2024年4月1日号 広報しながわ
子育てピックアップ お知らせ
18歳(高校生)までを対象とした講座・スポーツや、子育てに関する情報です。
区ホームページは下記QRコードから
男性のHPVワクチン任意接種費用助成
4月から男性に対するHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの任意予防接種にかかる費用を助成します。
- 対象・定員
- 区内在住の小学6年~高校1年生相当の男性で区内の契約医療機関で接種を受けた方
- 助成額
- 全額助成(3回まで)
※詳しくは区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
- 問い合わせ
- 保健予防課予防接種担当(電話/03-5742-9152 FAX/03-5742-6013)
産後の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成制度を拡大します
4月から、第2子以降の出生時に3歳以上の兄姉がいるご家庭の利用上限時間を20時間から60時間に拡大します。
- 利用上限時間
- 1) 第1子:60時間
- 2) 第2子以降で出生時に兄姉が3歳未満:180時間
- 3) 第2子以降で出生時に兄姉が3歳以上:60時間
※利用方法など詳しくは、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 子ども家庭支援センター管理係(電話/03-6421-5281 FAX/03-6421-5238)
バースデーサポート事業
1歳の誕生日を迎えるお子さんがいるご家庭へ、誕生日の翌月末に案内とアンケートを送付します。アンケートに回答いただいた方には、専用のカタログサイト内で使用できるポイントを付与します。
- サポート内容
- 第1子:60,000ポイント
- 第2子:70,000ポイント
- 第3子:80,000ポイント
- 対象・定員
- 区内在住で、5年4月1日~6年3月31日生まれのお子さんを養育中の方
※詳しくは郵送する案内や区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
- 問い合わせ
- 子ども家庭支援センター(電話/03-6421-5236 FAX/03-6421-5238)
- バースデーサポート事務局(フリーダイヤル/0120-377-323 ホームページ/oen-gift.jp/shinagawafb/)
全国大会出場助成金を交付します/電子申請
少年少女が東京都大会などの予選を経て全国大会に出場した場合、助成金を交付します。
- 申請期間
- 7年3月31日(月)まで
- 対象・定員
- 区内在住か在学で、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の個人と団体
- 助成額
- 個人1万円
※団体の助成額は区ホームページをご覧ください。
- 申込方法/問い合わせ
- 大会出場後30日以内に、申請書と必要書類をスポーツ推進課少年少女スポーツ担当(第二庁舎6階 電話/03-5742-6943 FAX/03-5742-6585)へ持参
※詳しくは同課で配布する募集案内か、区ホームページをご覧ください。
お子さんの健康を守るための各種予防接種
定期予防接種
接種できる時期に合わせて通知を送付します。
- 種類
- 五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib(ヒブ))
- 小児肺炎球菌
- B型肝炎
- ロタウイルス
- BCG
- Hib
- 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- MR(麻しん・風しん混合)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- DT(ジフテリア・破傷風)
- ヒトパピローマウイルス(子宮頸(けい)がん)
- *里帰り出産などで23区外での接種を希望する場合は、事前に品川区電子申請サービスから「予防接種依頼書交付申請」をしてください。接種費用が生じた場合は全額払い戻しします(上限額あり)。
※接種できる期間や内容など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
任意予防接種費用助成
区内の契約医療機関で接種した場合、料金から助成額を差し引きます。
- 種類・対象
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ):1歳~小学校就学前の年度末
- MR(麻しん・風しん混合):2~18歳
- インフルエンザ:生後6カ月~高校3年生相当
※接種条件や助成内容など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
- 問い合わせ
- 保健予防課(電話/03-5742-9152 FAX/03-5742-6013)
障害児の補装具・日常生活用具購入、中等度難聴児発達支援事業の所得制限を撤廃します
購入費等の助成を行います。助成には購入前に申請が必要です。給付を希望する方はご相談ください。
- 対象・定員
- 18歳未満の障害児・中等度難聴の方
- 問い合わせ
- 障害者支援課障害認定事務係(電話/03-5742-6710 FAX/03-3775-2000)