2024年8月1日号 広報しながわ
 市民後見人として地域で活動してみませんか?

市民後見人の監督人として、品川成年後見センターがともに支援します

 市民後見人とは、判断能力が低下した高齢の方や障害のある方に寄り添い、金銭管理や福祉サービスの契約手続きなど、“本人が決めること”をサポートする地域住民のことです。

 成年後見制度の知識や実務を学んで、市民後見人として活動してみませんか。

※市民後見人として活動するためには、市民後見人養成講座を受講し、品川区の市民後見人名簿に登録される必要があります。

市民後見人は、被後見人等の生活をサポートします

市民後見人として活動するまで

市民後見人養成講座を受講する

   ↓

品川成年後見センターの支援員として活動し、実務経験を積む

   ↓

市民後見人デビュー(活動開始)

市民後見人・緑川さん
講座受講後、すぐに市民後見人として活動するのではなく、支援員として経験を積んでから活動を始めます。

緑川さん写真

市民後見人養成講座受講者募集!

日程
基礎・実務研修=10月5日(土)・12日(土)・26日(土)、11月7日(木)・11日(月)・28日(木)、12月11日(水)午前9時~午後4時、体験実習=12月~7年2月の間で1日(全8回)

※10月5日(土)、11月7日(木)、12月11日(水)と体験実習は対面形式で実施します。その他の日程はオンライン受講(YouTubeで数日後に配信)もできますが、受講後にレポートの提出が必要です。

会場
社会福祉協議会(大井1-14-1)
対象・定員
区内在住か在勤で、申し込み時に18~74歳の方30人(先着)
費用
2,000円(教科書代)
申込方法/問い合わせ
8月30日(金)午後5時までに、電話FAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ

品川成年後見センターでは、区内で活動する市民後見人の様子をまとめた動画「市民後見人物語」を公開しています。詳しくは社会福祉協議会ホームページをご覧ください。

ホームページは下記QRコードから

社会福祉協議会ホームページ

問い合わせ

品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)

福祉計画課地域包括ケア推進担当(電話/03-5742-6914 FAX/03-5742-6797)