2025年7月11日号 広報しながわ
情報ひろば 講座・講演
区ホームページは下記QRコードから
シニア情報生活アドバイザー養成講座
シニア世代にパソコンなどの楽しい活用方法を教えることができる、アドバイザー資格の取得をめざします。
- 日時・期間
- 8月19日(火)・20日(水)・22日(金)・26日(火)・28日(木)午前10時~午後4時(全5回)
※最終日は認定試験を行います。
- 会場・場所
- いきいきラボ関ヶ原(東大井6-11-11)
- 対象・定員
- 区内在住で、シニアのための活動をする意思があり、全回受講できる55歳以上の方8人(選考)
- 費用・料金
- 9,500円
- 申込方法/問い合わせ
- 7月23日(水)(必着)までに、はがきかFAXで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、自己PRを高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6042 FAX/03-5742-6882)へ
公園の植物で押し花アートフレームを作ってみよう
- 日時・期間
- 1) 8月2日(土)
- 2) 8月3日(日)
- 午前10時~11時30分
- 会場・場所
- 1) 天王洲公園(東品川2-6)
- 2) しながわ中央公園(区役所前)
- 対象・定員
- 1) 15人、2) 12人(抽選)
※小学3年生以下は保護者1人同伴。
- 申込方法/問い合わせ
- 7月23日(水)(必着)までに、往復はがきで希望番号、住所、氏名、年齢、電話番号をしながわ中央公園管理事務所(〒141-0033 西品川1-27-14 電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ
知的障害者移動支援従業者養成研修
知的障害がある方の外出をサポートするガイドヘルパーになりませんか。
- 日時・期間
- 8月23日(土)・30日(土)・31日(日)午前9時~午後5時(全3回)
- 会場・場所
- 心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
- 対象・定員
- 全回受講できる方15人(抽選)
※区内在住・在勤・在学の方優先。
※未経験・高校生可。
- 申込方法/問い合わせ
- 8月12日(火)(必着)までに、ホームページの専用フォームか往復はがきで、研修名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡がとれる電話番号、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ
産業技術高専オープンカレッジ
1) 竹とんぼを作って飛ばしてみよう
竹とんぼが飛ぶ原理をプロペラのあおりの向き・回転方向と飛んでいく方向の関係から学びます。
- 日時・期間
- 8月10日(日)午後1時30分~4時30分
- 対象・定員
- 小学5年~中学1年生10人(抽選)
- 費用・料金
- 600円
- 申込締切日
- 7月24日(木)
2) 小中学生のための楽しいロボット講座
自律型(プログラミング)ロボットの制御を楽しく学び、作成後にロボットコンテストを行います。
- 日時・期間
- 8月9日(土)・10日(日)午前10時~午後4時(全2回)
- 対象・定員
- 小学5年~中学生20人(抽選)
- 費用・料金
- 5,700円
- 申込締切日
- 7月22日(火)
※ロボットは持ち帰り可。
3) 中学生のための小論文講座
小論文を書くための基礎を学び、高校入試の問題を用いて学習します。添削指導も行います。
- 日時・期間
- 8月9日(土)・10日(日)午後2時~5時(全2回)
- 対象・定員
- 中学2・3年生20人(抽選)
- 費用・料金
- 1,200円
- 申込締切日
- 7月23日(水)
4) 初めてのベースボール型スポーツ~Baseball5 体験講座~
運動することへの自信を高めるほか、仲間とプレーする喜びを体験できます。
- 日時・期間
- 8月11日(祝)午前10時~正午
- 対象・定員
- 小・中学生20人(抽選)
- 費用・料金
- 1,000円
- 申込締切日
- 7月25日(金)
5) Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を使ったLINUX(リナックス)によるプログラム・ネットワーク入門
講義や実習を通じて、基本操作・アプリケーション利用法・プログラミング・ネットワーク設定を学びます。
- 日時・期間
- 8月16日(土)・17日(日)午前10時~午後4時(全2回)
- 対象・定員
- 中学生以上の方、技術者20人(抽選)
※初心者対象。
- 費用・料金
- 6,000円
- 申込締切日
- 7月30日(水)
※Raspberry Piは持ち帰り可。
6) TOEICリスニング講座
- 日時・期間
- 8月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)午後3時30分~5時(全4回)
- 対象・定員
- TOEIC600~650点をめざしている方10人(抽選)
- 費用・料金
- 6,600円
- 申込締切日
- 7月31日(木)
7) 社長になろう! 親子で学ぼう! 未来の起業家集まれ!
