2024年7月1日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

ジェンダー平等推進講座〈オンライン同時開催〉/電子申請

「アウトドア防災」をテーマに、地震VR・浸水ARの疑似体験や避難グッズを体感する女性に役立つ防災講座です。

日時・期間
7月18日(木)午後6時30分~8時30分
対象・定員
1) 会場
2) オンライン
各20人(先着)
託児
1歳~就学前のお子さん5人(先着)

※託児の申し込みは7月8日(月)まで。

申込方法
7月1日(月)午前10時から

※ 1) は電話で明日葉 電話/070-8702-2798へ申し込みも可。

会場・場所/問い合わせ
ジェンダー平等推進センター(東大井5-18-1きゅりあん3階 電話/03-5479-4104 FAX/03-5479-4111)

市民後見人養成講座 事前説明会

市民後見人は、判断能力が低下した高齢者や障害のある方の契約手続きなどを支援する地域住民です。実際の市民後見人の活動の様子を紹介します。

日時・期間
7月24日(水)午後2時~4時
会場・場所
社会福祉協議会(大井1-14-1)
対象・定員
区内在住か在勤で、おおむね74歳までの方30人(先着)

※年齢は申し込み時点。

申込方法/問い合わせ
7月22日(月)午後5時までに、電話FAXで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ

就業支援セミナー「年収の壁を知る」〈オンラインセミナー〉

パートやアルバイトで働く方が知るべき「年収の壁」について解説します。

日時・期間
8月7日(水)午前10時~11時
対象・定員
在職中か就職活動中、就職を考えている女性の方30人(先着)

※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

手話通訳者全国統一試験対策講座

日時・期間
9月7日~11月16日の土曜日午前10時~正午(全10回)

※10月12日を除く。

会場・場所
心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
対象・定員
次の全てにあてはまる方15人程度(選考)
  • 区内在住か在勤
  • 全ての日程に参加できる
  • 手話講習会通訳者養成課程・通訳Ⅱ課程修了(同等のクラスを修了でも可)
  • 統一試験合格後、区で手話通訳活動ができる
募集案内/申込用紙の配布場所
心身障害者福祉会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センターなど

※同会館ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html/からダウンロードもできます。

申込方法/問い合わせ
8月9日(金)(必着)までに、申込用紙と84円切手を貼付した返信用封筒を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830)へ郵送持参

POPもビブリオもよくばっちゃおう! 本の紹介がうまくなる講座開講!

日時・期間
7月28日(日)午後2時~3時30分
会場・場所
品川産業支援交流施設(北品川5-5-15)
内容
講演、グループワーク
対象・定員
13~22歳の方25人(先着)
申込方法/問い合わせ
7月8日(月)から、電話直接、大崎図書館(北品川5-2-1 電話/03-3440-5600 FAX/03-3440-5604)へ

消費生活教室 源氏前図書館共催/電子申請

災害時にも役立つ「買い足しながら使う」食料備蓄のコツや消費について学びます。

日時・期間
7月18日(木)午後2時~3時45分
会場・場所
荏原第四区民集会所(中延5-3-12)
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
電話で、消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へ

発達障害・思春期サポート事業 第3回啓発講演会〈オンライン開催〉

日時・期間
8月24日(土)午後2時~4時
内容
「当事者と一緒に考える発達障害-自分らしくHAPPYに生きるとは-」
対象・定員
150人(先着)
申込方法
8月20日(火)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスをパルレ Email/moushikomi@npo-parler.comへ
問い合わせ
パルレ(電話/03-5793-7081 FAX/03-5793-7189)
障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)

認知症家族勉強会/電子申請

日時・期間
8月4日(日)午前10時~正午
会場・場所
区役所252・253会議室(第二庁舎5階)
内容
認知症ケアの講話、交流会
対象・定員
認知症の方を介護する家族20人(先着)
申込方法/問い合わせ
電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

若手技術者支援のための講座

都立産業技術高専と連携した、区内中小製造事業者などの人材育成のための講座です。基礎的な知識と技術を講義と実習により学びます。

日時・期間
9~12月午後6時30分~8時30分
会場・場所
都立産業技術高等専門学校(東大井1-10-40)
内容
機械設計・工業材料・加工と測定・ICT・電気回路・シーケンス制御の基礎
対象・定員
区内中小製造事業者・情報通信事業者1科目10~20人(先着)

※テキスト代は受講者負担。

※詳しくは、同校ホームページ/www.metro-cit.ac.jp/community/wakagisien/をご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)

しながわ! 後継者塾

経営に必要な知識を学び、経営者に挑戦する気持ちや自社の伝統への理解を深めます。

日時・期間
10月~7年1月午後6時~8時30分(全8回)
会場・場所
品川産業支援交流施設(北品川5-5-15)
内容
事前学習:開催日までに各テーマの講義の動画視聴(約1時間)

※パソコンやスマートフォンなどインターネットへの接続が必要です。

開催日:グループワークや討議
対象・定員
区内中小企業の後継者・後継者候補者15人(先着)

※詳しくは事業承継支援事業サイトホームページ/shoukei-shinagawa.jp/successorをご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)

区民プロデュース型講座/電子申請

テーマ
「水田稲作から古墳へ、東アジアとの交流、倭国から邪馬台国へ」
日程(全8回) 内容
9月7日(土) 水田稲作のはじまり
9月21日(土) 初期鉄器時代のはじまり
10月5日(土) 弥生から古墳へ
10月19日(土) 卑弥呼の王権と外交
11月2日(土) 倭王権の形成と東アジア
11月16日(土) 古墳の終焉(しゅうえん)
11月30日(土) 古墳時代の日朝関係
12月21日(土) 王宮・王都遺跡の発掘調査からみた古代国家の形成

※時間は午後2時~4時。

会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)、中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員
18歳以上の方70人(抽選)
申込方法/問い合わせ
7月29日(月)(消印有効)までに、往復はがきに「日本の歴史を学び史跡を訪ねる会」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を文化観光戦略課文化観光戦略担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6835 FAX/03-5742-6893)へ

事業承継セミナー「小規模事業はこうやって事業承継しよう!」

日時・期間
7月19日(金)午後3時~4時40分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員
区内中小企業の経営者・後継者20人(先着)

※詳しくは事業承継支援事業サイトホームページ/shoukei-shinagawa.jp/seminarをご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)

デジタル版画展講座「デジタル版画って何?」

日時・期間
1) 8月17日(土)
2) 8月18日(日)
午後1時~3時
内容
制作過程紹介、フォトショップの簡単な使用方法、制作した作品の講評など
対象・定員
1) 4歳~小学生
2) 中学生以上の方
各10人(先着)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
ホームページの専用フォームはがきFAXで、希望番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をO美術館(〒141-0032 大崎1-6-2大崎ニューシティ2号館2階 電話/03-3495-4040 FAX/03-3495-4192 ホームページ/www.shinagawa-culture.or.jp/o-art/)へ