2024年4月1日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ お知らせ

4月の区議会

議会運営委員会 15日(月)・26日(金)午後1時
総務・区民・厚生・建設・文教委員会 16日(火)午後1時
行財政改革特別委員会 17日(水)午後1時
災害・環境対策特別委員会 18日(木)午後1時


問い合わせ
区議会事務局(電話/03-5742-6809 FAX/03-5742-6895)

4月から手話通訳を介した窓口相談が週5回に増えます

障害者支援課(本庁舎3階)の窓口では、手話通訳者を配置し区役所各窓口での手続きに関する相談に応じています。

日時・期間
月・水・木曜日=午後1時~4時
火・金曜日=午前9時~正午

※手話通訳者不在の時間帯は、遠隔手話通訳サービスなどで対応しています。

問い合わせ
障害者支援課障害者支援係(電話/03-5742-6707 FAX/03-3775-2000)

リフト・寝台付福祉タクシーの運行

迎車料金(初乗り料含む)とタクシーメーター運賃額で利用できる、リフト・寝台付福祉タクシーを運行しています。

対象・定員
区内在住で、車いす利用の方か寝たきり状態の方

※乗車時、介護が必要な方は、介護者の付き添いが必要です。

申込方法
利用日の1カ月前から、電話で運行会社ゆうけあらーず 電話/03-3787-0006(午前8時~午後5時)へ

※詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ
障害者支援課障害者支援係(電話/03-5742-6707 FAX/03-3775-2000)

マンションに関する無料相談

管理・運営に関する相談
日時・期間
毎月第2・4水曜日午後1時~4時

※1組1回50分(先着)。

相談員
マンション管理士
建て替え・修繕に関する相談
日時・期間
毎月第3火曜日午後1時~4時

※1組1回80分(先着)。

相談員
一級建築士、弁護士、マンション管理士

共通

会場・場所/申込方法/問い合わせ
1週間前までに、電話FAXで、住所、氏名、役職、電話番号、マンションの名称・築年数・戸数を住宅課住宅運営担当(本庁舎6階 電話/03-5742-6776 FAX/03-5742-6963)へ

※1組につき年3回まで。

女性相談員による総合相談(性別不問)

法律相談(離婚、相続などの法律問題)
日時・期間
5月1日(水)・14日(火)午後1時~3時30分、20日(月)午後5時30分~8時
カウンセリング相談(生き方、人間関係、セクシュアリティなどの悩みごと)
日時・期間
5月23日(木)午後1時~4時
DV相談(配偶者・恋人などからの暴力)
日時・期間
5月17日(金)・24日(金)・31日(金)午後1時~4時、10日(金)午後5時30分~8時30分

共通

会場・場所/申込方法/問い合わせ
相談日の1カ月前から、電話でジェンダー平等推進センター(東大井5-18-1きゅりあん3階 電話/03-5479-4104 FAX/03-5479-4111)へ

※相談室の入室は1人のみ。託児なし。

カウンセリング電話相談(予約不要)
日時・期間
5月2日(木)・9日(木)・30日(木)午前10時~午後3時30分、16日(木)午前10時~午後7時30分
相談電話
03-5479-4105

粗大ごみ受付センター 受付時間変更のお知らせ

4月から受付時間を短縮します。申し込みの際はご注意ください。

受付日時
月~土曜日午前8時~午後7時(年末年始を除く)

※インターネット受け付けは24時間行っています。

問い合わせ
品川区清掃事務所(電話/03-3490-7051 FAX/03-3490-7041)

食品衛生監視指導計画を公表します

閲覧場所・問い合わせ
生活衛生課食品衛生担当(本庁舎7階 電話/03-5742-9139 FAX/03-5742-9104)

※区ホームページでもご覧いただけます。

おもちゃの病院のお休み

日時・期間
4月6日(土)
問い合わせ
消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)

中小企業向け説明会「CO2の見える化と脱炭素経営」/電子申請

脱炭素経営に取り組むメリットや具体的な取組方法を紹介します。省エネルギー診断や環境認証制度「エコアクション21」についても説明します。

日時・期間
5月8日(水)午後2時~3時30分
会場・場所
エコルとごし(豊町2-1-30)
対象・定員
中小事業者30人(先着)
申込方法/問い合わせ
4月30日(火)(必着)までに、電話郵送FAXで企業の名称・所在地・電話番号・FAX番号・担当者名・Eメールアドレスを環境課環境管理係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6949 FAX/03-5742-6853)ヘ

空き家に関する相談窓口

空き家専門相談窓口(所有者・管理者向け)
日時・期間
毎日午前10時~午後7時

※年末年始を除く。

内容
空き家に関する相続問題(法律)、売却・賃貸(不動産)など
窓口事業者
住まいと暮らしのコンシェルジュ(フリーダイヤル/0120-062-109 FAX/03-3771-2109 Email/oimachi.concierge@tkk.tokyu.co.jp ホームページ/www.tokyu-sumaitokurashi.com/)
空き家ホットライン(情報提供)
日時・期間
月~金曜日午前9時~午後5時
内容
空き家に対する安全面の不安など
電話番号
03-3450-4988
  • Email/akiya-hotline@shinagawa-tsk.co.jp、FAX/03-3458-9504でも相談を受け付けます。専用相談票に内容を記入してご相談ください。相談票は区ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ
住宅課空き家・居住支援担当(電話/03-5742-6777 FAX/03-5742-6963)

マンション管理計画認定制度に関するアドバイザーの派遣/電子申請

マンション管理士が「マンション管理計画認定制度」の説明や申請に向けた助言・指導、申請事務の支援を行います。

派遣回数
1管理会社につき4回まで

※1回2時間程度。土・日曜日、祝日も可。

対象・定員
区内分譲マンションの管理会社の担当者(マンション管理組合役員の同席も可)
申込方法/問い合わせ
希望日の2週間前までに、電話で住宅課住宅運営担当(電話/03-5742-6776 FAX/03-5742-6963)へ

消費者センター出前講座

消費生活相談員が出張しお話しします。ぜひご利用ください。

内容
消費者トラブルの現状、被害防止の対策など

※時間は30分~2時間程度。DVDなどの映像を取り入れた講座もあります。

対象・定員
町会・自治会や地域の集会、学校など10人以上の集まり
申込方法/問い合わせ
希望日の21日前までに、申込書を消費者センター(西品川1-28-3中小企業センター4階 電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へFAX持参

※申込書は区ホームページからダウンロードできます。