2023年11月11日号 広報しながわ
しながわ情報プラザ 講座・講演
空き家セミナー&個別相談会
- 日時・期間
- 12月2日(土)午後1時~5時
- 会場・場所
- きゅりあん(大井町駅前)
- 内容
- 1) セミナー「おうちの未来を考えよう!~将来、空き家にしないために今できること~」
講師:伊藤雅一(空家・空地管理センター理事) - 2) 個別相談会
- 対象・定員
- 空き家所有者(予定者含む)など
- 1) 30人
- 2) 12組
※先着。
- 申込方法
- ホームページの専用フォームか電話、FAXで住所、氏名、電話番号を空家・空地管理センター(フリーダイヤル/0120-336-366 FAX/03-6300-9921 ホームページ/www.akiya-akichi.or.jp/)へ
- 問い合わせ
- 住宅課空き家対策担当(電話/03-5742-6777 FAX/03-5742-6963)
就業支援セミナー 今年の「はたらく」を振り返り、来年の「はたらく」を考えてみよう!〈オンラインセミナー〉
今年できたこと・できなかったことを振り返り、来年の目標を考えてみませんか。
- 日時・期間
- 12月13日(水)午後7時~8時30分
- 講師
- 奥住優子(2級キャリアコンサルティング技能士)
- 対象・定員
- 在職中か就職活動中の方25人(先着)
※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)
就職応援セミナー〈オンライン開催〉
応募書類の書き方や面接を受ける際のポイントを学びます。
- 日時・期間
- 12月12日(火)午前10時~11時30分
- 対象・定員
- 就職活動中の45歳以上の方20人(先着)
※申込方法など詳しくは、ハローワーク品川ホームページ/jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/list/shinagawa.htmlをご覧ください。
- 問い合わせ
- ハローワーク品川 電話/03-5418-7316
- 商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)
ケアラー支援研修/電子申請
家族の介護やケアで起こる悩み・不安の解消方法などを学びます。
- 日時・期間
- 12月14日(木)午後2時~4時
- 会場・場所
- 荏原第一区民集会所(小山3-14-1)
- 講師
- 森川恵子(介護者サポートネットワークセンター・アラジン事務局長)
- 対象・定員
- 高齢の家族を介護・ケアしている方や関心のある方50人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 12月1日(金)(必着)までに、電話か申請書を高齢者福祉課高齢者支援第二係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6730 FAX/03-5742-6881)へ郵送かFAX
※申請書は高齢者福祉課(本庁舎3階)や在宅介護支援センターで配布します。
※内容など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
認知症予防計画力育成事業「ファシリテーター(進行役)養成講座」
認知症予防事業のひとつである「計画力育成講座」で、サポート役として活動する方を養成するための講座です。
- 日時・期間
- 12月12日(火)午前10時~午後4時30分
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 対象・定員
- 10人(先着)
- 費用・料金
- 3,000円(テキスト代)
- 主催
- シービーシナガワ
- 申込方法
- 11月30日(木)(必着)までに、Eメールかはがきで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をシービーシナガワ(〒141-0033 西品川2-14-19 Email/onda_112127@an.em-net.ne.jp)へ
- 問い合わせ
- シービーシナガワ 電話/080-6501-5735、高齢者地域支援課認知症サポート係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)
公園で愛犬と一緒に楽しむための「愛犬しつけ教室」
日時 | 会場 |
---|---|
12月2日(土)9:30~11:30 | しながわ中央公園(区役所前) |
12月2日(土)13:30~15:30 | 東品川海上公園(東品川3-9) |
- 内容
- 警察犬訓練士による訓練ほか
※ドッグラン体験あり(小・中型犬のみ)。
- 対象・定員
- 飼い主と犬のペア各20組(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 電話で、しながわ中央公園管理事務所(電話/03-5740-5037〈午前9時~午後5時〉 FAX/03-5740-5044)へ
中途失聴・難聴者向け手話講習会(中級編)
- 日時・期間
- 6年1月12日~2月16日の金曜日午後1時30分~3時30分(全6回)
- 対象・定員
- 区内在住で、簡単な手話ができる聞こえに困っている方10人(抽選)
- 費用・料金
- 1,500円程度(テキスト代)
- 会場・場所/申込方法/問い合わせ
- 12月22日(金)(必着)までに、ホームページの専用フォームか往復はがきで、講習会名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡がとれる電話番号を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ
※ちらしを同センター、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館で配布します。
※ちらしは同センターホームページからダウンロードもできます。
認知症家族勉強会/電子申請
- 日時・期間
- 12月15日(金)午前10時~正午
- 会場・場所
- 区役所252会議室(第二庁舎5階)
- 内容
- ケアマネジャーとの上手な付き合い方
※勉強会の後に、家族同士の交流会を行います。
- 対象・定員
- 認知症の方を介護している家族20人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 電話で、高齢者地域支援課認知症サポート係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ
第5回外国人採用・定着セミナー「外国人材に活躍してもらうための効果的なマネジメント法を学ぶ」〈オンライン同時開催〉
- 日時・期間
- 12月13日(水)午後3時~5時
- 会場・場所
- 品川産業支援交流施設(北品川5-5-15)
- 講師
- 千葉祐大(キャリアマネジメント研究所代表理事)
- 対象・定員
- 区内にある中小企業の経営者や人事担当者など
- 1) 会場20人(先着)
- 2) オンライン上限なし
- 申込方法/問い合わせ
- 12月12日(火)正午までに、中小企業支援サイトホームページ/www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話で商業・ものづくり課中小企業支援係(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)へ
消費生活教室「食品廃棄ゼロ もったいないからはじめよう~乾麺の上手なゆで方・保存方法~」/電子申請
乾麺を上手に使い、食品ロスの削減方法を学びます。
- 日時・期間
- 12月5日(火)午前9時45分~11時30分
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 講師
- 工藤拓(日本アクセスサステナビリティ推進課長)、池島滋(池島フーズ代表取締役社長)
- 対象・定員
- 24人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 電話で、消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へ
生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」
今後の生活設計に備えたプランニングの知識や、再就職のための就業意識・職種選択方針について考えます。
- 日時・期間
- 12月14日(木)午後1時~3時45分
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 講師
- 水谷恒夫(ファイナンシャル・プランナー)ほか
- 対象・定員
- 55歳以上で、働く意欲のある方30人(先着)
- 持ち物
- 筆記用具
- 申込方法
- 11月13日(月)から、ホームページの専用フォームか電話で、長寿社会文化協会(電話/03-5422-1399〈土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時〉 ホームページ/www.wac.or.jp)へ
- 問い合わせ
- 商業・ものづくり課就業支援担当(電話/03-5498-6352 FAX/03-5498-6338)
成年後見制度普及啓発講座「知っておきたい! 後見人が必要になる時」
- 日時・期間
- 12月13日(水)午後2時~4時
- 会場・場所
- 社会福祉協議会(大井1-14-1)
- 対象・定員
- 30人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 12月6日(水)午後5時までに、電話かFAXで、講座名、住所、氏名、電話番号を品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