シニアニュース
65歳以上の方を対象としたお知らせや講座などの情報です。
シニアのための男の手料理教室
これまで料理経験があまりない一人暮らしの方や自分で料理する必要がある方に、講師が講義と調理実演を行い、一人分の簡単な料理のつくり方や栄養について学びます。
会場 | 日時(全10回) | 定員 | 申込先 |
---|---|---|---|
品川介護福祉専門学校(西品川1-28-3) | 10月4日~12月6日の水曜日 午前10時~正午 |
10人 | 長寿社会文化協会 電話/03-5405-1501 (月~金曜日午前10時~午後5時) |
荏原文化センター(中延1-9-15) | 10月5日~12月14日の木曜日 午前10時~正午 |
8人 | 長寿社会文化協会 電話/03-5405-1501 (月~金曜日午前10時~午後5時) |
- 対象・定員
- 区内に住民登録があり、自分で会場への往復ができる65歳以上の方(抽選)
※女性も参加できます。
- 費用・料金
- 各10,000円(材料費込)
- 申込方法
- 9月1日(金)までに、本人が電話で申込先へ(1人1会場のみ)
- 問い合わせ
- 高齢者地域支援課介護予防推進係(電話/03-5742-6733 FAX/03-5742-6882)
フレイル予防講演会 「今日からできる健康長寿のポイント~みんなで乗り越えるコロナフレイル~」
- 日時・期間
- 10月6日(金)午後2時~3時30分
- 会場・場所
- 区役所講堂(第三庁舎6階)
- 講師
- 伊藤滋唯(ケアセンター南大井理学療法士)
- 対象・定員
- 区内在住か在勤で、65歳以上の方100人(先着)
- 申込方法
- 9月8日(金)までに、電話でさくら会(電話/03-5753-3900〈祝日を除く月~金曜日午前9時~午後5時〉FAX/03-5753-3955)へ
※FAXは言語・聴覚障害がある方のための専用番号です。
- 問い合わせ
- 高齢者地域支援課介護予防推進係(電話/03-5742-6733 FAX/03-5742-6882)
高齢者外出習慣化事業(10月~6年3月)/電子申請
月に1度、楽しい外出の機会を作りませんか。健康に役立つミニ講話や体操、手作りの昼食を用意してお待ちしています。
会場 | 日時(全6回) |
---|---|
1) 東品川ゆうゆうプラザ(東品川3-32-10) | 第4金曜日正午~午後1時30分 ※2月は第3金曜日に実施 |
2) 南品川シルバーセンター(南品川5-10-3) | 第2金曜日正午~午後1時30分 |
3) 平塚橋ゆうゆうプラザ(西中延1-2-8) | 第2火曜日正午~午後1時30分 |
4) 大井林町高齢者住宅(東大井4-9-1) | 第3火曜日午前11時~午後0時30分 |
- 対象・定員
- 区内に住民登録があり、自分で会場への往復ができる65歳以上の方
- 1) 8人
- 2) ~ 4) 各10人
※抽選
- 費用・料金
- 各2,400円
- 申込方法/問い合わせ
- 9月1日(金)(必着)までに、はがきかFAXに「外出習慣化」とし、希望番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-7671 FAX/03-5742-6882)へ
働きながら年金受給セミナー
- 日時・期間
- 9月15日(金)午前10時~11時
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 対象・定員
- 65歳以上の方20人(先着)
※内容や申込方法など詳しくは、ハローワーク品川 ホームページ/jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/list/shinagawa.htmlをご覧いただくか、お問い合わせください。
- 問い合わせ
- ハローワーク品川(電話/03-5418-7316 FAX/03-3453-1606)
- 商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)
しながわふれあいメッセージ
介護サービスを利用している方から介護職員への感謝のメッセージを募集し、受賞作品5作品を決定します。
- 募集締め切り日
- 9月11日(月)
※詳しくは、高齢者福祉課(本庁舎3階)・介護事業所で配布するちらしや区ホームページをご覧ください。
- 問い合わせ
- 高齢者福祉課高齢者支援第二係(電話/03-5742-6730 FAX/03-5742-6881)
はつらつ健康教室(短期集中予防サービス)10月コース募集
一時的な体力低下や外出・買い物などの生活行為に不安がある方に、専門職の指導による運動・生活機能改善のための総合的なプログラムを短期集中で行います。
日時(全12回) | 会場 |
---|---|
10月4日~12月27日の水曜日午前10時~正午 | 大崎ゆうゆうプラザ(大崎2-7-13) |
10月5日~12月28日の木曜日午後2時~4時 | こみゅにてぃぷらざ八潮(八潮5-9-11) |
10月6日~12月22日の金曜日午後2時~4時 | 平塚橋ゆうゆうプラザ(西中延1-2-8) |
- 内容
- 筋力トレーニング、栄養・口腔(くう)講話、グループワークなど
- 対象・定員
- 在宅介護支援センターに相談し総合事業対象者となるか、要支援1・2と判定された自分で会場への往復ができる65歳以上の方
- 費用・料金
- 各3,600円
- 申込方法
- 電話か直接、最寄りの在宅介護支援センターへ
- 問い合わせ
- 高齢者地域支援課介護予防推進係(電話/03-5742-6733 FAX/03-5742-6882)
認知症の予防に取り組みませんか「計画力育成講座」参加者募集
グループでの日帰り旅行の計画や実践を通じて、認知症予防をめざす講座です。認知症の正しい知識や脳を活性化させるウオーキングを学ぶことができ、講座終了後には自主グループでの活動をめざします。
- 日時・期間
- 10月6日~12月1日の金曜日午後2時~3時45分(全8回)
- 会場・場所
- こみゅにてぃぷらざ八潮(八潮5-9-11)
- 対象・定員
- 区内に住民登録があり、自分で会場への往復ができる65歳以上の方20人(先着)
- 費用・料金
- 1,000円(教材費)
※日帰り旅行の実践に必要な交通費などは自己負担です。
- 申込方法/問い合わせ
- 9月8日(金)までに、電話かFAXで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を高齢者地域支援課認知症サポート係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ
柔道整復師による機能訓練訪問のご案内
外出が難しい方や不安な方に、区内接骨院の柔道整復師(機能訓練指導員)が自宅を訪問し、目標に向けた運動指導・外出訓練を短期集中で行います。
- 期間
- 3カ月(全24回)
※週2回、1回30分程度。
- 対象・定員
- 在宅介護支援センターに相談し総合事業対象者となるか、要支援1・2と判定され、利用が必要と認められた65歳以上の方
※併用できないサービスなどがあります。詳しくはお問い合わせください。
- 費用・料金
- 1回300円
- 申込方法
- 電話か直接、最寄りの在宅介護支援センターへ
- 問い合わせ
- 高齢者地域支援課介護予防推進係(電話/03-5742-6733 FAX/03-5742-6882)