター(大井1-14-1 電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ

シニア向け就業支援セミナー「シニアの就職活動のポイント」

日時・期間
9月14日(水)午前10時~11時30分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
講師
神谷敏康(ディアロゴス代表取締役)
対象・定員
おおむね55歳以上の就職活動中の方、これから就職活動を始めようとしている方25人(先着)

※詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)

産業技術高専オープンカレッジ「家庭で実践できる草木染め」

日時・期間
10月1日(土)・8日(土)・22日(土)午後1時30分~4時30分(全3回)
対象・定員
16歳以上の方12人(抽選)
費用・料金
4,500円
会場・場所/申込方法
9月15日(木)(必着)までに、ホームページの応募フォームはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、Eメールアドレスを産業技術高等専門学校(〒140-0011 東大井1-10-40 ホームページ/www.metro-cit.ac.jp)へ
問い合わせ
同校 電話/03-3471-6331、文化観光課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

「はじめてのスマホ体験教室」10・11月コース募集

スマートフォンの基本操作方法を体験しながら学べる入門コースです。

日程(各コースとも全4回) 会場
1) 10/3~31の月曜日(10/10を除く) 旗の台シルバーセンター(旗の台4-13-1)
2) 11/7~28の月曜日 旗の台シルバーセンター(旗の台4-13-1)
3) 10/4~25の火曜日 東品川ゆうゆうプラザ(東品川3-32-10)
4) 11/1~22の火曜日 東品川ゆうゆうプラザ(東品川3-32-10)
5) 10/6~27の木曜日 大崎ゆうゆうプラザ(大崎2-7-13)
6) 11/10~24の木曜日、11/29の火曜日 大崎ゆうゆうプラザ(大崎2-7-13)

※時間は午前9時30分~11時30分。

対象・定員
区内在住で、スマートフォンを持っていないかほとんど使ったことがない60歳以上の方各10人(抽選)
費用・料金
各1,000円(教材費)
申込方法
8月31日(水)(必着)までに、電話はがきFAXで希望番号、会場名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を品川区スマホ体験教室・よろず相談事務局(〒351-0101 埼玉県和光市白子1-3-40-4階 フリーダイヤル/0120-616-614 FAX/048-461-8486)へ

※スマートフォンは持参いただくか、受講中に限り無料で貸し出しを行います。

問い合わせ
高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(電話/03-5742-7671 FAX/03-5742-6882)

立正大学文学部公開講座「変わりつづける環境問題 水・土・空気、ごみとライフスタイル」〈オンライン同時開催〉

日程(全5回) テーマ・講師
9/28(水) 水の恵みと災い―品川区から近代化と水環境を考える―
嘉田由起子(参議院議員)
10/5(水) 人類の持続的生存の鍵「土壌微生物生態系」パワーを見える化―品川区八潮地区に開花する「土壌リフレッシュ」活動―
横山和成(同大学地球環境科学部特任教授)
10/12(水) 産業型公害から生活型公害へ―生活様式の変遷から考える―
堀田恭子(同大学文学部教授)
10/19(水) 個人のごみの分別行動はごみ問題を解決できるのか―ごみから考える―
篠木幹子(中央大学総合政策学部教授)
10/26(水) 化学物質過敏症、香害から新しい環境・健康リスクを考える
寺田良一(明治大学文学部教授)

※時間は午後6時30分~8時

会場・場所
立正大学(大崎4-2-16)
対象・定員
16歳以上の方(抽選)
1) 来場型=300人
2) オンライン型=100人
申込方法/問い合わせ
1) は9月9日(金)(必着)までに、往復はがきに「来場型」とし、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を文化観光課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ、2) は9月9日(金)までに、区ホームページの電子申請から申し込み

※来場型も電子申請での申し込み可。

男女共同参画推進講座「怒りの感情を何とかしたい男性のためのアンガーマネジメント講座」<オンライン同時開催>

日時・期間
9月27日(火)午後2時~4時
講師
江野本由香(アンガーマネジメントコンサルタント)
対象・定員
男性の方(先着)
1) 会場20人
2) オンライン20人
託児
1歳~就学前のお子さん5人(先着)

※申し込みは9月20日(火)まで。

会場・場所/申込方法/問い合わせ
8月22日(月)午前10時から、1) は電話FAXで講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を男女共同参画センター(小山3-22-3〈仮移転先〉 電話/03-3784-0820 FAX/03-3784-0823)へ、2) は区ホームページから申し込み

移動支援従業者養成研修(通学形式)

知的障害者の外出をサポートするガイドヘルパーになりませんか。

日時・期間
10月9日(日)・15日(土)・16日(日)午前9時~午後5時(全3回)
対象・定員
知的障害者を支える仕事に興味があり、全日程に参加できる方15人(抽選)

※区内在住・在勤・在学の方優先。

※未経験・高校生可。

費用・料金
1,500円(テキスト代)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
9月22日(木)(必着)までに、往復はがきEメールで講座名、住所(在勤の方は勤務先の住所も)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 Email/kouzamoushikomi@shinafuku.org)へ

女性向け就業支援セミナー「今だからこそおススメ!女性のための業界・職種研究」〈オンラインセミナー〉

日時・期間
9月21日(水)午前10時~11時
講師
小澤明人(リッチピクチャーズ人事採用コンサルタント)
対象・定員
就職活動中、就職活動を始めようとしている女性の方25人(先着)

※詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)