2024年9月11日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

認知症家族勉強会/電子申請

ドクターとの上手な付き合い方を学びます。参加者同士の交流会もあります。

日時・期間
10月17日(木)午前10時~11時45分
会場・場所
荏原第一区民集会所(小山3-14-1)
対象・定員
認知症の方を介護する方20人(先着)

※勉強会はどなたでも参加できます。

申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

認知症サポーターステップアップ講座/電子申請

認知症の方への接し方などを学びます。

日時・期間
10月8日(火)午前10時~11時45分
会場・場所
区役所252・253会議室(第二庁舎5階)
対象・定員
認知症サポーター養成講座を受講した方30人(先着)
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

就業支援セミナー「シニアの就職活動のポイント」

シニアの求人情報や就職活動を成功させるポイントを学びます。

日時・期間
10月18日(金)午前10時~11時30分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員
おおむね55歳以上の就職活動中の方25人(先着)

※詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

公園で愛犬と一緒に楽しむための「愛犬しつけ教室」

日時・期間
10月5日(土)
1) 午前9時30分~11時30分
2) 午後1時30分~3時30分
会場・場所
1) しながわ中央公園(区役所前)
2) 東品川海上公園(東品川3-9)
内容
警察犬訓練士による障害物訓練、技術指導、質疑応答など

※ドッグラン体験あり(小・中型犬のみ)。

対象・定員
飼い主と犬のペア各20組(先着)
申込方法/問い合わせ
電話で、しながわ中央公園管理事務所(電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ

同行援護従業者養成研修

視覚障害のある方の外出を支援するガイドヘルパーになりませんか。講座終了後に、同行援護従業者養成研修一般・応用課程修了証明書を交付します。

日時・期間
10月5日(土)~11月1日(金)(全5回)
会場・場所
品川リハビリテーションパーク(北品川5-2-1)ほか
対象・定員
区内在住か在勤の方20人(選考)
費用・料金
20,000円(テキスト代含む)
申込方法
9月24日(火)(必着)までに、申込書を品川ケア協議会(〒141-0001 北品川5-2-1-8階)へ郵送持参

※申込書・研修日程表は同協議会ホームページ/www.care-net.biz/13/carekyou/からダウンロードできます。

問い合わせ
品川ケア協議会(電話/03-5447-7225 FAX/03-5447-0880)
障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)

フラワーアレンジメント教室

日時・期間
10月5日(土)・6日(日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分
対象・定員
小学生以上の方各13組26人(抽選)

※小学生は保護者同伴。

会場・場所/申込方法/問い合わせ
9月20日(金)(必着)までに、往復はがき(1枚2人まで)で教室名、希望日時、参加者全員の住所・氏名・電話番号をしながわ区民公園管理事務所(〒140-0012 勝島3-2-2 電話/03-3762-0655 FAX/03-3767-8258)へ

清泉女子大学公開講座(後期)(全6回)〈オンライン同時開催〉/電子申請

テーマ
地球市民セミナー「見えない世界が見えてくる」
日程 内容
10月9日(水) ノーコードWeb制作プラットフォーム「STUDIO」で広がる世界
10月23日(水) 福祉に宿る創造性をたずねて。マガジンハウス〈こここ〉の3年間
11月13日(水) インド北東部に住むナガ民族から多文化共生について考える
11月27日(水) 経営課題を解決し社会を変えるwiwiwの取り組み
12月11日(水) 「地球の文脈」でつながりを実現する-ことばと文化の学びと交流事業
7年1月15日(水) アート・デザイン・音楽の力で社会課題に挑む

※時間は午後5時30分~6時50分。

会場・場所
清泉女子大学(東五反田3-16-21)
対象・定員
16歳以上の方
1) 会場30人(抽選)
2) オンライン上限なし
申込方法/問い合わせ
1) は9月25日(水)(必着)までに、品川区電子申請サービス往復はがきに「清泉女子大学地球市民セミナー」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ。
2) は同大学ホームページ/gcs-seisen.jp/gcs-seminarの専用フォームから申し込み

しながわ防災学校 マンションコース

マンションでの防災対策を学びます。

1) 居住者向け〈オンライン同時開催〉
日時・期間
11月16日(土)午前10時~正午
会場・場所
区役所災害対策本部室(第二庁舎4階)
内容
マンション特有の被害・影響、災害時の行動、在宅避難の備えなど
対象・定員
区内のマンションに在住の方 会場・オンライン各20人(抽選)
2) 管理組合・理事会向け
日時・期間
12月15日(日)午前10時~正午
会場・場所
しながわ防災体験館(第二庁舎2階)
内容
組織で防災を始めるための取り組み、居住者間の基本ルールの検討など
対象・定員
区内のマンションに在住で、管理組合・理事会に所属する方20人(抽選)

共通

申込方法
1) 11月1日(金)、2) 11月29日(金)午後6時までに、しながわ防災学校ホームページ/bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト 電話/03-6380-9062へ
問い合わせ
防災課啓発・支援係(電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)

要約筆記啓発講座

耳が聞こえにくい方のために、話し言葉を文字にして伝える方法を学びます。

日時・期間
11月8日~29日の金曜日午後1時30分~3時30分(全4回)
会場・場所
心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
対象・定員
区内在住か在勤の18歳以上の方10人(抽選)
申込方法/問い合わせ
10月21日(月)(必着)までに、ホームページの専用フォーム往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡が取れる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html/)へ