2024年11月21日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

昭和大学リカレントカレッジ 特別企画(冬)講演会

今の時代に欠かせないコミュニケーションスキルが学べる講演会です。

日時・期間
7年1月18日(土)午後2時開演
会場・場所
昭和大学上條記念館(旗の台1-1-20)
内容
1) なぜ被疑者は取調官に真実を話すのか
2) アナウンサー生活60年 今思うこと
費用・料金
2,000円(全席指定)

※未就学児は入場不可。

※詳しくは品川文化振興事業団ホームページ/www.shinagawa-culture.or.jp/をご覧いただくか、お問い合わせください。

問い合わせ
チケットセンターCURIA(キュリア)(電話/03-5479-4140 FAX/03-5479-4160)

認知症高齢者グループホームの整備支援セミナー・個別相談会

グループホームの概要や整備のメリット、補助制度などについて説明します。また、個別相談会も行います。

日時・期間
12月13日(金)午後1時30分から
会場・場所
区役所講堂(第三庁舎6階)
対象・定員
不動産の有効活用を検討している方など50人程度(先着)
申込方法
区ホームページの申し込みフォーム電話FAXで氏名、電話番号、参加人数、個別相談希望の有無を日本認知症グループホーム協会(電話/090-3698-4060 FAX/03-5911-1268)へ

※詳しくは区ホームページをご覧ください。

問い合わせ
日本認知症グループホーム協会(電話/090-3698-4060 FAX/03-5911-1268)
福祉計画課施設計画担当(電話/03-5742-6738 FAX/03-5742-6797)

講演会「今知りたい! 災害時の食事と食中毒予防」/電子申請

日時・期間
7年1月21日(火)午後2時~4時
会場・場所
区役所講堂(第三庁舎6階)
対象・定員
100人(先着)
託児
区内在住の生後4カ月~就学前の健康なお子さん9人(先着)
申込方法/問い合わせ
1月20日(月)までに、品川区電子申請サービス電話直接窓口、FAXで氏名、電話番号を生活衛生課食品衛生担当(本庁舎7階 電話/03-5742-9139 FAX/03-5742-9104)へ

※託児希望の方は1月7日(火)までに要申し込み。

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ講座〈オンライン同時開催〉/電子申請

日時・期間
12月16日(月)午後6時30分~8時30分
内容
「女性にも男性にも更年期サポートが『今』必要な訳」
対象・定員
1) 会場
2) オンライン
各20人(先着)
託児
1歳~就学前のお子さん5人(先着)
申込方法
11月21日(木)午前10時から、品川区電子申請サービスで申し込み

※ 1) は電話で明日葉 電話/070-8702-2798へ申し込みも可。

※託児希望の方は12月2日(月)までに要申し込み。

会場・場所/問い合わせ
ジェンダー平等推進センター(東大井5-18-1きゅりあん3階 電話/03-5479-4104 FAX/03-5479-4111)

イベントの集客力を上げる! SNS活用講座〈オンラインセミナー〉/電子申請

イベントの集客力を上げるため、SNSの活用方法を基礎から学びます。

日時・期間
12月10日(火)午後1時30分~4時
対象・定員
地域貢献活動をしている団体、関心のある方
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、地域活動課協働推進係(電話/03-5742-6605 FAX/03-5742-6878)へ

※12月24日(火)まで録画配信も行います。詳しくはしながわすまいるネットホームページ/www.shinagawasmile.net/をご覧ください。

事業承継セミナー「後継者が経営者になるために」

約1,000人の後継者を送り出した講師を招き、事業承継の手順を学びます。

日時・期間
12月4日(水)午後3時~5時
会場・場所
さわやか信用金庫目黒支店(目黒区下目黒1-1-11)
対象・定員
事業承継を検討している経営者・後継者・候補者30人(先着)

※申込方法など詳しくは、事業承継支援事業サイトホームページ/shoukei-shinagawa.jp/seminarをご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6340 FAX/03-5498-6338)

11月30日は「いい看取りの日」~ACPをやってみよう~〈オンライン講座〉

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは、人生の最終段階における医療やケアについて、本人が家族などの大切な人と繰り返し話し合うことです。

日時・期間
7年2月28日(金)まで
対象・定員
500人(先着)
申込方法
1月31日(金)までに、介護・在宅医療・障害福祉情報ホームページ/shinagawa.kaigoweb.jp/acp/の申し込みフォームから申し込み
問い合わせ
福祉計画課介護・医療連携担当(電話/03-5742-9125 FAX/03-5742-6797)

公園の植物を使った講座

1) 公園の植物で作るアロマ香るリースづくり講座
日時・期間
12月14日(土)午前10時~11時30分
会場・場所
天王洲公園(東品川2-6)
2) 公園の植物で作る冬のテーブルアレンジづくり講座
日時・期間
12月15日(日)午前10時~11時30分
会場・場所
しながわ中央公園(区役所前)

共通

対象・定員
1) 15人、2) 12人(抽選)

※小学3年生以下は保護者同伴(1人のみ)。

申込方法/問い合わせ
12月6日(金)(必着)までに、往復はがきで講座名、希望番号、住所、氏名、年齢、電話番号をしながわ中央公園管理事務所(〒141-0033 西品川1-27-14 電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ

移動支援従業者養成研修(通学形式)

知的障害がある方の外出を支えるガイドヘルパーになりませんか。

日時・期間
7年1月19日(日)・25日(土)・26日(日)午前9時~午後5時(全3回)
会場・場所
心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
対象・定員
全回出席できる方15人(抽選)

※未経験・高校生可。

※区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選。

費用・料金
1,500円(テキスト代)
申込方法/問い合わせ
12月26日(木)(必着)までに、ホームページの申し込みフォーム往復はがきで、研修名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡のとれる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