2024年10月11日号 広報しながわ
しながわ情報プラザ 講座・講演
公園で愛犬と一緒に楽しむための「愛犬しつけ教室」
- 日時・期間
- 10月27日(日)
- 1) 午前9時30分~11時30分
- 2) 午後1時30分~3時30分
- 会場・場所
- 1) 戸越公園(豊町2-1)
- 2) 大井水神公園(南大井6-14)
- 内容
- 警察犬訓練士による障害物訓練、技術指導、質疑応答など
※ 1) はドッグラン体験あり(小・中型犬のみ)。
- 対象・定員
- 飼い主と犬のペア各20組(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 電話で、しながわ中央公園管理事務所(電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ
しながわ塾「しながわ区境さんぽ」/電子申請
区ならではの講座や体験型プログラムを通じて、区の魅力や現状を学びます。
コース | 内容 | 日時 | 会場 |
---|---|---|---|
A) 目黒・大崎 | 座学 | 11月21日(木) 10:30~12:00 |
五反田文化センター (西五反田6-5-1) |
A) 目黒・大崎 | まちあるき | 12月5日(木) 10:30~12:00 |
上大崎・東五反田周辺 |
B) 五反田・高輪 | 座学 | 11月26日(火) 14:30~16:00 |
品川第一区民集会所 (北品川3-11-16) |
B) 五反田・高輪 | まちあるき | 12月3日(火) 14:30~16:00 |
北品川周辺 |
C) 品川・港南 | 座学 | 12月10日(火) 14:30~16:00 |
東品川文化センター (東品川3-32-10) |
C) 品川・港南 | まちあるき | 12月17日(火) 14:30~16:00 |
天王洲周辺 |
※全コース共通で、11月12日(火)午後2時30分~4時に品川歴史館(大井6-11-1)で座学を行います。
- 対象・定員
- 16歳以上の方各15人(抽選)
- 費用・料金
- 1コース900円
※複数コース受講の場合は2コース目から600円。
- 申込方法/問い合わせ
- 10月25日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービスか往復はがき(1コース1枚)で、講座名、希望コース、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ
第3回ファミリー・サポート・センター 提供会員養成講座
地域の中で、子育てのサポートをしたい方向けの講座です。
- 日時・期間
- 11月26日(火)午前9時~午後5時、11月27日(水)午前9時30分~午後4時30分(全2回)
- 会場・場所
- 平塚ゆうゆうプラザ(平塚2-10-20)
- 内容
- 事業概要、保育園実習など
- 対象・定員
- 区内在住で20歳以上の方15人(先着)
- 費用・料金
- 1,600円(テキスト代)
- 申込方法/問い合わせ
- 11月12日(火)(必着)までに、電話か往復はがき、FAXで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、受講動機を平塚ファミリー・サポート・センター(〒142-0051 平塚2-12-2 電話/03-5749-1033 FAX/03-5749-1036)へ
※申込書は区ホームページからダウンロードもできます。
就業支援セミナー〈オンライン開催〉
ミドル世代の“強み”と“仕事”の探し方
ミドル世代に期待されていることや、業界・職種の探し方を学びます。
- 日時・期間
- 10月30日(水)午前10時~11時
- 対象・定員
- おおむね40~54歳で求職中の方30人(先着)
子育て中の女性のための業界・職種研究
子育て中の働き方や求人の探し方を学びます。
- 日時・期間
- 11月13日(水)午前10時~正午
- 対象・定員
- 子育てをしながら就業をめざす女性30人(先着)
共通
※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。
- 問い合わせ
- 地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)
あたまの元気度チェック
もの忘れの症状が起こる前に認知機能テストを受けてみませんか。
- 日時・期間
- 11月9日(土)午前10時~午後6時
- 会場・場所
- 中小企業センター(西品川1-28-3)
- 対象・定員
- 区内在住で、今年度初めて本テストを受ける50歳以上の方100人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 11月8日(金)午後3時までに、電話で高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ
昭和大学公開講座/電子申請
健康寿命を延ばすための賢い生活の知恵や運動のほか、生活習慣病を防ぐための食生活を学びます。
