2023年12月1日号 広報しながわ
パブリックコメントについてお知らせします
「旧荏原第四中学校跡地活用方針(素案)」にご意見をお寄せください
パブリックコメント
荏原第四中学校の跡地を有効に活用し、引き続き区民の皆さんから愛される施設を作るため、区内の団体関係者や公募区民を含む17人で構成される「旧荏原第四中学校跡地活用方針策定委員会」において、活用方針の検討を進めています。
この度、活用方針の素案がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。
活用方針の検討について
今後の少子高齢化による人口減少や人生100年時代の到来、外国人人口の増加といった社会構造や経済構造の変化、災害に対する区民の安全面などを念頭に、新たな魅力の創出に大きく寄与するよう検討しました。
素案内容に関する説明会を開催します(オープンハウス方式)
担当職員がその場で内容を説明し、質問などに答えます。
- 日時
- 1) 12月8日(金)午後2時~8時
- 2) 12月9日(土)午前10時~午後3時
- 3) 12月14日(木)午後2時~8時
- 会場・参加方法
- 当日、直接旧荏原第四中学校(豊町3-5-31)へ
※詳しくは、区ホームページをご覧ください。
皆さんのご意見をお寄せください
- 応募方法
- 12月28日(木)(消印有効)までに、意見、住所、氏名、電話番号を企画課へ郵送かFAX、持参
・区ホームページの応募フォームも利用できます。
区ホームページは下記QRコードから
「旧荏原第四中学校跡地活用方針(素案)」の全文は、企画課(本庁舎5階)、区政資料コーナー(第三庁舎3階)、地域センター、区ホームページでご覧いただけます。
- 問い合わせ
- 企画課政策推進担当(〒140-8715 品川区役所本庁舎5階 電話/03-5742-7863 FAX/03-5742-6870)
「住民基本台帳事務および地方税賦課徴収事務に関する特定個人情報保護評価書(全項目評価書)の再評価案」にご意見をお寄せください
パブリックコメント
システム標準化*に伴い、令和6(2024)年3月に評価書を更改するにあたり、本評価書の内容の一部を変更します。
この度、本評価書の再評価案がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。
*全国の自治体が令和7(2025)年度末までに、デジタル庁が整備するマルチクラウドである「ガバメントクラウド」を活用した標準準拠システムに移行する取り組みのこと。
特定個人情報保護評価とは
特定個人情報ファイル(マイナンバーをその内容に含む個人情報ファイルまたはデータベースなど)を保有する地方公共団体などが、個人のプライバシーなどの権利利益に与える影響を予測したうえで、特定個人情報の漏えいなどの事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するものです。
対象人数が30万人を超過する場合は、パブリックコメントの実施、専門家の意見聴取が義務づけられています。
評価書の内容
住民基本台帳事務および地方税賦課徴収事務において、マイナンバーを含む個人情報(特定個人情報)を取り扱うにあたり、想定されるリスク対策を策定したものです。主な内容は、基本情報、事務の内容、特定個人情報ファイルの概要、記録項目、取り扱いプロセスにおけるリスク対策などです。
主な変更点
・標準準拠システムへの移行により、特定個人情報ファイルの項目を修正
・ガバメントクラウドの利用により、特定個人情報の保管場所を修正
皆さんのご意見をお寄せください
- 応募方法
- 12月21日(木)(消印有効)までに、意見、住所、氏名、電話番号を情報推進課へ郵送かFAX、持参
・区ホームページの応募フォームも利用できます。
区ホームページは下記QRコードから
「住民基本台帳事務および地方税賦課徴収事務に関する特定個人情報保護評価書(全項目評価書)の再評価案」の全文は、戸籍住民課(本庁舎3階)、税務課(本庁舎4階)、情報推進課(第二庁舎8階)、区政資料コーナー(第三庁舎3階)、地域センター、区ホームページでご覧いただけます。
- 問い合わせ
- 情報推進課情報推進担当(〒140-8715 品川区役所第二庁舎8階 電話/03-5742-6619 FAX/03-5742-7164)
・住民基本台帳事務に関して 戸籍住民課住民異動担当(電話/03-5742-6660 FAX/03-5709-7625)
