しながわ情報プラザ 講座

手話体験講座

手話に興味がある方や学習の機会がない方など、ぜひご参加ください。

日時・期間
9月8日(金)・15日(金)・22日(金)午後4時~6時(全3回)
対象・定員
区内在住か在勤で、初めて手話を学ぶ18歳以上の方10人(抽選)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
8月18日(金)までに、電話Eメールに「手話講座申し込み」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を地域活動支援センター(南品川3-7-7障害児者総合支援施設内 電話/03-6712-4406 FAX/03-5460-5303 Email/moushikomi@fukueikai.or.jp)へ

就業支援セミナー「女性のためのマネーと仕事」〈オンラインセミナー〉

お金に対する基礎知識を学び、家計や働き方について見直すきっかけを提供します。また、女性が直面しやすい「年収の壁」についても丁寧に解説します。

日時・期間
8月23日(水)午前10時~11時
講師
宮内正臣(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
対象・定員
就職活動中か就職を考えている女性の方25人(先着)

※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)

区民プロデュース型講演会「日本地図の先駆者:長久保赤水の足跡」

日程(全2回) 内容
8月25日(金) 生い立ち、水戸藩主侍講から赤水図完成まで
9月1日(金) 資料群の紹介、天文学の知識を取り入れた日本地図・世界地図などの作成秘話

※時間は午後2時~4時。

会場・場所
こみゅにてぃぷらざ八潮(八潮5-9-11)
講師
佐川春久(長久保赤水顕彰会会長)
対象・定員
16歳以上の方90人(抽選)
運営
品川シルバー大学同窓会
申込方法/問い合わせ
8月9日(水)(消印有効)までに、区ホームページの電子申請往復はがきに「品川シルバー大学同窓会」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を文化観光課文化振興係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6836 FAX/03-5742-6893)へ

図書館音訳ボランティア養成講習会

活字による読書が困難な方のための音訳図書(デイジー図書)を製作する音訳ボランティアの養成講習会です。

日時(全13回) 内容・講師
9月4日(月)・5日(火)・11日(月)・12日(火)・19日(火)・20日(水)
10:00~12:00
音訳の基礎
黒澤明子(東京都朗読奉仕員指導者)
9月27日(水)~29日(金)
10:00~15:00
デイジー図書編集初級
森田聰子(DAISY TOKYO理事長)
10月2日(月)・3日(火)・10日(火)・11日(水)
10:00~12:00
音訳の基礎
黒澤明子


対象・定員
パソコンの基本操作(Windows)ができ、音訳図書の製作編集に必要な国語力を有し、受講後、品川図書館の登録音訳ボランティアとして活動できる全日程に出席可能な方8人(先着)
費用・料金
800円(テキスト代)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
電話で、品川図書館(北品川2-32-3 電話/03-3471-4667 FAX/03-3740-4014)へ

品川区発達障害・思春期サポート事業「発達特性の理解と対応ステップアップ講座」〈オンライン開催〉

日程(全3回) 内容
9月2日(土) 脳機能の視点による支援の基本
10月14日(土) 具体的対応を導き出す支援の方程式
11月4日(土) 集団における理にかなった支援の実践

※時間は午後1時30分~4時。

講師
上原芳枝(リソースセンターone代表理事)
対象・定員
150人(先着)
申込方法
8月29日(火)までに、Eメールで講座名、氏名、電話番号、Eメールアドレスをパルレ Email/moushikomi@npo-parler.comへ
問い合わせ
障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)

男女共同参画推進講座「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」〈オンライン同時開催〉

女の子のからだについて、自分を守ることの大切さと、そのために知っておきたい正しい知識を学びます。

日時・期間
8月19日(土)午後2時~4時
講師
林未由(ジョイセフ研修担当)
対象・定員
各20人(先着)
1) 会場
2) オンライン
託児
1歳~就学前のお子さん5人(先着)

※託児の申し込みは8月4日(金)まで。

申込方法
7月21日(金)午前10時から、区ホームページより申し込み

※ 1) は電話で明日葉(委託先) 電話/070-8702-2798へ申し込みも可。

会場・場所/問い合わせ
男女共同参画センター(東大井5-18-1きゅりあん3階 電話/03-5479-4104 FAX/03-5479-4111)

第1回食品関連事業者向け講習会「元大手飲料メーカー、食品表示のプロに聞く! 食品表示のHOW TO!」

長年、食品表示に携わってきた講師から、食品表示・栄養成分表示に関する知識や工夫についてお話しいただきます。

日時・期間
8月9日(水)午後2時~4時
会場・場所
区役所講堂(第三庁舎6階)
講師
秋山尚洋(エム・シー・フーズ品質保証室付マネージャー)
対象・定員
区内の食品関連事業者60人(先着)
申込方法/問い合わせ
7月31日(月)までに、区ホームページの電子申請電話で、生活衛生課栄養管理担当(電話/03-5742-7124 FAX/03-5742-9104)へ