2024年8月1日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ お知らせ

8月の区議会

議会運営委員会 1日(木)・29日(木)午後1時
総務・区民・厚生・建設・文教委員会 26日(月)午後1時
行財政改革特別委員会 27日(火)午後1時
災害・環境対策特別委員会 28日(水)午後1時


問い合わせ
区議会事務局(電話/03-5742-6809 FAX/03-5742-6895)

カラス・外来種(アライグマ・ハクビシン)総合窓口への相談

総合窓口電話
03-3777-1157
問い合わせ
環境課指導調査係(電話/03-5742-6751 FAX/03-5742-6853)

お休みします

おもちゃの病院
日時・期間
8月3日(土)・10日(土)
消費生活相談
日時・期間
8月10日(土)
問い合わせ
消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)

第26回品川区世論調査

区では、区民の皆さんの区政に対する意識や意向を把握し、区政に反映させるために世論調査を実施します。ご協力をお願いします。

調査期間
8月15日(木)~9月15日(日)
対象・定員
無作為に選ばれた区内在住の18歳以上の方2,500人
調査方法
対象の方へ調査票を郵送(8月上旬)
回答方法
調査票に同封の返信用封筒で返送か、インターネットで回答
問い合わせ
戦略広報課広報広聴担当(電話/03-5742-6643 FAX/03-5742-6870)

障害者グループホーム開設セミナー&個別相談会

1) 開設セミナー
日時・期間
8月29日(木)午後2時~4時
会場・場所
区役所261会議室(第二庁舎6階)
対象・定員
30人(先着)

※1組3人まで。

2) 個別相談会
日時・期間
9月10日(火)午後1時~5時
対象・定員
4組(先着)

※1組2人まで。

※会場は申し込み時に案内します。


共通

申込方法/問い合わせ
電話FAXで、氏名、電話番号、参加人数を障害者施策推進課障害者施設計画担当(電話/03-5742-7699 FAX/03-3775-2000)へ

※ 1) は品川区電子申請サービスから申し込みも可。

※詳しくは区ホームページをご覧ください。

自治総合センターの宝くじ社会貢献広報事業

宝くじの受託事業収入を財源に実施している「コミュニティ助成金」を活用し、区内7町会・自治会にコミュニティ用物品(テント、綿菓子機など)を整備しました。

問い合わせ
地域活動課地域支援係(電話/03-5742-6690 FAX/03-5742-6877)

住宅相談会

区内施工業者と建築士が住宅のリフォームや建て替え、耐震改修などに関する相談を受け付けます。

日時・期間
毎月第3水曜日午前10時~午後3時
主催
品川区住宅耐震化促進協議会
会場・場所/参加方法
当日、直接区役所第二庁舎3階ロビーへ
問い合わせ
住宅課住宅運営担当(電話/03-5742-6776 FAX/03-5742-6963)

8年4月から城南小学校の通学区域を一部変更します

就学人口の増加が著しい城南小学校の通学区域を、8年4月から一部変更します。

変更地域
東品川4丁目11番~13番
変更前
城南小学校
変更後
城南第二小学校
変更日
8年度新入学児童から適用

※通学区域変更の影響を軽減するため、経過措置を設けます。詳しくは、区ホームページをご覧ください。

地域・保護者向け説明会
日時・期間
8月28日(水)午後3時30分から、午後7時から

※各回同じ内容。

会場・場所/参加方法
当日、直接城南小学校(南品川2-8-21)へ
問い合わせ
学務課(電話/03-5742-6828 FAX/03-5742-0180)

区内四警察署合同「犯罪被害者などの特設相談窓口」の開設

日時・期間
8月9日(金)午前10時~午後3時
会場・場所
大崎第二区民集会所(大崎2-9-4)
主催
品川・大崎・大井・荏原警察署

※区内警察署と区民相談室では常時、相談窓口を開設しています。

問い合わせ
区民相談室(電話/03-3777-2000 FAX/03-5742-6599)

6年全国家計構造調査(一部地域)

家計から国民生活の実態を明らかにするための調査です。結果は行政施策などの資料に利用されます。ご協力をお願いします。

調査期間
9~11月

※8月より調査員が世帯の確認のため訪問する場合があります。

調査事項
家計簿、年収・貯蓄、世帯構成など

※統計以外の目的には利用されません。

調査対象
総務大臣の定める方法により選定された区内指定地域(東品川・大井・二葉)のうち48世帯

※地域は変更される場合があります。

問い合わせ
地域活動課統計係(電話/03-5742-6869 FAX/03-5742-6750)

