2025年4月11日号 広報しながわ
しながわ情報プラザ 講座・講演
ヘルシーおやつ教室「ヘルシークッキー缶づくり」/電子申請
- 日時・期間
- 5月17日(土)午後1時30分~3時30分
- 会場・場所
- きゅりあん(大井町駅前)
- 内容
- 米粉とおからのショートブレッド、オートミールグラノーラなど
- 対象・定員
- 区内在住で18歳以上の方30人(抽選)
- 費用・料金
- 1,500円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、マスク、ふきん2枚、筆記用具
- 運営
- 品川栄養士会
- 申込方法/問い合わせ
- 4月25日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービスかはがきで、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、食物アレルギーの有無を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6746 FAX/03-5742-6883)へ
認知症サポーター養成講座/電子申請
認知症に関する正しい知識と認知症の方への理解を深めます。
- 日時・期間
- 5月18日(日)午後2時~3時40分
- 会場・場所
- 区役所252・253会議室(第二庁舎5階)
- 対象・定員
- 50人(先着)
- 申込方法/問い合わせ
- 品川区電子申請サービスか電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6042 FAX/03-5742-6882)へ
※詳しくは区ホームページをご覧ください。
品川区発達障害・思春期サポート事業「第1回啓発講演会」
- 日時・期間
- 5月31日(土)午前10時~11時30分
- 会場・場所
- きゅりあん(大井町駅前)
- 内容
- 「基礎から学ぶ発達障害-親と子がHAPPYに暮らすには-」
- 対象・定員
- 50人(先着)
- 費用・料金
- 500円(資料代)
- 申込方法
- 5月27日(火)(必着)までに、Eメールか往復はがきで、講演会名、氏名、電話番号をパルレ(〒141-0021 上大崎1-20-12ぷらーす2階 Email/moushikomi@npo-parler.com)へ
- 問い合わせ
- パルレ(電話/03-5793-7081 FAX/03-5793-7189)
- 障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)
朗読(音訳)ボランティア養成講座
視覚障害のある方に情報をわかりやすく伝える朗読(音訳)の基礎を学びます。
- 日時・期間
- 6月4日~8月6日の水曜日午後1時30分~3時30分(全10回)
- 対象・定員
- 区内在住か在勤で、ボランティア活動に興味のある18歳以上の方10人(抽選)
- 費用・料金
- 660円(テキスト代)
- 会場・場所/申込方法/問い合わせ
- 5月12日(月)(必着)までに、ホームページの専用フォームか往復はがきで、講座名、住所(在勤の方は勤務先の所在地も)、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡がとれる電話番号を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html/)へ
- ちらし配布場所
- 同センター、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館
※ちらしは同センターホームページからダウンロードもできます。
清泉女子大学公開講座「土曜自由大学」/電子申請
日時(全2回) | テーマ |
---|---|
5月24日(土) 13:10 |
テレビの未来はどうなるのか |
5月24日(土) 14:50 |
絵画のなかの植民地-メキシコ史の視点から- |
5月31日(土) 13:10 |
『源氏物語』の楽しみ方 |
5月31日(土) 14:50 |
ジェンダーの視点で読み解く「源氏物語絵巻」 |
- 会場・場所
- 清泉女子大学(東五反田3-16-21)
- 対象・定員
- 16歳以上の方150人(抽選)
- 申込方法/問い合わせ
- 5月2日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービスか往復はがき(1人1枚)で、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ
※受講者には5月9日(金)以降にご連絡します。
労働セミナー「事例判例から学ぶ均等法・育介法に関するトラブル対処法」
男女雇用機会均等法や育児介護休業法をどのように活用したらよいか、わかりやすく解説します。
- 日時・期間
- 6月10日(火)・20日(金)午後2時~4時
- 会場・場所
- 南部労政会館(大崎1-11-1)
- 対象・定員
- テーマに関心のある方各75人(先着)
- 申込方法
- TOKYOはたらくネットホームページ/www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seminarform/index/menu/の専用フォームか、電話で東京都労働相談情報センター大崎事務所 電話/03-3495-4872へ
- 問い合わせ
- 地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)