2024年6月1日号 広報しながわ
 6月は「食育月間」です 果物を食べよう

 皆さんは普段、果物を食べていますか。令和元年の国の調査*1によると、20歳以上の方が1日にとっている果物の量の平均値は約99グラムで、目標摂取量の200グラム*2には届いていない状況です。

 果物は野菜と同様に水分、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含んでおり、適量をとることで高血圧や肥満、糖尿病などの生活習慣病や循環器疾患の発症リスクを低下させることがわかっています*2

 果物不足を解消するため、旬の果物をとり入れてみませんか。

*1 厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」

*2 厚生労働省「健康日本21(第三次)」

1日の目標摂取量200グラムはどのくらい?

りんご1/2個 + みかん1個

 または

バナナ1本 + キウイフルーツ1個

区民の皆さんの果物摂取に関する調査結果を紹介します!

※満18歳以上の方が対象(回答数1,085件)。

果物を食べる頻度

果物を食べる頻度円グラフ

1日に食べる果物の量

※「無回答」「全く食べない」を除いた方が回答。

1日に食べる果物の量円グラフ

出典:品川区「健康に関する意識調査(令和6年3月)」

※回答比率は小数第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。

果樹がある区立保育園があります!

 みかんや柿、ぶどうなどの果樹がある区立保育園では、園児が果樹に花や実がなる様子を観察するほか、時期になると果物を実際に収穫し、自然の恵みを味わっています。

西品川保育園写真
(西品川保育園)

台場保育園写真
(台場保育園)

小さいお子さんはご注意ください!

 ぶどうなどの球形の果物は喉に詰まりやすく皮も口に残るため、皮をむき4つ切りにして食べましょう。

 また、りんごや梨、柿などは実が固く喉に詰まりやすいため、離乳食完了期までは加熱し、柔らかくしてから食べましょう。

問い合わせ
保育施設運営課栄養指導係(電話/03-5742-6586 FAX/03-5742-9178)

区立学校の給食メニューから人気のレシピを紹介します!

さつまいもとりんごの春巻き

さつまいもとりんごの春巻き写真

材料(4本分)
りんご…1/3個

レモン汁…小さじ1/4

砂糖…小さじ1

さつまいも…1/2本(100グラム程度)

水…適量

春巻きの皮…4枚

小麦粉…小さじ1/2

油…適量

作り方
1) りんごとさつまいもを2~3センチメートル程度のいちょう切りにする。
2) りんごと砂糖、レモン汁を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分程度(600ワット)加熱する。
3) さつまいもと水(小さじ1)を耐熱容器に入れ、電子レンジで2~3分(600ワット)加熱する。
4) 加熱したりんごとさつまいもを合わせ、春巻きの皮で包み、水(小さじ1/2)で溶いた小麦粉でとめて油で揚げる。
問い合わせ
学務課保健給食係(電話/03-5742-6829 FAX/03-5742-0180)

6月7日(金)~21日(金)(土曜日を除く)に、区役所本庁舎・第二庁舎3階渡り廊下で果物に関するパネル展示を行います。

問い合わせ

生活衛生課栄養管理担当(電話/03-5742-7124 FAX/03-5742-9104)