2023年10月21日号 広報しながわ
 児童センターはあそびの宝箱

品川区立児童センターロゴマーク

 品川区立児童センターは25館が開設されており、0~18歳の子どもと保護者が参加できる事業を実施しています。子どもの頃に遊びに来ていた方が親となり、子どもを連れて遊びに来てくれる、そんな世代を超えて遊べる交流の場所です。

 子どもたち、保護者、地域の方など、児童センターに力を貸してくれる方全員が「児童センター応援隊」です。ぜひみなさんも、児童センターへ遊びに来てください。

品川区児童センターキャラクターゆめちゃん
品川区児童センターキャラクターゆめちゃん写真

みんなであそんで居場所づくり 私たちが児童センター応援隊です!

荏原第三地区 民生委員協議会会長 五十嵐久美子さん

ダンス講師や民生委員として関わり、親子三世代で利用しています。娘は子どもの頃にキャンプなどのイベントやバンドの練習で利用し、現在は、子どもを育てる大切な場所として孫と一緒に通っています。

五十嵐久美子さん写真

ティーンズミュージカルワークショップメンバー(冨士見台児童センター)

毎年1月に発表公演をしています! 今年も素敵なミュージカルを創っていきます。児童センターで育った児童センター大好きっ子! オリジナルミュージカルの制作がんばります!

ティーンズミュージカルワークショップメンバー写真

あそび歌作家 福田翔さん

とにかく職員のみなさんが温かく、いつでも迎えられていると感じます。我が子や地域の子どもたちが友だちと安心して通える居場所になっていて、お世話になっています。また、児童センターであそび歌を披露しています。

福田翔さん写真

古川瑚子さん 岩城優月さん(八潮児童センター)

友だちとおしゃべりしたり遊んだり、ケンカしても児童センターならなんか安心。

気軽に行けるから、児童センターが大好き。

古川瑚子さんと岩城優月さん写真

子ども探検隊のみなさん(ゆたか児童センター)

僕たち、私たちは子ども探検隊! お花見や町探検、雪合戦とか楽しいことをやってみるグループです! みんなも遊びにおいでー!

子ども探検隊のみなさん写真

・今回は応援隊の一部の方をご紹介しました。みなさんからの応援をお待ちしています。

〈児童センターの活動内容など詳しくは、次からをご覧ください〉

「こどもまんなか」児童センターで遊びませんか?

 児童センターは子どもたち、保護者、地域の方と共に「こどもたちをまんなかに」を合い言葉にして歩んできました。卓球やバスケットボールなどのさまざまなスポーツ体験や、子育てに関する相談などを行っています。

 ぜひお気軽に遊びに来てください。

パパ・ママたちの子育てのつながり見つかります!

児童センター活動写真1

安全で安心して子どもがみんなであそべる子どもの居場所

児童センター活動写真2

乳幼児親子と保護者の活動

乳幼児親子を対象とした年齢別の「親子のひろば」を実施し、季節行事やあそび、工作などのプログラムを通して、パパ・ママの交流をはかっています。また「父親の子育て応援事業」や「親育ちワークショップ」「卒乳のおはなし・ベビーマッサージ」などの親育ち支援もしています。

親子のひろば活動写真

乳幼児親子・パパもママも集まれ!

キャラクターゆめちゃん写真1

小学生のあそびの活動

児童センターは、子どもたちのやりたいことを応援します。イベントの実行委員に参加して「みんなで楽しめるあそび」を友だちと一緒に考えてみませんか。また、ダンスや一輪車、工作、太鼓、バンドなど、小学生を対象としたクラブ活動があるので、ぜひ遊びに来てください。

小学生のあそび活動写真

一緒に遊ぶ子どもたち「このゆびと~まれ!」

キャラクターゆめちゃん写真2

中学生・高校生の居場所

中学・高校生の活動を応援するさまざまな特色を持った児童センター「ティーンズプラザ」(東品川、東大井、中原、滝王子、平塚、東中延、冨士見台、ゆたか、八潮)を開設しています。中学・高校生だけが遊べる「ティーンズタイム」を週2日、午後6時~7時に延長して開館していますので、ぜひご利用ください。

ティーンズタイム活動写真

楽しいことやろう! 中高生のみんな、待ってます!

キャラクターゆめちゃん写真3

さまざまな事業・講座を行っています!

・親子のひろば事業・親子サロン

・親育ちワークショップ

・パパと一緒! 父親の子育て応援事業

・各種連携講座

・小中学生と赤ちゃんとのふれあい事業

※内容など詳しくは、各児童センターにお問い合わせください。

区ホームページ「児童センター一覧」は下記QRコードから

区ホームページ

新アプリ「しながわこどもぽけっと」を10月から配信します!

妊娠・子育て中の保護者のみなさんはもちろん、小学・中学・高校生の子どもたちも利用できる新しいアプリ「しながわこどもぽけっと」を10月から配信します。児童センターの最新情報も随時発信する予定ですので、ぜひご利用ください。

※「しながわパパママ応援アプリ」は5年12月末に配信終了となります。

アプリのダウンロードは下記QRコードから

AppStore for iPhone アプリ

GooglePlay for Android アプリ

子どもからの相談、保護者からの相談を受け付けます(相談事業)

・友だちのことや自分のことで悩んだら、児童センターの指導員にご相談ください。必ずあなたの味方になります。

・東品川・東大井・中原・三ツ木・水神・大井倉田・平塚・旗の台・冨士見台・ゆたか・八潮児童センターに、保健師や看護師などの資格を持った「子育てネウボラ相談員」が常駐しています。乳幼児期の子どもの相談など、どんな相談にも応じます。

問い合わせ
子ども家庭支援センター(電話/03-6421-5237 FAX/03-6421-5238)

問い合わせ

子ども育成課育成支援係(電話/03-5742-7823 FAX/03-5742-6351)