2025年4月21日子育て支援特集号 広報しながわ
 妊娠・出産

一般不妊治療医療費助成

医師が必要と認めた不妊の検査やタイミング法、薬物療法・人工授精などの一般不妊治療にかかる医療費の自己負担額を助成します(上限5万円)。

問い合わせ
健康課保健衛生係

不妊治療(生殖補助医療)医療費助成

生殖補助医療(体外受精、顕微授精など)の保険適用分における自己負担額を助成します(上限5万円)。

問い合わせ
健康課保健衛生係

妊婦健康診査・新生児聴覚検査

健診・検査にかかる費用を助成します。

回数
妊婦健康診査14回、妊婦超音波検査4回、妊婦子宮頸(けい)がん検診1回、新生児聴覚検査1回

※都内契約医療機関で指定の項目を検査した場合、助成の対象となります。健診・検査受診票は妊娠届を提出した方に交付します。

問い合わせ
健康課保健衛生係

里帰り妊婦健診費等助成

妊婦が里帰りなどにより、都外の医療機関等で受診し、妊婦健診受診票や妊婦超音波検査受診票、妊婦子宮頸(けい)がん検診受診票、新生児聴覚検査受診票を使用できなかった場合に、健診・検査費用の一部を助成します(上限あり)。

問い合わせ
健康課保健衛生係

妊婦・産婦のための歯科健診

妊娠中に1回、産後1年以内に1回、区内契約歯科医院で歯科健診を無料で受診できます。希望する方には健診と同時に歯の表面の簡易清掃を行います。受診票は妊娠届を提出した方に交付します。

問い合わせ
健康課保健衛生係

妊婦のための支援給付事業

妊婦支援給付金(妊娠時)
内容
妊婦1人あたり5万円
対象・定員
  • 7年4月1日以降に妊娠の届け出、妊婦給付認定の申請をし、助産師・保健師などの面談を受けた方
  • 7年3月31日までに妊娠の届け出をし、4月1日以降に初回の妊婦面談を受け旧制度の出産応援ギフトを申請していない方
妊婦支援給付金(出産後)
内容
お子さん1人あたり5万円
対象・定員
7年4月1日以降に出産し、すくすく赤ちゃん訪問を受け、胎児の数の届け出を行った方

※胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産、出産後にお子さんが亡くなられた方も給付対象となります。


共通

申込方法
7年4月1日以降の妊婦面談時かすくすく赤ちゃん訪問時にお渡しする案内に記載の二次元コードから申請
問い合わせ
品川区妊婦のための支援給付事業コールセンター 電話/03-6731-6732〈土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分〉

バースデーサポート

1歳の誕生日を迎えるお子さんがいるご家庭に、子育てアンケートを送付します。回答した方にはギフトをお届けします。

対象・定員
6年4月1日~7年3月31日生まれの方

※対象の方には誕生日の翌月に案内を送付します。

問い合わせ
バースデーサポート事業事務局 フリーダイヤル/0120-377-323
子ども家庭支援センター