2024年8月1日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

産業技術高専オープンカレッジ

TOEICリスニング講座
日時・期間
9月4日(水)・6日(金)・11日(水)・13日(金)午後6時30分~8時(全4回)
対象・定員
10人(抽選)
費用・料金
6,700円
申込締切日
8月19日(月)(必着)
コロボによるロボットプログラミング
日時・期間
9月8日(日)午前10時~午後4時
対象・定員
中学生20人(抽選)
費用・料金
600円
申込締切日
8月22日(木)(必着)

共通

会場・場所/申込方法
各申込締切日までに、ホームページの応募フォームはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、Eメールアドレスを都立産業技術高等専門学校(〒140-0011 東大井1-10-40 ホームページ/www.metro-cit.ac.jp)へ
問い合わせ
同校 電話/03-3471-6331
文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

認知症サポーター企画会議/電子申請

10月13日(日)に開催する認知症啓発イベント「オレンジフェスタ」で、認知症サポーターとして取り組めることを企画します。

日時・期間
9月11日(水)午後2時~4時
会場・場所
荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
対象・定員
認知症サポーターの方30人(先着)
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

やさしい日本語講座「外国人に伝わる あなたの日本語」/電子申請

「やさしい日本語」の基本を学び、在住外国人とロールプレイングで会話します。

日時・期間
9月8日(日)午後1時~4時
会場・場所
区役所261・262会議室(第二庁舎6階)
対象・定員
中学生以上の方30人(抽選)
申込方法/問い合わせ
8月21日(水)(必着)までに、品川区電子申請サービスはがきに「やさしい日本語講座受講」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、職業、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)ヘ

発達障害・思春期サポート事業 ステップアップ講座〈オンライン開催〉

日程(全3回) テーマ
9月7日(土) 特別支援教育とは何か
10月5日(土) 「不適切な言動」はなぜ起きる
11月9日(土) 集団における支援の実践

※時間は午後1時30分~4時。

対象・定員
150人(先着)
申込方法
9月3日(火)までに、Eメールで講座名、氏名、電話番号、Eメールアドレスをパルレ Email/moushikomi@npo-parler.comへ
問い合わせ
パルレ(電話/03-5793-7081 FAX/03-5793-7189)
障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)

区民プロデュース型講演会「品川宿 江戸の旅と遊興」/電子申請

日時・期間
9月11日(水)、10月9日(水)午後2時~4時(全2回)
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員
70人(抽選)
運営
寺子屋品川宿
申込方法/問い合わせ
8月16日(金)(消印有効)までに、品川区電子申請サービス往復はがきに「寺子屋品川宿」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を文化観光戦略課文化観光戦略担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6835 FAX/03-5742-6893)へ

東京医療保健大学パートナーシップ講座「健康に関する講座」

日時・期間
9月28日(土)午後1時30分~4時30分

※大学祭と同日開催。看護体験もあり。

会場・場所
東京医療保健大学(東五反田4-1-17)
内容
講座
1) サルコペニア予防
2) 子どもの心について
対象・定員
小学生以上の方200人程度(先着)
申込方法
9月9日(月)(必着)までに、ホームページの応募フォームはがきで、講座名、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を東京医療保健大学(〒141-8648 東五反田4-1-17 ホームページ/www.thcu.ac.jp/research/)へ
問い合わせ
文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

第2回ファミリー・サポート・センター 提供会員養成講座

日時・期間
9月19日(木)午前9時~午後5時
9月20日(金)午前9時30分~午後4時30分

※全2回。

内容
講義、保育実習、普通救命講習
対象・定員
区内在住の20歳以上の方15人(先着)
費用・料金
1,500円(テキスト代)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
9月5日(木)(必着)までに、電話往復はがきFAXで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、受講の動機を社会福祉協議会(〒140-0014 大井1-14-1 電話/03-5718-7185 FAX/03-5718-1274)へ

※区ホームページから申込用紙のダウンロードもできます。

地域ボランティア養成講座「おはなし会の選書を再考しよう」/電子申請

日時・期間
9月24日(火)、10月15日(火)午後2時~4時(全2回)
対象・定員
主に区内で絵本の読み聞かせ活動をしている全回出席できる方10人(先着)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話FAXで氏名、電話番号、活動している施設、選んだ絵本・理由を品川図書館児童担当(北品川2-32-3 電話/03-3471-4667 FAX/03-3740-4014)へ

生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」

日時・期間
9月5日(木)午後1時~3時45分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員
55歳以上で働く意欲のある方30人(先着)
申込方法
電話かホームページの申し込みフォームで、長寿社会文化協会(電話/03-5422-1399〈土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時〉ホームページ/wac-seminar.com)へ
問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

杉野学園公開講座「アートとデザイン-価値観の話-」/電子申請

日時・期間
9月14日(土)午後2時~3時30分
会場・場所
杉野服飾大学(上大崎4-6-19)
対象・定員
16歳以上の方100人(抽選)
申込方法/問い合わせ
8月16日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービス往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ

自分と家族のために知っておきたい誤解だらけの認知症介護とお金の話

日時・期間
9月7日(土)午後1時~3時
会場・場所
さくら会(南大井5-19-1)
対象・定員
区内在住か在勤の方20人(先着)
申込方法
電話で、月見橋在宅サービスセンター 電話/03-5767-0626へ
問い合わせ
月見橋在宅サービスセンター(電話/03-5767-0626 FAX/03-5767-0628)
高齢者福祉課支援調整係(電話/03-5742-6728 FAX/03-5742-6881)

NPO向け会計処理基礎講座〈オンラインセミナー〉/電子申請

日時・期間
8月20日(火)午後1時30分~4時

※9月3日(火)まで録画配信もします。

内容
「地域活動団体のための組織基盤を整える会計のキホン」
対象・定員
NPO活動・地域貢献活動をしている団体、関心のある方
申込方法/問い合わせ
9月2日(月)までに、品川区電子申請サービス電話で、地域活動課協働推進係(電話/03-5742-6605 FAX/03-5742-6878)へ

※詳しくは、しながわすまいるネットホームページ/www.shinagawasmile.net/をご覧ください。

成年後見制度普及啓発講座

日時・期間
9月11日(水)午後2時~3時30分
会場・場所
社会福祉協議会(大井1-14-1)
内容
「知って役立つ! 100年時代のライフシフト~介護保険と成年後見~」
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
9月4日(水)午後5時までに、電話FAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