しながわ情報プラザ 講座・講演

災害ボランティア講座「防災クロスロード」

防災シミュレーションゲームを通して、災害救助や復興支援で起こる問題の対処法を考えてみませんか。

日時・期間
8月24日(木)午後2時~4時
会場・場所
品川介護福祉専門学校(西品川1-28-3)
対象・定員
区内在住か在勤の方30人(抽選)
申込方法/問い合わせ
8月10日(木)までに、ホームページの専用フォーム電話で、品川ボランティアセンター(電話/03-5718-7172 FAX/03-5718-0015 ホームページ/shinashakyo.jp/news)へ

産業技術高専オープンカレッジ「分かる!ビジュアル科学」

数式の代わりに図やモデルを用いて、科学の話題を分かりやすく解説します。

日時・期間
8月26日(土)午後2時~5時
対象・定員
20人(抽選)
費用・料金
1,600円
会場・場所/申込方法
8月10日(木)(必着)までに、ホームページの応募フォームはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、Eメールアドレスを産業技術高等専門学校(〒140-0011 東大井1-10-40 ホームページ/www.metro-cit.ac.jp)へ
問い合わせ
産業技術高等専門学校 電話/03-3471-6331
文化観光課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

公園の植物で作ってみよう

風鈴づくり講座
日時・期間
8月5日(土)午前10時~11時30分
会場・場所
天王洲公園(東品川2-6)
対象・定員
区内在住・在勤・在学の方15人(抽選)
フォトスタンド&エコバッグづくり講座
日時・期間
8月6日(日)午前10時~11時30分
会場・場所
しながわ中央公園(区役所前)
対象・定員
区内在住・在勤・在学の方12人(抽選)

共通

申込方法/問い合わせ
7月21日(金)(必着)までに、往復はがきで講座名、住所、氏名、年齢、電話番号をしながわ中央公園管理事務所(〒141-0033 西品川1-27-14 電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ

※小学3年生以下は保護者同伴(1人まで)。

朗読(音訳)ボランティア養成講座

視覚障害のある方に、わかりやすく聴きやすい情報を音声で伝える朗読(音訳)の基礎を学びます。

日時・期間
8月30日~11月1日の水曜日午後1時30分~3時30分(全10回)
対象・定員
区内在住か在勤で、ボランティア活動に意欲・興味のある18歳以上の方10人(抽選)
費用・料金
660円(テキスト代)
ちらしの配布場所
心身障害者福祉会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館など

※同会館ホームページからダウンロードもできます。

会場・場所/申込方法/問い合わせ
8月14日(月)(必着)までに、ホームページの申し込みフォーム往復はがきで、講座名、住所(在勤の方は勤務先所在地も記載)、氏名(ふりがな)、昼間連絡がとれる電話番号、年齢を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/)へ

シニア情報生活アドバイザー養成講座

シニア世代にパソコンなどの活用方法を教えるための知識を学び、アドバイザー資格の取得をめざします。

日時・期間
8月21日(月)・23日(水)・25日(金)・29日(火)・30日(水)午前10時~午後4時(全5回)

※最終日に認定試験を行います。

会場・場所
いきいきラボ関ヶ原(東大井6-11-11)
対象・定員
区内在住で、シニアのための活動をする意思のある55歳以上の方8人(選考)
費用・料金
9,500円
申込方法/問い合わせ
7月25日(火)(必着)までに、はがきFAXで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、自己PRを高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6042 FAX/03-5742-6882)へ

消費生活教室「スマホ・インターネットを楽しもう! 安心・安全な使い方とトラブル回避術」

スマートフォンやインターネットの正しい知識や、トラブルの実態と注意点、対処法を解説します。

日時・期間
7月26日(水)午前9時45分~11時45分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
講師
原田由里(ECネットワーク理事)
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
7月25日(火)までに、区ホームページの電子申請電話で、消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へ

※スマートフォンの操作説明ではありません。

しながわ防災学校一般向けコース「語り部~過去の地震災害の経験から学ぶ~」

震災の被災経験者から、発災直後の応急活動や避難生活について学びます。

日時・期間
8月27日(日)午前10時~正午
会場・場所
区役所講堂(第三庁舎6階)
対象・定員
区内在住・在勤・在学で、中学生以上の方80人程度(抽選)
申込方法
8月4日(金)までに、しながわ防災学校ホームページ/bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト 電話/03-6380-9062へ
問い合わせ
防災課啓発・支援係(電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)

子育て自主グループ支援事業「子どもにも大人にも全ての人に“性”の学びを」

人権や性的同意について、子どもたちに「何を」「どのように」伝えるかを大人がまず学び、一緒に考えてみませんか。

日時・期間
7月29日(土)午後2時~4時
会場・場所
荏原第三区民集会所(平塚1-13-18)
内容
講演、質疑応答など
講師
水野哲夫(“人間と性”教育研究協議会代表幹事)
対象・定員
子どもを持つ保護者、教職員、子どもと関わる機会がある方50人(先着)
費用・料金
500円
主催
コソリテ
申込方法
7月28日(金)までに、Peatix(ピーティックス)ホームページ/kosolite20230729.peatix.comの専用フォームから申し込み

※インターネットを経由した申し込みが難しい方はお問い合わせください。

問い合わせ
子ども育成課育成支援係(電話/03-5742-7823 FAX/03-5742-6351)