しながわ情報プラザ 講座・講演
~東京医療保健大学×荏原図書館連携事業~健康講座「人生100年時代 安心して暮らし続けるためにいま知っておきたいこと」
- 日時・期間
- 9月24日(日)午後2時から
※開場は午後1時45分から。
- 講師
- 阿部桃子(同大学医療保健学部看護学科教授)
- 対象・定員
- 100人(先着)
- 会場・場所/申込方法
- 当日、直接荏原文化センター(中延1-9-15)へ
- 問い合わせ
- 荏原図書館(電話/03-3784-2557 FAX/03-3784-8951)
立正大学文学部公開講座「生と死を見つめる」/電子申請
日程(全5回) | テーマ・講師 |
---|---|
9月27日(水) | 文学から見る日本古代・中世の生と死 渡邉裕美子(同大学文学部教授) |
10月4日(水) | 英文学の名作と聖書物語の価値観と死生観 村山晴穂(元三育学院短期大学教授) |
10月11日(水) | 古典彫刻に見られる生命の躍動 秋田貴廣(同大学仏教学部教授) |
10月18日(水) | 現代医療文化における生と死 伊藤高章(立正佼成会附属佼成病院チャプレン) |
10月25日(水) | 巡礼が紡ぐ死と生の物語 浅川泰宏(埼玉県立大学保健医療福祉学部准教授) |
※時間は午後6時30分~8時。
- 会場・場所
- 立正大学(大崎4-2-16)
- 対象・定員
- 16歳以上の方300人(抽選)
- 申込方法/問い合わせ
- 9月8日(金)(必着)までに、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、本公開講座の受講歴の有無を文化観光課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ
ウェルカムセンター原・交流施設講座「生ごみが堆肥に変わるコンポストの仕組みを知ろう」
- 日時・期間
- 9月10日(日)午前10時~11時30分
- 講師
- 白倉俊也(コンポストアドバイザー)
- 対象・定員
- 40人(抽選)
- 費用・料金
- 1,000円(材料費込)
- 会場・場所/申込方法
- 8月30日(水)(必着)までに、往復はがきに「コンポスト」とし、住所、氏名、電話番号をウェルカムセンター原・交流施設(〒140-0015 西大井2-5-21)へ
- 問い合わせ
- 同施設(電話/03-5742-4660 FAX/03-5742-4661)
- 大井第三地域センター(電話/03-3773-2000 FAX/03-3771-3735)
子育て自主グループ支援事業「出産前後の体の変化と子どもの発達~繋がってるママと赤ちゃんの体の秘密~」〈オンライン同時開催〉
子育て支援者と子育てファミリー向けの講演会を開催します。
- 日時・期間
- 9月13日(水)午後2時~4時
- 会場・場所
- 荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
- 内容
- 講演会、ミニレクチャー
- 講師
- 渡部信子(トコ助産院院長)
- 対象・定員
- 子育て支援者か妊娠・子育て中の方
- 1) 会場
- 2) オンライン
※各20人(先着)
※ 1) は託児あり(先着5人・500円)。
- 費用・料金
- 1,000円
※妊娠・子育て中の方は無料。
- 主催
- にじのたね
- 申込方法
- 9月10日(日)までに、電話かホームページの申し込みフォームで、にじのたね(電話/080-5097-1299 ホームページ/makiemurata.wixsite.com/my-site)へ
- 問い合わせ
- 子ども育成課育成支援係(電話/03-5742-7823 FAX/03-5742-6351)
就業支援セミナー「シニアの就職活動のポイント」
シニア世代の就職活動の現状や気をつけたい点について学びます。
- 日時・期間
- 9月20日(水)午前10時~11時30分
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 講師
- 神谷敏康(ディアロゴス代表取締役)
- 対象・定員
- 就職活動中か就職活動を始めようとしているおおむね55歳以上の方25人(先着)
※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室 ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)
成年後見制度普及啓発講座「認知症になる前に知っておきたいお金の話」
- 日時・期間
- 9月21日(木)午後2時~4時
- 会場・場所
- 社会福祉協議会(大井1-14-1)
- 講師
- 黒田尚子(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
- 対象・定員
- 30人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 9月14日(木)午後5時までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ
就職応援セミナー〈オンライン開催〉
応募書類の書き方や面接を受ける際のポイントについて学びます。
- 日時・期間
- 9月12日(火)午前10時~11時30分
- 対象・定員
- 就職活動をしている45歳以上の方20人(先着)
