2025年7月11日号 広報しながわ
 国民健康保険加入の方へ

資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します

6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の保険証の新規発行は終了しました。お持ちの国民健康保険証・資格確認書の有効期限がまもなく到来するため、新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します。

対象・定員
6月20日時点で国民健康保険に加入している方
発送物
  • 資格情報のお知らせ(マイナ保険証の利用登録をしている方)
  • 資格確認書(マイナ保険証の利用登録をしていない方、マイナンバーカードを持っていない方)

※資格確認書のみ有効期間(8月1日~8年7月31日)あり。

自己負担割合の確認をお願いします

資格情報のお知らせまたは資格確認書に自己負担割合が記載されています。

対象・定員
8月1日時点で70~74歳の方
有効期間
8月1日~8年7月31日(期間内に75歳になる方は誕生日の前日まで)
自己負担割合
7年度の住民税課税所得*(課税標準額)で判定

*住民税課税所得=総所得金額等-住民税所得控除額

  • 課税所得が145万円未満の方:2割
  • 課税所得が145万円以上の方:3割(同一世帯の70~74歳の方も3割負担)

※同一世帯の70~74歳全員の「総所得金額等-住民税基礎控除額」の合計が210万円以下の場合は2割負担。

3割負担と判定された方でも、次にあてはまる場合は2割負担となります

1) 世帯の中で国民健康保険に加入している70歳以上の方が1人の場合:該当者の6年中の総収入(必要経費などの控除前の金額)が383万円未満

2) 世帯の中で国民健康保険に加入している70歳以上の方が2人以上の場合:該当者全員分の6年中の総収入の合計が520万円未満

※ 1) で総収入が383万円以上でも、同一世帯内に国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した方がいる世帯は2人以上の場合として判定します。

問い合わせ

国保医療年金課資格係(本庁舎4階 電話/03-5742-6676 FAX/03-5742-6876)