2024年4月1日号 広報しながわ
4月から区内全域で「製品プラスチック回収」を始めます
これまで一部の地域でモデル実施をしてきましたが、いよいよ4月から区内全域で製品プラスチックの資源回収を行います。資源循環社会を実現するには、みなさん一人ひとりの取り組みが欠かせません。ご協力をよろしくお願いします。
Q 4月から資源回収が始まる「製品プラスチック」とはなんですか?
【A】大部分がプラスチック素材で、30センチを超えない大きさのプラスチック製品のことです。
例/プラスチック製ハンガー・保存容器・フォーク・スプーン・ストロー、バケツ、ざる、洗面器、歯ブラシ、CDなど
Q 「出し方」について教えてください
【A】水ですすぐなどして汚れを落とし、中身の見える袋に入れ、毎週決められた「資源プラスチック」回収の日・場所(今までと同じ)に出してください。一つの袋の中に別の袋を入れるような「二重袋」にしないでください。
Q 回収はどのように行うのですか?
【A】これまで資源回収していた「プラスチック製容器包装」と「製品プラスチック」をまとめて「資源プラスチック」として回収します。
Q 回収した「資源プラスチック」はどうなるのですか?
【A】中間処理を経て、プラスチック製品の原料となるペレットや物流パレットに生まれ変わります。
Q ペットボトルの回収は変わりますか?
【A】変わりません。今までどおり「ペットボトル」だけでまとめて出し、ラベルとキャップは「資源プラスチック」として出してください。
「資源プラスチック」として回収できないもの
- 汚れが落ちないもの
- 木製品や金属など、大部分がプラスチック以外でできているもの
- 刃物などがついているもの
- 発火の危険がある使い捨てライター
- 電池式(充電池・モバイルバッテリー付きなど)のプラスチック製品
- 在宅医療などで使用した注射器やプラスチック製品
- 5ミリ以上の厚みのあるもの
- 強化されたプラスチックやプラスチック繊維など
区ホームページで詳しく紹介しています。紹介用の動画も掲載していますので、ぜひご覧ください。
するぞうくん
区ホームページは下記QRコードから
問い合わせ
品川区清掃事務所資源循環推進係(電話/03-3490-7098 FAX/03-3490-7041)