2024年2月1日号 広報しながわ
児童見守りシステム「まもるっち」
~みんなの力で、児童の安全を守ろう~
児童見守りシステム「まもるっち」とは、地域の支え合い・助け合いによる安全・安心なまちづくりの実現を目的とした、品川区独自の防犯システムです。
区内在住の児童や区立小学校・義務教育学校(前期課程)に通う児童に「まもるっち」を貸与しています。
児童の安全を守るため、児童の見守りや状況確認などご協力をお願いします。
内容など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
今号では、「まもるっち」のシステムや使い方をご紹介します
- まもるっち
児童見守りシステム(まもるっち)全体の流れ
1) 児童が発信
児童が危険を感じた時に、「まもるっち」の防犯ブザー用ストラップを引っ張り警報音を鳴らすと、品川区役所のまもるっちセンターに通報されます。
2) 品川区役所内まもるっちセンター
「まもるっち」がハンズフリーでまもるっちセンターと通話が可能となり、状況の確認が行われます。
3) 各所に緊急連絡
緊急であると判断した場合、状況に応じて、生活安全サポート隊・保護者・学校・警察・協力者に連絡します。
4) 駆けつける
連絡を受けた人が児童の元へ駆けつけ、児童の保護または状況確認をします。
※このシステムは犯人の撃退や児童の安全を必ずしも保障するものではなく、地域にお住まいの方などみなさんで児童を見守り、万一の場合は児童の保護や付近の状況確認をお願いするものです。
「まもるっち」の使い方
児童見守りシステム「まもるっち」は、児童が身の危険を感じた時に区役所へ緊急発報することができる防犯システムです。
万一の場合に備え、事前に使い方の確認をお願いします。
品川区防犯マスコット しなぼう
児童見守りシステム(まもるっち)の使い方
1) 助けを求めたい時は、防犯ブザー用ストラップを引っ張ります。
2) 警報音が約1分間鳴り続け、まもるっちセンターへの緊急発報を開始します。
※ブザースイッチを戻したら警報音は止まります。
3) まもるっちセンターから連絡が入り、オペレーターと話ができます。
※自動着信によるハンズフリー通話。
6年度新一年生の「まもるっち」貸与の申し込み受け付けを開始します
区内在住で、私立・国立・都立やインターナショナルスクールなどの小学校に入学予定の児童(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)に「まもるっち」を貸与します。
- 申込方法
- 2月29日(木)までに、入学を証明できる書類(コピー可)を地域活動課(第二庁舎6階 電話/03-5742-6592 FAX/03-5742-6878)へ持参
※申し込み時に、3つの緊急連絡先(携帯電話番号か携帯Eメールアドレス)の登録が必要です。
※区立小学校や義務教育学校(前期課程)に通う児童は、通学予定の学校でお申し込みください。
※区ホームページから登録書をダウンロードし、郵送でも受け付けます。
※学年によって端末の機種が異なる場合があります。
詳しくは、区ホームページをご覧ください
「まもるっち受付サイト」を開設します
4月から、品川区電子申請サービスで「まもるっち」に関する各種申請(住所変更、故障や紛失など)を受け付けます。
詳しくは、区ホームページでお知らせします。
児童を見守る地域の一員「協力者」について
我が子を地域で見守るのと同時に、他の児童を見守る地域の一員として協力いただける保護者の方や地域の方などへ、協力者としての登録をお願いしています。
詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
地域活動課生活安全担当(電話/03-5742-6592 FAX/03-5742-6878)