2024年12月11日号 広報しながわ
 しながわ情報プラザ 講座・講演

あたまの元気度チェック

もの忘れの症状が起こる前に認知機能テストを行い、自身のあたまの元気度を確認してみませんか。

日時・期間
1月18日(土)午前10時~午後6時
会場・場所
こみゅにてぃぷらざ八潮(八潮5-9-11)
対象・定員
区内在住で50歳以上の方100人(先着)

※年度内に1人1回まで。

申込方法/問い合わせ
1月17日(金)午後3時までに、電話で高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ

市民後見人養成講座

高齢の方や障害のある方に寄り添い、金銭管理や福祉サービスの手続きなどをサポートしませんか。

日時・期間
2月1日~3月29日の土曜日午前9時20分~午後4時20分(全7回)

※2月22日、3月22日を除く。

会場・場所
中小企業センター(西品川1-28-3)
内容
基礎研修3日間、実務研修4日間
対象・定員
区内在住か在勤で18~74歳の方30人(先着)

※年齢は申し込み時点。

費用・料金
3,000円
申込方法/問い合わせ
1月27日(月)(必着)までに、往復はがきで住所、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(〒140-0014 大井1-14-1 電話/03-5718-7174 FAX/03-6429-7600)へ

高次脳機能障害啓発講座「考えよう脳の障害・当事者の想(おも)い」

日時・期間
2月5日~19日の水曜日(全3回)
1) 午後2時~3時30分
2) 午後6時~7時30分
対象・定員
区内在住か在勤で18歳以上の方各10人(抽選)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
1月17日(金)(必着)までに、ホームページの専用フォーム往復はがきで、講座名、希望時間、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡が取れる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を心身障害者福祉会館(〒142-0064 旗の台5-2-2 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ
ちらし配布場所
心身障害者福祉会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館

※ちらしは同館ホームページからダウンロードも可。

就業支援セミナー「相手に響き『伝わる』プレゼンテーション」

組織内のコミュニケーションを前向きに考えられるようになるプレゼンテーションの手法を学びます。

日時・期間
1月21日(火)午後7時~8時30分
対象・定員
在職中か就職活動中の女性30人(先着)

※オンラインで開催します。

※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

第4回ファミリー・サポート・センター 提供会員養成講座

地域の中で、子育てのサポートをしたい方向けの講座です。

日時・期間
1月25日(土)午前9時~午後5時
1月27日(月)午前9時30分~午後4時30分(全2回)
会場・場所
社会福祉協議会(大井1-14-1)
内容
事業概要、現代の子育て、子どもの健康、保育実習、普通救命講習など
対象・定員
区内在住の20歳以上で、子育ての経験や知識を活(い)かしたい方、ボランティア活動を始めたい方、子育てに関心のある方15人(先着)
費用・料金
1,600円(テキスト代)
申込方法/問い合わせ
1月9日(木)(必着)までに、電話往復はがきFAXで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、受講理由を社会福祉協議会ファミリーサポート養成講座担当(〒140-0014 大井1-14-1 電話/03-5718-7185 FAX/03-5718-1274)へ

※区ホームページから申込書のダウンロードもできます。

認知症サポーター企画会議/電子申請

7年9月の認知症月間に認知症サポーターとしてできることを企画しませんか。

日時・期間
1月15日(水)午後2時~4時
会場・場所
荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
対象・定員
認知症サポーターの方30人(先着)
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6802 FAX/03-5742-6882)へ