2024年2月11日号 広報しながわ
しながわ情報プラザ 講座・講演
品川区手話講習会
奉仕員養成講座
- 入門課程
- 日時・期間
- 5月13日~12月の月曜日(全24回)
- 1) 昼クラス:午後1時30分~3時30分
- 2) 夜間クラス:午後6時45分~8時45分
- 対象・定員
- 学習経験がなく、手話を学びたい方
- 1) 18人
- 2) 24人
- ※抽選。
- 費用・料金
- 各6,000円程度(テキスト代)
- 基礎課程
- 日時・期間
- 5月13日~7年1月の月曜日(全27回)
- 昼クラス:午前10時~正午
- 夜間クラス:午後6時45分~8時45分
- 対象・定員
- 入門課程を修了し、手話での日常会話を学びたい方各18人(抽選)
- 費用・料金
- 各3,300円程度(テキスト代)
手話通訳者養成講座
- 通訳Ⅰ課程
- 日時・期間
- 5月16日~7年2月の木曜日
- 午後6時45分~8時45分(全37回)
- 対象・定員
- 手話で日常会話ができ、手話通訳者をめざす方10人(選考)
- 選考試験
- 4月13日(土)午前9時15分
- 費用・料金
- 6,500円程度(テキスト代)
- 通訳Ⅱ課程
- 日時・期間
- 5月16日~7年2月の木曜日
- 午後1時30分~3時30分(全37回)
- 対象・定員
- 基本的な手話通訳ができ、修了後に品川区の登録手話通訳者として活動できる方10人(選考)
- 選考試験
- 4月13日(土)午後1時30分
- 費用・料金
- 6,500円程度(テキスト代)
共通
- 募集要項・申込用紙の配布場所
- 心身障害者福祉会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館など
※心身障害者福祉会館ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html/からダウンロードもできます。
- 会場・場所/申込方法/問い合わせ
- 3月29日(金)(必着)までに、募集要項を確認のうえ、申込用紙と返信用はがきを心身障害者福祉会館(〒142-0064 旗の台5-2-2 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830)へ郵送
- 同会館ホームページの専用フォームからも申し込めます。
※合同開講式(全受講生対象)を5月11日(土)午前10時~正午に荏原文化センター(中延1-9-15)で行います。
歴史講座「江戸の魚は品川から~品川宿の海の恵み~」
品川宿の豊富な海の幸を紹介します。
- 日時・期間
- 3月3日(日)午後2時~3時30分
- 会場・場所
- 南大井文化センター(南大井1-12-6)
- 講師
- 柘植信行(歴史研究家)
- 対象・定員
- 60人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 2月11日(祝)午前10時から、電話か直接、大井図書館(大井5-19-14 電話/03-3777-7151 FAX/03-3777-4970)へ
やさしい日本語講座「外国人に伝わるあなたの日本語」/電子申請
講義のほか、在住外国人とロールプレイングを行いやさしい日本語で会話します。
- 日時・期間
- 3月10日(日)午後1時~4時
- 会場・場所
- 区役所261・262会議室(第二庁舎6階)
- 対象・定員
- 中学生以上の方30人(抽選)
- 申込方法/問い合わせ
- 2月28日(水)(必着)までに、電話かはがきに「やさしい日本語講座受講希望」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、職業、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校名と所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)へ
NPO営業力基礎セミナー~様々な組織に働きかけ活動の輪を広げる~〈オンライン開催〉/電子申請
他団体から協力を得るための働きかけを「NPOの営業力」と捉え、営業に対する考え方や関係づくりを学びます。
- 日時・期間
- 2月27日(火)午後1時30分~4時
- 講師
- 岡本克彦(こすぎの大学主宰)
- 対象・定員
- 地域貢献活動をしている団体の方、関心のある方
- 申込方法/問い合わせ
- 電話で、地域活動課協働推進係(電話/03-5742-6605 FAX/03-5742-6878)へ
※セミナー終了後から3月12日(火)まで録画配信をします。
※詳しくは、しながわすまいるネットホームページ/www.shinagawasmile.net/をご覧ください。
消費生活教室「お得に使って長持ちさせる! 老後資金の上手な管理術」/電子申請
- 日時・期間
- 3月12日(火)午前9時45分~11時30分
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 講師
- 坂本綾子(ファイナンシャルプランナー)
- 対象・定員
- 20人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 3月8日(金)午後5時までに、電話で消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へ