2024年1月11日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

しいの木講座「選挙を『自分ごと』にする方法~取材現場から見た民主主義の現在地~」

日時・期間
1月30日(火)午後2時~4時

※開場は午後1時30分から。

対象・定員
180人(先着)
会場・場所/参加方法
当日、直接区役所講堂(第三庁舎6階)へ
問い合わせ
選挙管理委員会事務局(電話/03-5742-6845 FAX/03-5742-6894)

講演会「猫の健康について」/電子申請

猫を飼うために必要な健康管理や適切な飼育方法について獣医師がお話しします。

日時・期間
2月3日(土)午後1時~3時

※受け付けは午後0時30分から。

会場・場所
大崎第二区民集会所(大崎2-9-4)
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
1月15日(月)から、電話で生活衛生課庶務係(電話/03-5742-9132 FAX/03-5742-9104)へ

「さわる絵本」製作体験講習会

日時・期間
2月6日~27日の火曜日午後1時30分~3時30分(全4回)
対象・定員
受講後、区立図書館で視覚などに障害のあるお子さんのために絵本製作ボランティアとして活動できる方8人(先着)
費用・料金
500円(材料費)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
電話で、品川図書館(北品川2-32-3 電話/03-3471-4667 FAX/03-3740-4014)へ

第6回共生社会をめざす図書館講座「障害者雇用がつくる持続可能なまち」

障害者雇用がもたらす経営改善効果やまちづくりについて解説します。

日時・期間
2月3日(土)午後2時~4時
講師
影山摩子弥(横浜市立大学都市社会文化研究科教授)
対象・定員
30人(先着)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
電話で、品川図書館(北品川2-32-3 電話/03-3471-4667 FAX/03-3740-4014)へ

CSR講演会・活動事例発表会/電子申請

日時・期間
2月7日(水)午後2時~4時
会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)
内容
講演会「SDGs・ゼロカーボン時代に求められる人材育成~企業リソースを活(い)かした環境教育~」
講師
飯田貴也(新宿環境活動ネット代表理事)
対象・定員
CSRに関心のある方150人(先着)
申込方法/問い合わせ
1月26日(金)(必着)までに、はがきFAXで、企業(事業所)の名称・部署名(役職)、住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを総務課総務係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6625 FAX/03-3774-6356)へ

しながわ学びの杜(もり)地域講座「新紙幣を知ろう!」/電子申請

日時・期間
2月15日~3月14日の木曜日午後2時~4時(全4回)

※3月7日を除く。

会場・場所
荏原第一区民集会所(小山3-14-1)
内容
富本銭から新紙幣 など
講師
澤内隆(地理バッ地理R主宰)
対象・定員
16歳以上の方40人(抽選)
費用・料金
1,000円
申込方法/問い合わせ
1月25日(木)(必着)までに、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ

品川区発達障害・思春期サポート事業第4回啓発講演会〈オンライン開催〉

日時・期間
2月15日(木)午後7時~8時30分
内容
「IDEA PROJECT(アイディア プロジェクト)について~誰も排除しない労働社会をめざして~」
講師
近藤武夫(東京大学先端科学技術研究センター教授)
対象・定員
200人(先着)
申込方法
2月9日(金)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスをパルレ Email/moushikomi@npo-parler.comへ
問い合わせ
パルレ(電話/03-5793-7081 FAX/03-5793-7189)
障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)

空き家セミナー&個別相談会

日時・期間
2月3日(土)午後1時30分~4時
会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)
内容
1) セミナー「空き家にしないための住まい対策」
講師:吉田肇(さくら会事業部長)
2) セミナー「相続登記申請の義務化に備える空き家対策」
講師:熊谷孝良(小田急不動産課長)
3) 個別相談会
対象・定員
空き家所有者(予定者含む)など
1) 2) 会場30人、オンライン50人(先着)
3) 10組(先着)
申込方法
ホームページの専用フォーム電話で、住まいと暮らしのコンシェルジュ(フリーダイヤル/0120-062-109 ホームページ/www.tokyu-sumaitokurashi.com/event/)へ
問い合わせ
住宅課空き家対策担当(電話/03-5742-6777 FAX/03-5742-6963)

