2024年5月1日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

シニアICTリーダー講習会

地域でICT(情報通信技術)活用のリーダーになる方法を学びませんか。

日時・期間
6月13日(木)・14日(金)・17日(月)午前10時~午後4時(全3回)
会場・場所
いきいきラボ関ヶ原(東大井6-11-11)
対象・定員
区内在住で、パソコン・タブレットなどを日常的に活用している55歳以上の方8人(選考)
費用・料金
500円(教材費)
申込方法/問い合わせ
5月15日(水)(必着)までに、はがきFAXに「ICTリーダー」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、自己PR(パソコンスキルなど)を高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6042 FAX/03-5742-6882)へ

地域歴史講座「写真と紙芝居で大井町今昔話」

日時・期間
6月2日(日)午後2時~3時30分
会場・場所
品川歴史館(大井6-11-1)
対象・定員
70人(先着)
申込方法/問い合わせ
5月1日(水)午前10時から、電話直接、大井図書館(大井5-19-14 電話/03-3777-7151 FAX/03-3777-4970)へ

しながわ学びの杜 地域講座「海にひらかれたまち しながわ」/電子申請

日程(全4回) テーマ
6月6日(木) 水辺から見たしながわの歴史
~海が富と文化を運んできた!~
6月13日(木) しながわの水辺を探訪する 1)
~水辺の景観・神仏 そして観光へ~
6月20日(木) しながわの水辺を探訪する 2)
~海と緑に囲まれたまち・八潮の海上公園~
6月27日(木) しながわの水辺を探訪する 3)
~水辺の生き物たち~

※時間は基本午後2時~4時。

会場・場所
品川歴史館(大井6-11-1)
対象・定員
16歳以上の方50人(抽選)
費用・料金
1,000円

※品川歴史館の常設展示の観覧料は別途必要。20日は講座終了後午後3時30分から見学あり。

申込方法/問い合わせ
5月17日(金)(必着)までに、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ

日本文化教室

地域で生活する外国人の皆さんが、楽しく日本文化を理解するきっかけとなる教室です。

日時・期間
6月7日~28日の金曜日午後2時~3時30分(全4回)
内容
生け花

※通訳は英語。

対象・定員
外国人15人(抽選)

※2人以上から開講。

費用・料金
4,000円
会場・場所/申込方法/問い合わせ
5月22日(水)(必着)までに、直接窓口かホームページの応募フォームはがきで教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、国籍、昼間連絡がとれる電話番号、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を国際友好協会(〒140-0005 広町2-1-36第三庁舎4階 電話/03-5742-6517 FAX/03-5742-6518 ホームページ/www.sifa.or.jp/)へ

「聞かせて!外国人の日本生活“在住外国人が本音を語る…”」/電子申請

日時・期間
5月26日(日)午前10時~11時30分
会場・場所
区役所講堂(第三庁舎6階)
対象・定員
中学生以上の方70人(抽選)
申込方法/問い合わせ
5月15日(水)(必着)までに、はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、職業、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)へ

成年後見制度普及啓発講座「知って役立つ! 悪質商法」

日時・期間
5月22日(水)午後2時~4時
会場・場所
社会福祉協議会(大井1-14-1)
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
5月16日(木)午後5時までに、電話FAXで住所、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