将来経営者になるための経営的センスについて学びます。
- 日時・期間
- 8月22日(金)午後1時~3時
- 対象・定員
- 中学生と保護者10組(抽選)
- 費用・料金
- 1組600円
- 申込締切日
- 8月5日(火)
8) ペットボトルロケットを作って遠くへ飛ばすチャレンジをしよう
水と空気の性質を学び、実際にペットボトルロケットを飛ばしてロケットが飛ぶ原理を理解します。
- 日時・期間
- 8月23日(土)・24日(日)午後1時~5時
※各回同内容。
- 対象・定員
- 小学生各20人(抽選)
- 費用・料金
- 各2,500円
- 申込締切日
- 8月6日(水)
9) 分かる! ビジュアル科学
数式の代わりに図やモデルを用いて、科学の話題をわかりやすく解説します。
- 日時・期間
- 8月31日(日)午後2時~5時
- 対象・定員
- 中学生以上の方20人(抽選)
- 費用・料金
- 1,700円
- 申込締切日
- 8月14日(木)
共通
- 会場・場所/申込方法
- 各申込締切日(必着)までに、ホームページの応募フォームかはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、Eメールアドレス、8) のみ希望日を都立産業技術高等専門学校(〒140-0011 東大井1-10-40 ホームページ/www.metro-cit.ac.jp)へ
- 問い合わせ
- 同校 電話/03-3471-6331
- 文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)
図書館読み聞かせボランティア「新規ボランティア養成講座」
図書館のおはなし会で読み聞かせボランティアをする方のための講座です。
- 日時・期間
- 10月21日(火)、11月4日(火)・11日(火)・18日(火)、12月2日(火)午後2時~4時(全5回)
- 対象・定員
- 区内在住か在勤で、講座修了後に区立図書館(荏原・ゆたか・源氏前・八潮・五反田・大崎・二葉のうち1館)で読み聞かせボランティア活動ができ、全回受講できる方12人(選考)
※おはなし会の対象は乳児~小学生。
- 会場・場所/申込方法/問い合わせ
- 7月25日(金)(消印有効)までに、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、応募動機、活動する希望館を品川図書館事業担当(〒140-0001 北品川2-32-3 電話/03-3471-4667 FAX/03-3740-4014)へ
地域ボランティア養成講座「はじめてのストーリーテリング基礎と実践」/電子申請
物語や昔話などを覚えて語るストーリーテリングについて学びます。
- 日時・期間
- 9月4日(木)・11日(木)午前10時30分~正午(全2回)
- 対象・定員
- 主に区内で読み聞かせ活動をしており、全回受講できる方20人(先着)
- 会場・場所/申込方法/問い合わせ
- 8月11日(祝)までに、品川区電子申請サービスか電話、FAXで氏名、電話番号、現在活動している施設を品川図書館事業担当(北品川2-32-3 電話/03-3471-4667 FAX/03-3740-4014)へ
しながわ防災学校マンションコース
1) 区内マンション居住者向け
- 日時・期間
- 8月31日(日)午後1時~3時
※オンライン同時開催。
- 内容
- マンション特有の被害・影響、災害時の行動、在宅避難のための備えなど
2) 区内マンション管理組合・理事会向け
- 日時・期間
- 9月21日(日)、10月12日(日)午後1時~3時
※各回同内容。
- 内容
- 組織で始める防災のための取り組み、居住者間の基本ルールの検討など
共通
- 会場・場所
- 区役所災害対策本部室(第二庁舎4階)
- 対象・定員
- 各20人(抽選)
- 申込方法
- 1) 8月22日(金)、2) 9月12日(金)午後6時までに、しながわ防災学校ホームページ/bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト 電話/03-6380-9062へ
- 問い合わせ
- 防災課啓発・支援担当(電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)
品川区発達障害・思春期サポート事業「第2回啓発講演会」
発達障害のあるお子さんへの包括的性教育「からだのこと、心のこと、人との関わりのこと」について学びます。
- 日時・期間
- 8月23日(土)午後2時~4時
※オンライン開催。
- 対象・定員
- 150人(先着)
- 申込方法
- 8月19日(火)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスをパルレ Email/moushikomi@npo-parler.comへ
- 問い合わせ
- パルレ(電話/03-5793-7081 FAX/03-5793-7189)
- 障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)