2024年11月11日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

立正大学経済研究所公開講座

100年前のスウェーデンで少子化問題に取り組んだ経済学者G.ミュルダールの視点を通じて、現代日本の人口問題を考えます。

日時・期間
11月20日(水)午後6時~7時30分
会場・場所
立正大学(大崎4-2-16)
対象・定員
100人(先着)
申込方法
11月18日(月)(必着)までに、ホームページの専用フォームはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を立正大学経済研究所(〒141-8602 大崎4-2-16 ホームページ/keizai.ris.ac.jp/news/2024lecture/)へ
問い合わせ
文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

だいじょうぶ 子どもは自分らしく育つから~親子の時間を楽しむコツ~

子どもの成長を温かく見守りながら、日々の子育てがより楽しくなるコツを学びます。

日時・期間
11月26日(火)午前10時~11時45分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員
子育て中の方、子育て支援に関わる方60人(抽選)

※お子さんの同伴可。

託児
生後6カ月以上のお子さん8人(先着)

※1人につき1,000円。

費用・料金
500円
申込方法
11月19日(火)までに、Eメール電話FAXで講座名、住所、氏名、電話番号、Eメールアドレス、託児希望の有無をふれあいの家-おばちゃんち(電話・FAX/03-3471-8610 Email/obakosapo@gmail.com)へ
問い合わせ
子ども育成課在宅子育て支援係(電話/03-5742-7104 FAX/03-5742-6351)

三徳会元気クッキング「筋活! 貯筋を意識しましょう!」

日時・期間
11月29日(金)午後1時30分~4時
会場・場所
荏原文化センター(中延1-9-15)
対象・定員
16人(先着)
費用・料金
950円(食材費・保険料込)
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、筆記用具
申込方法
11月16日(土)までに、電話FAXに「三徳会元気クッキング」とし、氏名、年齢、電話番号を戸越台特別養護老人ホーム(電話/03-5750-1054 FAX/03-5750-1055)へ
問い合わせ
戸越台特別養護老人ホーム(電話/03-5750-1054 FAX/03-5750-1055)
高齢者福祉課支援調整係(電話/03-5742-6728 FAX/03-5742-6881)

消費生活教室/電子申請

日時・期間
12月5日(木)午前9時45分~11時30分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
内容
「高齢者向け住まい~有料老人ホームの消費者トラブルの現状と課題~」
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)へ

多文化共生講座「外国人の日本生活“在住外国人が本音を語る…”」/電子申請

日本在住の外国人を迎え、外国人から見た品川での暮らしや、日ごろ感じていることをお聞きします。

日時・期間
12月8日(日)午前10時~正午
会場・場所
区役所講堂(第三庁舎6階)
対象・定員
中学生以上の方70人(抽選)
申込方法/問い合わせ
11月27日(水)(必着)までに、品川区電子申請サービスはがきに「多文化共生講座受講希望」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)へ

成年後見制度普及啓発講座「知って役立つ! はじめての相続」

日時・期間
12月13日(金)午後2時~4時
会場・場所
社会福祉協議会(大井1-14-1)
内容
司法書士による講座、センター職員による「あんしんの3点セット」の案内
対象・定員
30人(先着)
申込方法/問い合わせ
12月6日(金)午後5時までに、電話FAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ

あたまの元気度チェック

もの忘れの症状が起こる前に認知機能テストを行い、自分のあたまの元気度を確認してみませんか。

日時・期間
12月14日(土)午前10時~午後6時
会場・場所
大崎第一区民集会所(西五反田3-6-3)
対象・定員
区内在住で、今年度初めて本テストを受ける50歳以上の方100人(先着)
申込方法/問い合わせ
12月13日(金)午後3時までに、電話で高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」

今後の生活設計に備えた計画の立て方や、再就職のための就業意識・職種選択方針を学びます。

日時・期間
12月17日(火)午後1時~3時45分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員
55歳以上で働く意欲のある方30人(先着)
申込方法
ホームページの専用フォーム電話で、長寿社会文化協会(電話/03-5422-1399〈土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時〉ホームページ/wac-seminar.com)へ
問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

就業支援セミナー「来年の『はたらく』をデザインしよう!」〈オンライン開催〉

今年できたこと・できなかったことを振り返り、来年の目標を考えてみませんか。

日時・期間
12月11日(水)午後7時~8時30分
対象・定員
在職中か就職活動中の方30人(先着)

※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

就職応援セミナー

日時・期間
12月10日(火)午前10時~11時30分
会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
内容
応募書類の書き方、面接のポイント
対象・定員
就職活動をしている45~59歳の方20人(先着)

※申込方法など詳しくは、ハローワーク品川ホームページ/jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/list/shinagawa.htmlをご覧ください。

問い合わせ
ハローワーク品川 電話/03-5418-7316
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

第3回外国人採用・定着セミナー〈オンライン同時開催〉

外国人材に活躍してもらうための指導とコミュニケーション方法を学びます。

日時・期間
12月18日(水)午後3時~5時
会場・場所
品川産業支援交流施設(北品川5-5-15)
対象・定員
区内にある中小企業の経営者や人事担当者など(先着)
1) 会場20人
2) オンライン30人
申込方法/問い合わせ
12月17日(火)正午までに、中小企業支援サイトホームページ/www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話で地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)へ