- 日時・期間
- 11月9日(土)午後1時~4時20分
- 会場・場所
- 昭和大学(旗の台1-5-8)
- 内容
- 「暮らしと健康(第68回)~健康寿命を延ばそう~」
- 対象・定員
- 16歳以上の方200人(抽選)
- 申込方法/問い合わせ
- 10月25日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービスか往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ
みどりの園芸講座~球根と小花を楽しむ寄せ植え~
鉢に数種の花苗と季節の花の球根を植えます。
- 日時・期間
- 11月10日(日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
- 会場・場所
- 荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
- 対象・定員
- 各50人(抽選)
- 申込方法/問い合わせ
- 10月23日(水)(必着)までに、往復はがきで希望時間、住所、氏名、電話番号をしながわ中央公園管理事務所(〒141-0033 西品川1-27-14 電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ
事業者向けSDGs・環境講演会〈オンライン開催〉
持続可能な未来を築くために、企業が取り組むべき環境経営のポイントを基礎から解説します。
- 日時・期間
- 12月12日(木)午前10時~正午
- 内容
- 「SDGs~持続可能な未来を築くために今企業に求められている環境経営~」
- 対象・定員
- 500人(先着)
- 申込方法
- 11月22日(金)までに、トーマツホームページ/forms.office.com/e/389pZDPttTの申請フォームから申し込み
- 問い合わせ
- 企画課SDGs担当(電話/03-5742-7864 FAX/03-5742-6870)
- 環境課環境管理係(電話/03-5742-6749 FAX/03-5742-6853)
「地域猫活動学びの会」~知ることからはじめよう~/電子申請
地域猫活動に興味がある方を対象とした、実際の活動方法についての勉強会です。
- 日時・期間
- 11月16日(土)午後2時~3時30分
※受け付けは午後1時30分から。
- 会場・場所
- 荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
- 対象・定員
- 50人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 品川区電子申請サービスか電話で、生活衛生課管理係(電話/03-5742-9132 FAX/03-5742-9104)へ
認知症サポーター養成講座/電子申請
認知症の症状や接し方を学びます。
- 日時・期間
- 11月17日(日)午前10時~11時30分
- 会場・場所
- 区役所252会議室(第二庁舎5階)
- 対象・定員
- 20人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 品川区電子申請サービスか電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ
※詳しくは、区ホームページをご覧ください。
みんなで学ぶ生涯健康講座
「運動が苦手」「スポーツはしない」という方も大歓迎です。
日程 | 内容 |
---|---|
1) 10月13日(日) | 気持ちよく動く、気功体験 |
2) 12月1日(日) | ぐっすり眠る |
3) 12月8日(日) | ボウと生きる、瞑想(めいそう)体験 |
4) 12月15日(日) | 動きを味わう |
※時間は午前10時~11時30分。
※講座ごとに申し込みが必要です。
- 対象・定員
- 20歳以上の方各35人(先着)
- 会場・場所/申込方法/問い合わせ
- 各講座開始前までに、電話か直接、品川健康センター(北品川3-11-22 電話/03-5782-8507 FAX/03-5782-8506)へ
健康料理教室「発酵食品&食物繊維でからだの調子を整える」/電子申請
- 日時・期間
- 11月23日(祝)午前11時~午後1時
- 会場・場所
- きゅりあん(大井町駅前)
- 内容
- サーモンのムニエル(塩麹(こうじ)ハニーマスタードソースあえ)、ガンボスープなど
- 対象・定員
- 区内在住で18歳以上の方30人(抽選)
- 費用・料金
- 2,000円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、マスク、食器用ふきん2枚、筆記用具
- 運営
- 品川栄養士会
- 申込方法/問い合わせ
- 10月31日(木)(必着)までに、品川区電子申請サービスかはがきで、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6746 FAX/03-5742-6883)へ