2024年6月11日号 広報しながわ
 健康大学しながわ2024

日常生活で実践できる健康づくり。あなたと、あなたの大切な人のために学びませんか

「健康大学しながわ」では、健康づくりに取り組むために必要な知識や方法を学び、地域で健康づくりを普及させるためのグループ活動や健康に関するイベントなどを行います。

卒業生ShinagawaH2活動写真
卒業生「ShinagawaH2」活動の様子

事業の詳細は次からをご覧ください。

主体的に健康づくりに取り組むための知識や方法を学ぶ「ベーシック講座」と、地域での健康教育に向けて、より実践的な実技をグループワークで学ぶ「エキスパート講座」があります。

健康チャレンジコース(全3回)

健康チャレンジコース活動写真

ベーシック講座

第1回 オリエンテーション&カラダが喜ぶ運動
日時
7月20日(土)午後2時~5時
内容
健康的な生活を送るための運動や身体活動への理解を深める
講師
理学療法士
第2回 カラダが喜ぶ食生活&お口の健康づくり
日時
8月3日(土)午後2時~5時
内容
食生活と口腔(こうくう)ケアについて理解を深める
講師
管理栄養士、歯科衛生士

エキスパート講座

第3回 生活習慣病予防&フレイル予防
日時
9月7日(土)午後1時30分~5時
内容
生活習慣病・フレイル(加齢に伴い心身が衰えた状態)への理解を深め、地域の健康づくりにつなげる手法を習得する
講師
健康運動指導士

共通

会場
荏原保健センター(西五反田6-6-6)
対象・定員
区内在住の30~60歳代で、健康づくりを通してご自身や身近な人をより元気にしたいと思う方、地域での健康づくり活動に興味がある方25人(抽選)

※全回出席できる方を優先し抽選。

※過去に本事業を受講したことがある方は申し込み不可。

申込方法
7月10日(水)までに、品川区電子申請サービスから申し込み

電子申請は下記QRコードから

品川区電子申請サービス

健康チャレンジコースを修了すると、レベルアップ講座の「マスターコース」を受講することができます。

地域健康づくり活動グループ

「健康大学しながわ」の卒業生が、区民の皆さんが集まる場などに出向き、講話や体操、紙芝居などの方法で健康の輪を広げる活動をしています。

紙芝居グループ

*ロコモティブシンドローム:加齢などに伴い運動器が衰え、移動機能が低下した状態のこと。

紙芝居グループ活動写真

ここからスマイル

生活習慣を確かめるバランスチェックや指体操で脳のトレーニングを行っています。

ここからスマイル活動写真

ShinagawaH2

日常生活の中で“○○しながら”できる「品がら体操」を伝えています。

ShinagawaH2活動写真

オーラル品(しな)

「お口から感染予防をしよう!」をテーマに、健康寿命の延伸につながるお手伝いをしています。

オーラルしな活動写真

地域健康づくり活動グループへの活動依頼は、東京医療保健大学健康づくり支援窓口(電話/03-5421-2086 FAX/03-5421-2084)へお問い合わせください。

問い合わせ

荏原保健センター(電話/03-5487-1314 FAX/03-5487-1320)