2025年5月1日号 広報しながわ
自転車安全利用TOKYOキャンペーン
5月は自転車月間です
都内では、5月1日~31日に自転車安全利用TOKYOキャンペーンが実施されます。
「自転車安全利用五則」などの交通ルールの遵守とマナーの向上に努めましょう。
自転車安全利用五則
自転車は自動車と同じ「車両」です。交通ルールを知らずに運転すると非常に危険です。正しい交通ルールを学び、自転車を安全に利用しましょう。
1) 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
「車の仲間」である自転車は、歩道と車道の区別がある道路では、車道通行が原則です。また、車道の左側に寄って通行しなければいけません。
歩道を通行できる場所では、すぐに停止できる速度で車道寄りを通行しましょう。歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止しなければいけません。
2) 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
信号機のある交差点では信号に従い、安全を確認してから通行しましょう。
道路標識などにより一時停止するべきとされている場所では必ず停止し、安全を確認しましょう。
3) 夜間はライトを点灯
夜間は必ずライトを点灯しましょう。
4) 飲酒運転は禁止
自転車も飲酒運転は禁止です。
5) ヘルメットを着用
自転車事故による被害を軽減するため、自転車を利用するすべての人は、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
幼児・児童を保護する責任がある方は、幼児・児童にも乗車用ヘルメットを着用させるようにしましょう。
「自転車等安全利用指導員」が活動しています
区内で発生した交通事故のうち、約半数に自転車が関与しています。
区では、自転車による交通事故を防ぐため、「自転車等安全利用指導員」を配置し、自転車等利用者への指導・啓発活動を行っています。
防犯登録を忘れずに
自転車防犯登録制は、自転車の盗難防止と被害回復の促進を図ることを目的に、法律で義務化されています。
自転車を保有する方は、防犯登録が義務付けられていますので、「自転車防犯登録所」の看板が掲示してある販売店などで手続きをお願いします。
- 詳しくは、東京都自転車商防犯協力会ホームページ/bouhan-net.com/をご覧ください。
- 問い合わせ
- 東京都自転車商防犯協力会 電話/03-3251-5621
道路はみんなが通行するためのものです。自転車やバイクは道路などに放置せず駐輪場にとめましょう
- 問い合わせ
- 地域交通政策課自転車対策係(電話/03-5742-6786 FAX/03-5742-6887)
問い合わせ
地域交通政策課交通安全係(電話/03-5742-6615 FAX/03-5742-6887)
区ホームページの問い合わせフォームは下記QRコードから