令和5年度 特別区職員採用試験・選考
1) 経験者
第1次試験 9月3日(日)
1級職【事務(一般事務)、事務(ICT)、土木造園(土木)、建築、機械、電気】
- 対象
- 日本国籍を有し、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などにおける業務従事歴が直近10年中4年以上ある方
1級職【福祉】
- 対象
- 国籍は問わず、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などにおける業務従事歴が直近10年中4年以上ある方
1級職【児童福祉、児童指導、児童心理】
- 対象
- 国籍は問わず、昭和38年4月2日以降に生まれた方のうち、民間企業などにおける業務従事歴が直近10年中4年以上ある方で、そのうち児童相談所などでの従事歴が2年以上ある方
2級職(主任)【事務(一般事務)、事務(ICT)、土木造園(土木)、建築】
- 対象
- 日本国籍を有し、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などにおける業務従事歴が直近14年中8年以上ある方
2級職(主任)【福祉】
- 対象
- 国籍は問わず、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などにおける業務従事歴が直近14年中8年以上ある方
2級職(主任)【児童福祉、児童指導、児童心理】
- 対象
- 国籍は問わず、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などにおける業務従事歴が直近14年中8年以上ある方で、そのうち児童相談所などでの従事歴が3年以上ある方
3級職(係長級)【事務(ICT)】
- 対象
- 日本国籍を有し、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などにおける業務従事歴が直近18年中12年以上ある方
3級職(係長級)【児童福祉、児童指導、児童心理】
- 対象
- 国籍を問わず、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などにおける業務従事歴が直近18年中12年以上ある方で、そのうち児童相談所などでの業務従事歴が5年以上ある方
※福祉、児童福祉、児童指導については、社会福祉士か児童指導員の資格を有するか、保育士となる資格を有し都道府県知事の登録を受けていることが必要です。
※児童心理については、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)心理学科の卒業、またはそれに相当することが必要です。
※Ⅰ類採用試験(4月30日第1次試験実施)に申し込んだ方は、試験区分や受験の有無に関わらず、経験者採用試験・選考には申し込めません。
2) Ⅲ類【事務】
第1次試験 9月10日(日)
- 対象
- 日本国籍を有し、平成14年4月2日~平成18年4月1日に生まれた方
3) 障害者対象(Ⅲ類)【事務】
第1次選考 9月10日(日)
- 対象
- 日本国籍を有し、昭和38年4月2日~平成18年4月1日に生まれ、公的証明(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の所持あるいは児童相談所などで知的障害者であると判定されており、通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に従事でき、活字印刷文か点字による出題に対応できる方
4) 就職氷河期世代対象【事務】
第1次選考 9月3日(日)
- 対象
- 日本国籍を有し、昭和45年4月2日~昭和61年4月1日に生まれた方
共通
- 試験案内・申込書
- 特別区人事委員会事務局ホームページ/www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/からダウンロード
※障害者対象の選考のみ、品川区人事課(本庁舎5階)、特別区人事委員会事務局任用課で配布します。
- 申込方法
- 7月13日(木)午後5時までに、特別区人事委員会事務局ホームページから申し込み
- ・障害者対象選考の場合、7月12日(水)(消印有効)までに、郵送でも特別区人事委員会事務局任用課(〒102-0072 千代田区飯田橋3-5-1)へ申し込みできます。
※試験区分、採用予定数、受験資格など、詳しくは試験案内をご覧ください。
問い合わせ
特別区人事委員会事務局任用課(電話/03-5210-9787 FAX/03-5210-9708)
品川区人事課(電話/03-5742-7140 FAX/03-5742-6872)