2024年10月1日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

消費者懇談会/電子申請

日時・期間
11月13日(水)午後1時30分~4時
会場・場所
品川保健センター(北品川3-11-22)
内容
「食卓のヒーローになろう! お肉の安全知識のススメ」
対象・定員
40人(先着)
共催
品川食品衛生協会
申込方法/問い合わせ
11月12日(火)までに、品川区電子申請サービス電話FAX直接窓口で氏名、連絡先を生活衛生課食品衛生担当(本庁舎7階 電話/03-5742-9139 FAX/03-5742-9104)へ

小中高生と赤ちゃんとのふれあい事業「ファシリテーター養成講座」

日時・期間
10月29日(火)午前9時30分~11時45分

※実習と後期講座あり。

会場・場所
荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
対象・定員
区内在住で、20歳以上の方15人(先着)
申込方法/問い合わせ
10月21日(月)(必着)までに、往復はがきFAXで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・FAX番号をゆたか児童センター(〒142-0042 豊町1-18-15 電話/03-3786-0633 FAX/03-3786-1925)へ

精神保健講演会/電子申請

日時・期間
11月8日(金)午後6時30分~8時20分
会場・場所
荏原第一区民集会所(小山3-14-1)
内容
「お酒との上手な付き合い方~依存症との境界線~」
対象・定員
区内在住か在勤の方40人(先着)
申込方法/問い合わせ
10月31日(木)までに、品川区電子申請サービス電話FAXで氏名、電話番号を荏原保健センター(電話/03-5487-1311 FAX/03-5487-1320)へ

※後日、オンラインでも配信あり。希望の方は11月15日(金)までに品川区電子申請サービスで申し込み。

ジェンダー平等講座〈オンライン同時開催〉/電子申請

ジェンダーの視点から見た文学のもうひとつの読み方、楽しみ方を聞きます。

日時・期間
10月30日(水)午後6時30分~8時30分
対象・定員
1) 会場
2) オンライン
各20人(先着)
託児
1歳~就学前のお子さん5人(先着)

※10月16日(水)までに申し込み。

申込方法
10月1日(火)午前10時から、品川区電子申請サービスで申し込み

※ 1) は電話で明日葉 電話/070-8702-2798へ申し込みも可。

会場・場所/問い合わせ
ジェンダー平等推進センター(東大井5-18-1きゅりあん3階 電話/03-5479-4104 FAX/03-5479-4111)

外国人のためのエンジョイライフ講座

日時(全3回) 内容
11月8日(金)
13:30~15:30
品川区役所で窓口・業務内容の見学
11月15日(金)
11:00~16:00
本所防災館(墨田区)で防災体験
11月22日(金)
12:00~16:00
品川清掃工場でごみのリサイクルについて見学

※集合場所は品川区国際友好協会(広町2-1-36第三庁舎4階)。

※交通費は自己負担。

対象・定員
外国人30人(先着)

※通訳は英語・中国語各3人以上の希望がある場合のみ対応。

申込方法/問い合わせ
10月31日(木)(必着)までに、ホームページの応募フォーム直接窓口で、国籍、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡がとれる電話番号、在学・在勤の方は学校・勤務先の名称・所在地を国際友好協会(広町2-1-36第三庁舎4階 電話/03-5742-6517 FAX/03-5742-6518 ホームページ/www.sifa.or.jp/)へ

産業技術高専オープンカレッジ

魔法のパイプ? ヒートパイプ
日時・期間
11月23日(祝)午後1時~5時
対象・定員
中学生10人(抽選)
費用・料金
2,100円
申込締切日
11月7日(木)
機械加工・初心者向け体験実習(切削加工・汎用フライス盤作業)
日時・期間
12月7日(土)午後1時~5時
対象・定員
実際に切削加工を行ったことがない初心者の技術者6人(抽選)
費用・料金
6,100円
申込締切日
11月21日(木)
CCNA合格に向けたルータ初心者講座
日時・期間
12月14日(土)午前9時~午後5時
対象・定員
初心者の方10人(抽選)
費用・料金
5,500円
申込締切日
11月28日(木)

共通

会場・場所/申込方法
各申込締切日(必着)までに、ホームページの応募フォームはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、Eメールアドレスを都立産業技術高等専門学校(〒140-0011 東大井1-10-40 ホームページ/www.metro-cit.ac.jp)へ
問い合わせ
同校 電話/03-3471-6331
文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

ヘルシーおやつ教室/電子申請

日時・期間
11月9日(土)午後1時30分~3時30分
会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)
内容
かぼちゃのわらびもち、柿の寒天寄せ、干し芋、自家製あんこのまんじゅう
対象・定員
区内在住で、18歳以上の方30人(抽選)
費用・料金
1,500円
申込方法/問い合わせ
10月18日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービスはがきに「ヘルシーおやつ教室」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6746 FAX/03-5742-6883)へ

東京都子育て支援員研修(第3期)

子育て支援員として就業する意欲のある方を対象に、保育や子育て支援に必要な知識・技能などを学ぶ研修です。

日時・期間
12月から順次開始
申込期限
10月15日(火)

※詳しくは東京都福祉保健財団ホームページ/www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/kosodateshieninkensyuu01.htmlをご覧ください。

問い合わせ
東京都福祉局子ども・子育て支援部企画課 電話/03-5320-4121
品川区子ども育成課子ども育成係(電話/03-5742-6720 FAX/03-5742-6351)

しながわ学「品川区内の河川を取り巻く環境」/電子申請

日程(全3回) テーマ
11月6日(水) 品川の河川とその流域に潜む水生昆虫
11月13日(水) 古地図で歩く品川の水辺の記憶
11月20日(水) 品川区の地下水

※時間は午後6時30分~8時。

会場・場所
立正大学(大崎4-2-16)
対象・定員
16歳以上の方100人(抽選)
申込方法/問い合わせ
10月17日(木)(必着)までに、品川区電子申請サービス往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ

やさしい日本語講座「外国人に伝わるあなたの日本語」/電子申請

「やさしい日本語」の基本を学び、在住外国人とロールプレイングで会話します。

日時・期間
11月10日(日)午後1時~4時
会場・場所
区役所251・252会議室(第二庁舎5階)
対象・定員
中学生以上の方30人(抽選)
申込方法/問い合わせ
10月23日(水)(必着)までに、品川区電子申請サービスはがきに「やさしい日本語講座」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)へ