2024年8月1日号 広報しながわ
平和のシンボルをめぐり恒久平和へ思いをはせる
非核平和都市品川宣言40周年
区では、核兵器の廃絶と恒久平和を願い、昭和60(1985)年3月26日に「非核平和都市品川宣言」を制定しました。
今年度で制定から40周年。平和であることは、当たり前のことではありません。この機会に区内にある平和のシンボルをめぐり、平和の尊さや大切さについて考えてみませんか。
「平和の誓い」像
母親が右手に高くかざしているのは、「非核平和都市品川宣言」のシンボルマーク。シンボルマークを見つめる男児は、次の世代にその心を語り継いでいくことを表しています。
- 場所
- 1) 大井町駅前(大井町駅徒歩約1分)
- 2) 大崎ニューシティ(大崎駅徒歩約1分)
- 3) 西大井駅前(西大井駅徒歩約1分)
- 4) 五反田文化センター内〈西五反田6-5-1〉(不動前駅徒歩約7分)
平和のモニュメント
平和のシンボルである「千羽鶴」をモチーフにしたモニュメントです。
- 場所
- 5) しながわ中央公園〈区役所前〉(下神明駅徒歩約5分)
誓いの灯(ともしび)
広島市の平和記念公園にある「平和の灯」と長崎市の平和公園にある「誓いの火」から採火し、「誓いの灯」としました。
- 場所
- 6) 大井町駅前(大井町駅徒歩約1分)
図書や映像から学ぶ「平和資料コーナー」
品川図書館では、平和に関する図書約5,000冊、映像資料約190本などを所蔵し、閲覧・貸し出しなどを行っています。
- 場所
- 7) 品川図書館3階〈北品川2-32-3〉(新馬場駅徒歩約3分)
品川区のSDGs
SDGsの達成に向けてここにフォーカス
区では、すべての人が住み慣れた地域で、笑顔で気持ちよく住み続けることができるよう、平和の尊さ・大切さを伝え、非核平和に関する事業を進めています。
非核平和に関する事業について詳しくは、次からをご覧ください。
非核平和都市品川宣言
今、この地球に
人類は自らを滅ぼして余りある核兵器を蓄えた
いまだかつて、開発された兵器で使われなかったものはない
これは、歴史の恐るべき証明である
一刻も早く、核兵器をなくさなければならない
頭上に核の閃光(せんこう)がひらめく前に
遅すぎたとき、それを悔やむだけの未来すら
我われには残されていない
品川区は、核兵器廃絶と恒久平和確立の悲願を込めて
ここに非核平和都市を宣言し、全世界に訴える
我われは、いかなる国であれ、いかなる理由であれ
核兵器の製造、配備、持込みを認めない
持てる国は、即時に核兵器を捨てよと
このかけがえのない美しい地球と
そこに住む生きとし生けるものを
守り伝えるために
1985(昭和60)年3月26日
非核平和都市品川宣言シンボルマーク
平和の象徴であるハトが、爆弾をくわえていってしまうことを表す。ハトには「品川」の文字をデザインしている。
〈1985(昭和60)年7月決定〉
「当たり前の日常」が明日も続いていきますように
区では「非核平和都市品川宣言」の趣旨を多くの方に伝えるため、非核平和に関するさまざまな事業を実施しています。
また、今年度は非核平和都市品川宣言40周年を記念し、7年3月に記念式典を開催します。
記念式典では、記念講演や広島・長崎平和使節派遣生による成果発表を行う予定です。詳細は決まり次第、広報しながわなどでお知らせします。
次の世代を担う青少年たちに平和の尊さや大切さを伝えるために
青少年平和使節派遣
次の世代を担う青少年たちを「品川区平和使節団」として、被爆地である広島・長崎に派遣しています。
平和祈念式典への参加、原爆資料館の見学、被爆体験の講話など、派遣先で学んだ内容を学校や職場、地域へ伝えていくことを目的としています。
- 中学生広島平和使節派遣(8月5日(月)~7日(水))
- 青少年長崎平和使節派遣(8月8日(木)~10日(土))
※今年度の募集は終了しました。
平和の普及と啓発のために
非核平和パネル展の開催
終戦記念日の8月と非核平和都市品川宣言制定の3月に開催しています。
「平和の種子」の配布
区役所や区が主催するイベントで「平和」の花言葉を持つ花の種子を配布しています。
非核平和記念品の販売
総務課(本庁舎5階)、区政資料コーナー(第三庁舎3階)、品川歴史館(大井6-11-1)で販売しています。
- 販売物
- 図書カード 500円・1,000円
- ポロシャツ 1,900円
- 明日へのメッセージ(戦争体験集) 1,000円
非核平和に関する事業について詳しくは、区ホームページをご覧ください
戦争・原爆死没者の慰霊と世界の平和を祈り、黙とうをささげてください
広島市原爆投下日 8月6日(火)午前8時15分
長崎市原爆投下日 8月9日(金)午前11時2分
終戦記念日 8月15日(木)正午
非核平和都市品川宣言
シンボルマーク
問い合わせ
総務課平和・国際担当(電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)