しながわ情報プラザ お知らせ
特別区立幼稚園教員の募集
- 職種
- 教員(幼稚園)
- 勤務地
- 東京23区の区立幼稚園(大田区・足立区を除く)
- 資格
- 幼稚園教諭普通免許状を有し(6年4月1日までに取得見込みも可)、平成元年4月2日以降に生まれた方
- 第1次選考(筆記試験)
- 6月18日(日)
- 申込方法
- 5月9日(火)午後5時までに、特別区人事・厚生事務組合教育委員会事務局ホームページ/www.union.tokyo23city.lg.jp/kyoiku/kyoikutop/index.htmlから申し込み
- 問い合わせ
- 同事務局人事企画課 電話/03-5210-9857
- 品川区指導課(電話/03-5742-6831 FAX/03-5742-6892)
特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者の募集
- 職種
- 臨時的任用教員(幼稚園)
- 勤務地
- 東京23区の区立幼稚園(大田区・足立区を除く)
- 資格
- 幼稚園教諭普通免許状を現に有する方
選考月 | 申込期間 | 面接日 |
---|---|---|
4月 | 4月3日(月)~7日(金) | 4月11日(火) |
5月 | 4月19日(水)~27日(木) | 5月8日(月) |
6月 | 5月17日(水)~6月5日(月) | 6月12日(月)・13日(火) |
7月 | 7月3日(月)~11日(火) | 7月18日(火) |
8月 | 8月7日(月)~16日(水) | 8月22日(火) |
9月 | 8月28日(月)~9月5日(火) | 9月11日(月) |
- 選考方法
- 書類選考および面接
- 選考案内配布場所
- 23区の各区役所、特別区人事・厚生事務組合教育委員会事務局
- 注意事項
- 名簿登載期間が5年6月30日で終了し、引き続き名簿登載を希望する方は6月選考で必ず申し込みをしてください。
- 申込方法
- 各申込期間に必要書類を特別区人事・厚生事務組合教育委員会事務局人事企画課(〒102-0072 千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館17階)へ郵送
- 問い合わせ
- 同事務局人事企画課(電話/03-5210-9751 ホームページ/www.union.tokyo23city.lg.jp/kyoiku/kyoikutop/index.html)、品川区指導課(電話/03-5742-6831 FAX/03-5742-6892)
スタートアップアドバイザー事業
急成長をめざす区内スタートアップ企業に、課題に応じたアドバイスをします。
- 内容
- 事業計画のブラッシュアップ、資金調達、人材確保、販路開拓、法務・知的財産権など
- 対象・定員
- 区内に主な事業所を置く創業おおむね10年未満の企業(みなし大企業は除く)
- 支援回数
- 年5回まで
- 申請期限
- 6年2月29日(木)
※詳しくは品川スタートアップナビホームページ/shinagawa-ism.com/startupadvisor/をご覧ください。
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課産業連携推進係(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)
“人材アシストマネージャー”が貴社の「人」に関する課題解決を無料でサポートします
区の商工相談員(人材アシストマネージャー)が、採用・育成・定着など「人」に関する経営課題のご相談をお受けします。区・都・国など公共機関の支援メニューを紹介し、貴社にとって最も良い解決策を一緒に考え、実行をサポートします。まずはご相談ください。
- 対象・定員
- 区内中小事業者
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課中小企業支援係(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)
ビジネス・カタリストを派遣します
各分野の専門家が区内中小企業を訪問し、課題解決に向けた各種支援を行います。
- 内容
- 経営戦略、人材管理・育成、販路開拓・マーケティング、技術開発、生産管理、IT活用、法務・知的財産権、資金調達、雇用環境見直しなど
- 対象・定員
- 区内に主な事業所を置く中小事業者
- 支援回数
- 年10回まで
- 申請期限
- 6年2月29日(木)
※詳しくは中小企業支援サイトホームページ/www.mics.city.shinagawa.tokyo.jpをご覧ください。
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課産業連携推進係(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)
障害者福祉手当を支給します
4月20日(木)頃、受給者の口座に振り込みます。振込通知書は年に一度、4月期にのみ送付します。対象で申請をしていない方はお問い合わせください。申請時に65歳以上の方は原則対象になりません。
- 対象・定員
- 次のいずれかにあてはまる方
・身体障害者手帳1~3級
・愛の手帳1~4度
・精神障害者保健福祉手帳1級
・脳性まひ・進行性筋萎縮症
・戦傷病者手帳特別~第4項症
・難病(350疾病)にり患している
・精神の障害により1級の障害基礎年金などを受給している
※児童育成手当(障害手当)を受給している方、施設に入所している方(一部例外あり)は対象になりません。受給資格が無くなった場合は速やかにご連絡ください。
※所得限度額(扶養のない方で3,604,000円)を超えている方は対象になりません。
※所得超過により対象でなくなった方も、翌年度以降の所得が所得限度内になれば、再び申請できる場合があります。
- 問い合わせ
- 障害者支援課障害給付事務係(電話/03-5742-7858 FAX/03-3775-2000)
工場・指定作業場の届出はお済みですか?
東京都の環境確保条例では、「工場」・「指定作業場」を設置・変更する時は、区への届け出が義務付けられています。「工場」とは、製品の製造や加工などを行う事業所です。「指定作業場」とは、工場以外の事業所で、ガソリンスタンド、洗濯事業場(コインランドリーを含む)、自動車駐車場(20台以上)など32種類が定められています。工場・指定作業場を新設する時や、建物・設備を変更する時、廃止や移転をする時などは届け出をする必要があります。関係法令に基づく届け出をしているかご確認をお願いします。ご不明な点はお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 環境課指導調査係(電話/03-5742-6751 FAX/03-5742-6853)
DX・デジタル技術活用相談窓口
区内中小企業向けにDX化やデジタル技術活用に関する相談に対して、専門的な知識を有するDXコーディネーターを無料で派遣します。
- 対象・定員
- 区内中小企業
※詳しくは品川区DXデジタル技術活用推進事業ホームページ/shinagawa-dx-digital.com/technology_counter/をご覧ください。
※予算の範囲内で派遣回数を決定します。
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課中小企業支援係(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)
4月15日(土)おもちゃの病院はお休みです
- 問い合わせ
- 消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)
しながわ水族館からのお知らせ【祝】入園・入学おめでとう!
しながわ水族館は区内在住の方がお得な価格で入館できる区民割引があります。「保育利用カード」や「まもるっち」の提示で水族館をお得にお楽しみください。
- 入館料
- 1,350円(800円)、小・中学生600円(400円)、幼児(4歳以上)300円(200円)、65歳以上1,200円(700円)
※区内在住・在勤・在学の方は各自、住所など確認のできるものの提示で( )の料金になります(まもるっちの提示可)。
- 開館時間
- 午前10時~午後5時(入館は閉館30分前まで)
- 休館日
- 火曜日・1月1日
※詳しくはしながわ水族館ホームページをご覧ください。
- 問い合わせ
- しながわ水族館(勝島3-2-1しながわ区民公園内 電話/03-3762-3433 FAX/03-3762-3436 ホームページ/www.aquarium.gr.jp/)