※申込方法など詳しくは、ハローワーク品川 ホームページ/jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/list/shinagawa.htmlをご覧ください。
- 問い合わせ
- ハローワーク品川(電話/03-5418-7315 FAX/03-3453-1606)
- 商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)
小中高生と赤ちゃんとのふれあい事業「ファシリテーター(進行役)養成講座」(前期)
児童センターが実施している「赤ちゃんとのふれあい事業」で、サポート役として活動する方を養成するための講座です。
- 日時・期間
- 9月19日(火)午後2時~4時30分
※別途、実習と後期講座あり。
- 会場・場所
- 荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
- 講師
- 北目利子(品川港助産師会助産師)
- 対象・定員
- 区内在住で、20歳以上の方15人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 9月11日(月)(必着)までに、はがきかFAXで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・FAX番号を東品川児童センター(〒140-0002 東品川1-34-9 電話/03-3472-5806〈日曜日を除く〉FAX/03-3472-5807)へ
消費生活教室「私のナットク終活プラン連続講座」/電子申請
介護、相続、遺言、贈与について、納得できる終活プランに必要なポイントをお話しします。
- 日時・期間
- 9月8日(金)・15日(金)午前9時45分~11時30分(全2回)
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 講師
- 鈴木暁子(ファイナンシャルプランナー)
- 対象・定員
- 24人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 9月5日(火)までに、電話で消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へ
健康料理教室「糖尿病予防の食事」/電子申請
- 日時・期間
- 10月14日(土)午前11時~午後1時
- 会場・場所
- きゅりあん(大井町駅前)
- 内容
- 簡単ビビンバ、切り干し大根のサラダ、きのことしょうがのスープ、デザート
- 対象・定員
- 区内在住で、20歳以上の方30人(抽選)
- 費用・料金
- 1,000円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、マスク、食器用ふきん2枚、筆記用具
- 運営
- 品川栄養士会
- 申込方法/問い合わせ
- 9月15日(金)(必着)までに、はがきかFAXに「健康料理教室」とし、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6746 FAX/03-5742-6883)へ
品川歴史館 歴史講座「品川の歴史~八潮地区の移り変わり」/電子申請
八潮地区の歴史について、主に埋め立てから現在までの移り変わりを紹介します。
- 日時・期間
- 10月3日(火)午後2時~4時
- 会場・場所
- こみゅにてぃぷらざ八潮(八潮5-9-11)
- 対象・定員
- 16歳以上の方60人(抽選)
- 申込方法/問い合わせ
- 9月4日(月)(必着)までに、往復はがき(1人1枚)で講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を品川歴史館(〒140-0003 八潮5-9-11 電話/03-5755-2321 FAX/03-3790-1305)へ
製造現場デジタル化推進人材育成講座
製造工程で用いる紙の情報をデジタル化する方法や、生産改善に役立つ簡易的なITツールの活用方法などを学びます。
- 日時・期間
- 9月~6年1月(全8回)
- 対象・定員
- 区内の中小製造業・情報通信業の経営者か従業員で、社内DXに取り組みたい方20人程度(先着)
※日程や申込方法など詳しくは、DX・デジタル技術活用推進事業 ホームページ/shinagawa-dx-digital.com/human-resource/をご覧ください。
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課中小企業支援係(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)
男女共同参画推進講座「パートナーからの暴力(DV)に気づく」〈オンライン同時開催〉/電子申請
- 日時・期間
- 9月4日(月)午後2時~4時
- 講師
- 河西ひとみ(女性ネットSaya-Saya理事)、上原裕子(女性ネットSaya-Saya DV・性暴力相談支援員)
- 対象・定員
- 1) 会場
- 2) オンライン
※各20人(抽選)
- 託児
- 1歳~就学前のお子さん5人(先着)
※託児の申し込みは8月24日(木)まで。
- 申込方法
- 8月14日(月)午前10時より、品川区電子申請サービスから申し込み
※ 1) は電話で明日葉(委託先) 電話/070-8702-2798へ申し込みも可。
- 会場・場所/問い合わせ
- 男女共同参画センター(東大井5-18-1きゅりあん3階 電話/03-5479-4104 FAX/03-5479-4111)