2024年8月21日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

区民活動助成採択事業「みんなはどうしているの?~膠原(こうげん)病の交流会」

日時・期間
9月14日(土)午後2時30分~4時30分
会場・場所
大崎第二区民集会所(大崎2-9-4)
対象・定員
膠原病の方10人(先着)
費用・料金
2,000円

※会員割引あり。

申込方法
9月2日(月)(必着)までに、はがきEメールに「交流会」とし、住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを膠原病・リウマチ・血管炎サポートネットワーク(〒141-0031 西五反田1-26-2-911 Email/info@kosapo.org ホームページ/kosapo.org/)へ
問い合わせ
地域活動課協働推進係(電話/03-5742-6605 FAX/03-5742-6878)

消費生活教室/電子申請

コーヒーで社会問題を解決できることを知っていますか。豆選びや抽出を学び、おいしくエシカル消費を考えます。

日時・期間
9月13日(金)午前10時~11時30分
会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)
対象・定員
24人(先着)
持ち物
マイカップ(マイボトル)
申込方法/問い合わせ
9月6日(金)までに、品川区電子申請サービス電話で、消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へ

しながわ学びの杜専門講座「シューベルトの名作で辿(たど)る生涯」/電子申請

日時・期間
10月3日~11月14日の木曜日午後7時~9時(全6回)

※10月24日を除く。

会場・場所
五反田文化センター(西五反田6-5-1)
対象・定員
16歳以上の方100人(抽選)
費用・料金
1,500円
申込方法/問い合わせ
9月6日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービス往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、手話通訳希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ

空き家セミナー&個別相談会

日時・期間
9月7日(土)午前10時~11時45分
会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)
内容
1) セミナー「空き家問題の未来とその解決方法」
2) セミナー「区の空き家対策事業と助成制度」
3) 個別相談会
対象・定員
空き家所有者(予定者含む)など(先着)
1) 2) 各30人
3) セミナー参加者10組
申込方法
ホームページの専用フォーム電話で、住まいと暮らしのコンシェルジュ(フリーダイヤル/0120-062-109 ホームページ/www.tokyu-sumaitokurashi.com/event/8434/)へ
問い合わせ
住宅課空き家・居住支援担当(電話/03-5742-6777 FAX/03-5742-6963)

立正大学文学部公開講座「100年 これまでの、これからの」/電子申請

区と共に歩んだ100年を顧りみます。

日時・期間
10月2日~30日の水曜日午後6時30分~8時(全5回)
会場・場所
立正大学(大崎4-2-16)
対象・定員
16歳以上の方300人(抽選)
申込方法/問い合わせ
9月11日(水)(必着)までに、品川区電子申請サービス往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、本講座受講歴の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ

認知症サポーター養成講座/電子申請

日時・期間
9月18日(水)午前10時~11時30分
会場・場所
荏原第四区民集会所(中延5-3-12)
内容
認知症の症状、当事者との接し方
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

就業支援セミナー「創造的キャリアの第一歩を描こう」

日時・期間
9月28日(土)午前10時~正午
会場・場所
品川産業支援交流施設(北品川5-5-15)
対象・定員
25人(先着)

※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

しながわ防災学校×立正大学連続講座「防災ワークショップ」

しながわ防災学校講師と立正大学教授による連続講座です。

日時・期間
9月20日(金)午後6時~8時、10月5日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場・場所
立正大学(大崎4-2-16)
対象・定員
15歳以上の方各30人程度(抽選)

※連続で出席できる方を優先し抽選。

申込方法
9月10日(火)までに、電話かホームページの専用フォームで、立正大学研究推進・社会貢献課(品川担当)(電話/03-3492-8152 ホームページ/forms.office.com/r/Cnnr88GDvD)へ
問い合わせ
防災課啓発・支援係(電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)

就職応援セミナー

日時・期間
9月19日(木)午前10時~11時30分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
内容
応募書類の書き方、面接のポイント
対象・定員
就職活動をしている45~59歳の方20人(先着)

※申込方法など詳しくは、ハローワーク品川ホームページ/jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/list/shinagawa.htmlをご覧ください。

問い合わせ
ハローワーク品川 電話/03-5418-7316
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

健康料理教室(糖尿病予防)/電子申請

日時・期間
10月5日(土)午前11時~午後1時
会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)
内容
鯛(たい)と海老(えび)のブイヤベース、海藻サラダ、もち麦ときのこのリゾットなど
対象・定員
区内在住で、20歳以上の方30人(抽選)
費用・料金
2,000円
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、食器用ふきん2枚、筆記用具
申込方法/問い合わせ
9月13日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービスはがきに「糖尿病予防料理教室」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6746 FAX/03-5742-6883)へ

あたまの元気度チェック

もの忘れの症状が起こる前に認知機能テストを受けてみませんか。

日時・期間
1) 9月14日(土)午前11時40分~午後7時
2) 9月21日(土)午前10時~午後6時
会場・場所
1) スクエア荏原(荏原4-5-28)
2) 北品川ゆうゆうプラザ(北品川1-29-12)
対象・定員
区内在住で、今年度初めて本テストを受ける50歳以上の方各100人(先着)
申込方法/問い合わせ
前日までに、電話で高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