2024年6月21日号 広報しながわ
 熱中症予防で夏を快適に

今年も暑い季節がやってきます。高温多湿な環境に長くいると熱中症になる危険性があります。熱中症の予防方法を正しく理解し対策に取り組みましょう。

熱中症予防で夏を快適にメイン写真

熱中症予防に「避暑シェルター」をご利用ください

暑さをしのぐ一時避難場所として、9月30日(月)までお近くの区施設を利用できます。無理をせずに体を休めて、熱中症を予防しましょう。

「避暑シェルターで 涼しさ ひととき」の、のぼり旗が目印です。

避暑シェルター写真

避暑シェルター開設施設

※利用時間は各施設にご確認ください。

問い合わせ
総務課総務係(電話/03-5742-6625 FAX/03-3774-6356)

熱中症の予防など詳しくは、次からをご覧ください

熱中症を予防するためには

こまめに水分をとる

※水分を一度に多くとると尿として排泄(はいせつ)されてしまうため、「こまめに」水分をとることが大切です。水分や塩分の摂取に制限がある方は、主治医にご相談ください。

暑さを避け、熱を体から出す
食事・休息をしっかりとる

なぜ高齢者は熱中症になりやすいの?

暑さを感じにくい

暑さやのどの渇きを感じにくく、高体温になりやすい。

水分が不足しがち

体内水分量が少ないため、脱水症状を起こしやすい。

汗をあまりかかない

発汗に時間がかかり、発汗量も少なくなるため、体内に熱がこもりやすい。

体調が悪いときは早めに主治医に相談しましょう。

問い合わせ
気になることがある場合はご相談ください

在宅介護支援センター 高齢者福祉課 FAX/03-5742-6881

 高齢者支援第一係 電話/03-5742-6729

 高齢者支援第二係 電話/03-5742-6730

お子さんの注意点

乳幼児は体温調節機能が十分に発達していないため、特に注意が必要です。また、晴れた日は地面に近いほど気温が高くなるため、背の低い幼児は大人以上に暑い環境にいます。

汗をかいていなくても水分をとる

水分補給の際は糖分の多い清涼飲料水は控え、水やお茶などを与える。

外出や運動後は休息をとり、体を休める

早寝早起きを心がけ、睡眠を十分にとらせる。

子どもを車に乗せたまま離れることは絶対しない

「少しなら」と油断せず、子どもと一緒に行動する。

問い合わせ
気になることがある場合はご相談ください

品川保健センター(電話/03-3474-2903 FAX/03-3474-2034)

大井保健センター(電話/03-3772-2666 FAX/03-3772-2570)

荏原保健センター(電話/03-5487-1311 FAX/03-5487-1320)

「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました

 今後起こり得る極端な高温を見据え、熱中症の予防を強化するために、従来の熱中症警戒アラートの一段階上に「熱中症特別警戒アラート」が新設されました。

 アラートが発表された際は、区ホームページなどでお知らせします。

発表基準(暑さ指数〈WBGT〉)

熱中症特別警戒アラート:35以上

熱中症警戒アラート:33以上

問い合わせ
環境課環境管理係(電話/03-5742-6949 FAX/03-5742-6853)