・地方税賦課徴収事務に関して 税務課課税第一担当(電話/03-5742-6663 FAX/03-5742-7108)
「品川区自転車活用推進計画(素案)」にご意見をお寄せください
パブリックコメント
区内では、日常生活を支える移動手段として自転車が多く利用されており、これまでも通行空間の整備を進めるなど、自転車に対する様々な取り組みを行ってきました。一方で、自転車が関与する交通事故や歩行者とのトラブル、駅周辺などでの放置、通行ルールなどへの対応が求められています。このような現状や課題を踏まえつつ、自転車の活用を総合的かつ計画的に推進するため、本計画を策定することとしました。
この度、本計画の素案がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。
計画の目標
地域と共存し、暮らしを支え、にぎわいを創出する、安全で快適な自転車利用環境の創出
自転車ネットワーク路線
本計画では、安全で快適な自転車通行空間を効果的・効率的に整備することを目的に、自転車ネットワーク路線を選定し、整備形態などを示した「自転車ネットワーク計画」をあわせて定めます。
4つの視点と基本方針
- 1. まもる
- ルール・マナーの周知・徹底を図り、安全・安心な自転車利用環境の創出
- 2. とめる
- 自転車を適切に停められる環境の創出
- 3. はしる
- 安全で快適な自転車通行環境の創出
- 4. いかす
- 地域と共存しながら自転車を活用できる環境の創出
※本計画では、上記の視点と基本方針に基づき、8つの個別方針、23の施策、5つの重点施策を掲げています。
皆さんのご意見をお寄せください
- 応募方法
- 12月28日(木)(消印有効)までに、意見、住所、氏名、電話番号を都市計画課へ郵送かFAX、持参
・区ホームページの応募フォームも利用できます。
区ホームページは下記QRコードから
「品川区自転車活用推進計画(素案)」の全文は、都市計画課(本庁舎6階)、区政資料コーナー(第三庁舎3階)、地域センター、図書館、区ホームページでご覧いただけます。
- 問い合わせ
- 都市計画課計画調整担当(〒140-8715 品川区役所本庁舎6階 電話/03-5742-6760 FAX/03-5742-6889)
「品川区空き家等対策計画(素案)」にご意見をお寄せください
パブリックコメント
区では、本計画を平成31(2019)年4月から運用し、「誰もが安心し快適で暮らしやすい住環境の整備」を実現するために、空き家等に関する総合的かつ計画的な対策を推進してきました。空き家問題をとりまく状況が大きく変動していることを踏まえ、令和10(2028)年度までの計画期間後半に向けた中間見直しを行います。
この度、本計画の素案がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。
計画の位置づけ
空家等対策の推進に関する特別措置法第7条第1項に規定する「空家等対策計画」です。
計画改定の趣旨
中間見直しにより、3つの方向性および4つの方針を維持するとともに、各取り組みの検証・評価を行うため、定量的な目標を新たに設定し、現状と課題、今後の取り組みについて整理しています。
計画の概要
本計画は、今後も増加すると予想される空き家等に対し、3つの方向性および4つの方針を掲げ、区民等、専門家団体・民間事業者と連携して対策に取り組むことなどを定めた計画です。
- 3つの方向性
- 1. 発生の予防
- 2. 適正管理の促進
- 3. 有効活用の推進
↓
- 4つの方針
- 1. 空き家化の予防・発生抑制
- 2. 適正な管理の促進
- 3. 自主的な除却の支援
- 4. 空き家等の利活用、流通の推進
目標値の設定
不適正管理状態から改善された空き家の数 40戸/年
皆さんのご意見をお寄せください
- 応募方法
- 12月28日(木)(消印有効)までに、意見、住所、氏名、電話番号を住宅課へ郵送かFAX、持参
・区ホームページの応募フォームも利用できます。
区ホームページは下記QRコードから
「品川区空き家等対策計画(素案)」の全文は、住宅課(本庁舎6階)、区政資料コーナー(第三庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館、区ホームページでご覧いただけます。
- 問い合わせ
- 住宅課空き家対策担当(〒140-8715 品川区役所本庁舎6階 電話/03-5742-6777 FAX/03-5742-6963)