エレベーター用防災チェア配布事業/電子申請

マンションでの防災普及啓発を目的に、希望する共同住宅に対し、エレベーター用防災チェアを無償で配布します。

対象・定員
次の全てにあてはまる共同住宅
  • 3階建て以上15戸以上
  • 住宅として使用
  • 防災チェアが未設置
配布数
共同住宅1棟につき1台
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービスか申請書と必要書類を防災課啓発・支援係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)へ郵送

※必要書類など詳しくは、区ホームページをご覧ください。

※予定数量(600台)に達した時点で受け付けを終了します。

障害者福祉手当(8月期)を支給

8月20日頃に受給者の口座に振り込みます。今回振込通知書の送付はしません。

対象・定員
申請時に65歳未満で、次のいずれかにあてはまる方
  • 身体障害者手帳1~3級
  • 愛の手帳1~4度
  • 精神障害者保健福祉手帳1級
  • 脳性まひ・進行性筋萎縮症
  • 戦傷病者手帳特別~第4項症
  • 難病にり患している
  • 精神の障害により1級の障害基礎年金などを受給している

※所得限度額超え・児童育成(障害)手当受給中・施設入所中の方は対象外。受給中で該当する方はご連絡ください。

問い合わせ
障害者支援課障害給付事務係(電話/03-5742-7858 FAX/03-3775-2000)

女性相談員による総合相談(性別不問)

法律相談(離婚、相続などの法律問題)
日時・期間
9月4日(水)・10日(火)午後1時~3時30分、30日(月)午後5時30分~8時
カウンセリング相談(こころや生き方、人間関係の悩みごと)
日時・期間
9月26日(木)午後1時~4時
DV相談(配偶者・恋人などからの暴力)
日時・期間
9月6日(金)・20日(金)・27日(金)午後1時~4時、13日(金)午後5時30分~8時30分

共通

会場・場所/申込方法/問い合わせ
相談日の1カ月前から、電話でジェンダー平等推進センター(東大井5-18-1きゅりあん3階 電話/03-5479-4104 FAX/03-5479-4111)へ

※相談室の入室は1人のみ。託児なし。

品川区新総合庁舎 基本設計概要 区民向け説明(オープンハウス方式)

日程 会場
8月19日(月) 区役所本庁舎3階ロビー
8月22日(木) イトーヨーカドー大井町店地下1階イベントギャラリー
(大井町駅前)
8月24日(土) 荏原第一区民集会所
(小山3-14-1)
8月26日(月) 品川保健センター
(北品川3-11-22)
8月28日(水) パトリア品川店2階催事スペース
(八潮5-5-3)
9月1日(日) 大崎ニューシティ1階イベント広場
(大崎駅前)

※時間は午前10時~午後5時(8月24日は午前9時~午後4時)。

内容
パネルの展示、職員からの説明
参加方法
当日、直接会場へ
問い合わせ
新庁舎整備課新庁舎整備担当(電話/03-5742-7801 FAX/03-5742-7143)

空き家に関する相談窓口

空き家専門相談窓口(所有者・管理者向け)
日時・期間
毎日午前10時~午後7時

※年末年始を除く。

内容
空き家に関する相続問題(法律)、売却・賃貸(不動産)など
窓口事業者
住まいと暮らしのコンシェルジュ(フリーダイヤル/0120-062-109 FAX/03-3771-2109 Email/oimachi.concierge@tkk.tokyu.co.jp ホームページ/www.tokyu-sumaitokurashi.com/)
空き家ホットライン(情報提供)
日時・期間
月~金曜日午前9時~午後5時

※祝日、年末年始を除く。

内容
空き家に対する安全面の不安など
電話番号
03-3450-4988

※Email/akiya-hotline@shinagawa-tsk.co.jp、FAX/03-3458-9504でも相談を受け付けます。区ホームページからダウンロードできる専用相談票に内容を記入してご相談ください。

問い合わせ
住宅課空き家・居住支援担当(電話/03-5742-6777 FAX/03-5742-6963)