しながわ防災学校一般向けコース「心理×防災」

災害発生直後や避難生活で生じるこころとからだの変化とその対処法について、被災者と支援者の両方の側面から学びます。

日時・期間
2月18日(日)午後2時~4時
会場・場所
しながわ防災体験館(第二庁舎2階)
講師
岡野谷純(日本ファーストエイドソサェティ代表理事)
対象・定員
区内在住で、中学生以上の方20人程度(抽選)
申込方法
2月2日(金)までに、しながわ防災学校ホームページ/bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト 電話/03-6380-9062へ
問い合わせ
防災課啓発・支援係(電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)

しながわ防災学校一般向けコース「ペット×防災~地震に備えペットとの避難を考えよう~」

日時・期間
3月20日(祝)午後1時~4時
会場・場所
大崎中学校(西品川3-10-6)
講師
平井潤子(アナイス代表)
対象・定員
区内在住で、中学生以上の方20人程度(抽選)

※ペット同伴不可。

申込方法
3月1日(金)までに、しながわ防災学校ホームページ/bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト 電話/03-6380-9062へ
問い合わせ
防災課(電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)

学習支援員養成講座〈オンライン講座〉

区立学校で発達障害などの児童・生徒のサポート業務を行う支援員の基本的な知識とスキルを学ぶ講座です。

日時・期間
一般向け:1月27日(土)午前9時~11時30分、既勤務者および一般向け:2月21日(水)午後2時30分~5時

※Zoomを利用したオンライン開催です。

※介助員は随時募集しています。

※詳しくは、ぴゅあ・さぽーとホームページ/pure-support.jp/をご覧ください。

問い合わせ
ぴゅあ・さぽーと 電話/03-6712-1575
教育総合支援センター(電話/03-5740-8202 FAX/03-3490-2007)

多文化共生講座「聞かせて!外国人の日本生活“在住外国人が本音を語る…”」/電子申請

日時・期間
2月6日(火)午後6時30分~8時
会場・場所
区役所講堂(第三庁舎6階)
対象・定員
中学生以上の方70人(抽選)
申込方法/問い合わせ
1月29日(月)(必着)までに、電話はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、職業、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)へ

認知症家族向け勉強会「ドクターとの上手な付き合い方」/電子申請

認知症の方を介護する家族の方を対象とした勉強会です。勉強会後に家族同士の交流会も行います。

日時・期間
2月1日(木)午前10時~正午
会場・場所
区役所252会議室(第二庁舎5階)
講師
年森慎一(みんなのクリニック大井町院長)
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
電話で、高齢者地域支援課認知症サポート係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

第2回表装・裏打ち教室/電子申請

書や水墨画などを飾るための裏打ちを学びます。

日時・期間
2月16日(金)午前10時~午後3時
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
講師
佐野文夫(品川区伝統工芸保存会会員)
対象・定員
10人(抽選)
費用・料金
2,000円(教材費込)
申込方法/問い合わせ
1月25日(木)(消印有効)までに、往復はがきで教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を商業・ものづくり課管理係(〒141-0033 西品川1-28-3 電話/03-5498-6335 FAX/03-5498-6338)へ

東京医療保健大学パートナーシップ講座「健康について東京医療保健大学と一緒に考えよう!」

日時・期間
2月23日(祝)午前10時30分~午後4時30分
会場・場所
東京医療保健大学五反田キャンパス(東五反田4-1-17)
内容
講演「年齢に応じた健康づくり」、看護体験ほか
対象・定員
小学生以上の方200人(先着)
申込方法
2月5日(月)(必着)までに、ホームページの応募フォームはがきで、講座名、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を東京医療保健大学(〒141-8648 東五反田4-1-17 ホームページ/www.thcu.ac.jp/research/)へ
問い合わせ
文化観光課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)