ウオーキングでしながわの魅力を再発見
品川区は伝統が息づく暮らしと都心の魅力が共存するまちです。
ウオーキングをとおして歴史や自然などにふれ、まちの魅力を再発見してみませんか。
※各コースの所要時間・距離は目安です。
歴史・史跡にふれるコース
旧東海道、ビル群を背景とした品川浦の景色など時の流れを感じて歩く
- 新馬場駅北口
- ▼ 約5分/0.4キロメートル
- 1) 東海道品川宿本陣跡(聖蹟公園)
- ▼ 約7分/0.6キロメートル
- 2) 品川浦
- ▼ 約14分/1.1キロメートル
- 3) 天王洲ふれあい橋
- ▼ 約13分/1.0キロメートル
- 4) アイルしながわ
- ▼ 約9分/0.7キロメートル
- 5) 東品川海上公園
- ▼ 約11分/0.9キロメートル
- 新馬場駅北口
2) 品川浦(東品川1-7)
かつては豊富な魚の水揚げと海苔(のり)の産地でもあった品川浦。ビル群を背景に釣り船や屋形船が並ぶ景観は、品川の歴史を感じさせます。
3) 天王洲ふれあい橋(東品川2)
天王洲運河にかかる歩道橋。ドラマや映画、CMのロケ地にも使われています。
4) アイルしながわ(東品川2-3-2)
4年10月、旧東品川清掃作業所にオープン。パラスポーツやアート活動等の場として活用されています。
※毎月第3火曜日、12月29日~1月3日休館。
5) 東品川海上公園(東品川2-6、東品川3-9)
アイル橋をはさみ、北側と南側にある水辺の公園です。
水と緑、自然を感じるコース
運河を渡り大井ふ頭中央海浜公園エリアへ
スポーツの森にはオリンピックのホッケー会場も
- 大井競馬場前駅
- ▼ 約11分/0.9キロメートル
- 1) さくら広場
- ▼ 約4分/0.3キロメートル
- 2) 大井ホッケー競技場
- ▼ 約6分/0.5キロメートル
- 3) くすのき広場
- ▼ 約11分/0.9キロメートル
- 4) 夕やけなぎさ
- ▼ 約7分/0.6キロメートル
- 5) 自然観察路
- ▼ 約8分/0.7キロメートル
- 大井競馬場前駅
2) 大井ホッケー競技場(八潮4-1-19)
東京2020大会のホッケー会場となったフィールドホッケーの専用スタジアムです。区主催のホッケー教室なども開催しています。
3) くすのき広場(大田区東海1-2)
シンボルツリーのクスノキを中心に芝生が広がる気持ちのよい空間です。
4) 夕やけなぎさ(八潮4-2)
京浜運河に沿って開ける眺望のよいエリア。美しい夕やけが広がる夕暮れ時がおすすめ。
5) 自然観察路(八潮4-2)
「なぎさの森」の中にある自然観察路。樹木の中を歩き、鳥のさえずりを楽しめます。
まちのにぎわいを感じるコース
戸越公園から戸越銀座商店街を目指す。
途中の戸越八幡神社では「夢叶うさぎ」に出会える
- 戸越公園駅
- ▼ 約8分/0.6キロメートル
- 1) 戸越公園(エコルとごし)
- ▼ 約1分/0.1キロメートル
- 2) 文庫の森
- ▼ 約1分/0.1キロメートル
- 3) 八幡坂
- ▼ 約1分/0.1キロメートル
- 4) 戸越八幡神社(夢叶うさぎ)
- ▼ 約7分/0.5キロメートル
- 5) 戸越銀座商店街
- ▼ 約4分/0.3キロメートル
- 戸越公園駅
1) エコルとごし(豊町2-1-30)
4年5月、自然豊かな戸越公園内にオープン。体感を重視した展示やイベント・講座などで、楽しみながら環境を学べる施設です。
※毎月第4月曜日、12月29日~1月3日休館。
2) 文庫の森(豊町1-16)
国文学研究資料館跡地を整備した、水辺と芝生が広がる公園。大正時代の書庫「旧三井文庫第二書庫」の建物も。
4) 戸越八幡神社(戸越2-6-23)
大永6(1526)年創立と伝えられています。境内には「夢叶うさぎ」の像があります。
今年の干支(えと)はウサギ。会いに来てね。
5) 戸越銀座商店街(戸越1-15)
全長約1.3キロメートル。関東有数の長さの商店街です。
区内の3つの高台を巡るコース
かつて大名屋敷があり閑静な住宅街として知られる島津山、池田山、花房山を巡る
- 五反田駅東口
- ▼ 約8分/0.6キロメートル
- 1) 清泉女子大学(旧島津公爵邸)
- ▼ 約8分/0.7キロメートル
- 2) 雉子神社
- ▼ 約10分/0.8キロメートル
- 3) ねむの木の庭
- ▼ 約4分/0.3キロメートル
- 4) 池田山公園
- ▼ 約9分/0.7キロメートル
- 5) 旧・播磨三日月藩森家上屋敷跡
- ▼ 約11分/0.8キロメートル
- 目黒駅
2) 雉子(きじ)神社(東五反田1-2-33)
社名は、徳川家光が鷹狩りに訪れた際、白雉が神社の森に入っていったことから、「雉子ノ宮」と呼ぶよう命じたと伝えられています。
3) ねむの木の庭(東五反田5-19)
上皇后美智子様の実家、正田邸の跡地に開園した公園。四季折々の草花が楽しめます。
※12月29日~1月3日休園。
4) 池田山公園(東五反田5-4)
備前国岡山藩池田家の下屋敷跡。江戸時代の池泉回遊式庭園が公園として保存されており、2月中旬から梅が見頃を迎えます。
※12月29日~1月3日休園。