2023年11月21日号 広報しながわ
しながわ情報プラザ 講座・講演
支援したくなるプレゼンのコツ〈オンラインセミナー〉/電子申請
地域社会からの共感を得て支援を受けるために、プレゼンテーションにおける伝え方や資料作成などのポイントを学びます。
- 日時・期間
- 12月7日(木)午後1時30分~4時
- 講師
- 手塚明美(藤沢市民活動推進機構理事長)
- 対象・定員
- 地域貢献活動をしている団体、関心のある方
- 申込方法/問い合わせ
- 電話で、地域活動課協働推進係(電話/03-5742-6605 FAX/03-5742-6878)へ
※セミナー終了後、12月21日(木)まで録画配信も行います。
第2回食育講演会「どうしたらいいの?大人の食事~大人の食事は子どもの見本!?~」/電子申請
大人の食生活や生活リズムは、子どもの健康にも影響を及ぼします。家族の健康のため、普段の食事を見直してみませんか。
- 日時・期間
- 12月11日(月)
- 講演会:午前10時~正午
- 野菜摂取量チェック:
1) 午前9時~10時
2) 正午~午後1時
- 会場・場所
- 区役所講堂(第三庁舎6階)
- 講師
- 太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部非常勤講師)
- 対象・定員
- 区内在住か在勤で、乳幼児~小学生のお子さんを持つ保護者、食育に興味のある方100人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 12月8日(金)までに、電話で生活衛生課栄養管理担当(電話/03-5742-7124 FAX/03-5742-9104)へ
講演会「ジビエを安全に食べよう~知って納得!ジビエの常識~」/電子申請
- 日時・期間
- 6年1月10日(水)午後2時~4時
- 会場・場所
- 区役所講堂(第三庁舎6階)
- 講師
- 森田幸雄(麻布大学公衆衛生学第二研究室教授)
- 対象・定員
- 100人(先着)
- 託児
- 区内在住で、生後4カ月~就学前の健康なお子さん9人(先着)
※託児は12月19日(火)までに申し込み。
- 共催
- 品川食品衛生協会
- 申込方法/問い合わせ
- 1月5日(金)までに、電話かFAX、直接窓口で氏名、連絡先を生活衛生課食品衛生担当(本庁舎7階 電話/03-5742-9139 FAX/03-5742-9104)へ
高次脳機能障害者サポーター養成講座
- 日時・期間
- 6年1月24日~2月21日の水曜日午後1時30分~3時30分(全5回)
- 会場・場所
- 心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
- 対象・定員
- 区内在住か在勤で、18歳以上の方10人(抽選)
- 費用・料金
- 1,500円程度(テキスト代)
- 申込方法/問い合わせ
- 12月25日(月)(必着)までに、往復はがきかホームページの申し込みフォームで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡のとれる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ
八潮としょかんCafe「幸せをよぶ♪整理収納基本講座」
年末のお掃除の方法が学べるほか、身近なものでお掃除道具を作ります。
- 日時・期間
- 12月25日(月)午後2時~4時
- 会場・場所
- 八潮区民集会所(八潮5-10-27)
- 講師
- 中村恵美(RoomComfort代表)
- 対象・定員
- 30人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 電話か直接、八潮図書館(八潮5-10-27 電話/03-3799-1414 FAX/03-3790-3442)へ
認知症サポーター養成講座/電子申請
認知症の症状や当事者との接し方について学びます。
- 日時・期間
- 12月18日(月)午前10時~11時30分
- 会場・場所
- 区役所講堂(第三庁舎6階)
- 対象・定員
- 50人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 電話で、高齢者地域支援課認知症サポート係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